人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

策の池界隈(四谷荒木町)

かつての花街としての雰囲気を色濃く残す四谷荒木町界隈。町の中心に南北に伸びる大きく深いスリバチ状の窪地があり、その谷底の一角にひっそりと「策(むち)の池」と呼ばれる小さな池が佇んでいる。現在は長さ10m弱、幅5m弱の小さな池だが、かつては長さ130m、幅も20〜40mある大きな池だった。





江戸時代、荒木町は街全体が松平摂津守の屋敷の敷地だった。その中にあった庭園の中心にあったのが、策の池だ。池の名前の由来には諸説あるが、いずれも「乗馬用の策(ムチ)」を池もしくは池の水源で洗ったことが由来とされている。

明治時代に入ると庭園は払い下げられた。池の一角に天然の滝があったことから明治初期には茶屋が出来、観光名所となった。滝は落差4mほどあったというが、周囲の急速な都市化で明治後期には既にほとんど枯れていたという。一方で町自体は歓楽街として発展し、数百人の芸者を擁する花街となった。

明治16年に測量された地形図を見ると、池は南側に丸い池が一つ、そして北側に大きく細長い池が伸びている。そして、池の北側にある等高線を見れば明らかなように、本来このスリバチ地形は南側を谷頭とする谷戸地形で、北側に高い土手を築いて谷戸を遮り水流を堰止め、池が造られていたことがわかる。この谷戸は「紅葉川」の枝谷である。紅葉川は富久町に発して曙橋付近から市ヶ谷に伸びる谷筋を流れていた川で、市ヶ谷より下流部は江戸時代以降は外堀として利用されている。
明治後期の地形図では既に池は姿を消しており、現在残っている部分だけとなっていたものと思われる。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_23592286.jpg


(地図は「五千分之一東京図測量原図 東京府武蔵國四谷区四谷伝馬町近傍 明治16年(1883年)より)


初夏の夕暮れ時、策の池を訪れてみた。新宿通りに面する車門通りから荒木町の歓楽街に入ると、早速緩やかな下り坂となっている。突き当たりの金丸稲荷神社の右脇から、石畳の坂道が谷底に向かってジグザグに伸びている。明治時代の地図にもこの道は描かれており、坂の右側の窪地はかつて丸い池となっていた場所だ。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_23594880.jpg


谷底まで降りきると、東側に階段の坂が見え、かなりの高低差があることがわかる。モンマルトルの坂とも呼ばれているとか。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_001156.jpg


谷底はひっそりとした住宅地となっているが、ところどころ石畳の道も残っていて、かつての花街の気配が残っている。料亭のある一角に出ると、その向かいに、ビルと崖に囲まれたちょっとした空間があり、何本かの赤い幟に囲まれて策の池がある。現在残っている池は、明治時代の地図で北側の大きい池が西にすこし出っ張っているところの先端のところ。そして、おそらくここに滝があったと思われる。池の後背に崖となっているところがあるが、かつては三方を崖に囲まれていた。その崖の中腹から地下水脈が露出し、滝となって落ちていたのだろう。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_002855.jpg


以前は周囲は駐車場だったが、最近整備されたようで、休憩用の椅子も置かれている。池の片隅には小さな中島がつくられ、津の守(つのかみ)弁財天が祀られている。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_004030.jpg


池を出て、谷底を北東に向かうと長い階段が現れる。ここが谷戸をせき止めた土手だ。階段を上って振り返ると、谷の深さがよくわかる。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_01847.jpg


この他にも、谷底に降りる風情のある階段や石畳の道がいくつかある。また、谷の上に現在も残るややレトロな飲み屋街も、猫が好みそうな路地裏が縦横に走っていて、あてどなく彷徨い歩くには絶好の場所だ。


策の池界隈(四谷荒木町)_c0163001_011914.jpg


Commented by nama at 2009-09-20 22:51 x
さすがに、とても丁寧にしらべてらっしゃいますね。あの案内板の説以外にも色々あるのですね? 古地図、それから紅葉川とのつながり方、とても参考になりました。荒木町には最近、月イチくらいで行ってる気がするので、またこの谷底へと引き寄せられてしまいそうです。
Commented by tokyoriver at 2009-09-21 00:25
こんばんは。谷底へと引き寄せられてしまいそうです、って何だかこの場所にぴったりな表現ですね。私も再訪問してみたいと思っています(今度は呑み屋探索も兼ねて)。
Commented by えいはち at 2009-09-21 01:57 x
はじめまして。namaさんのところから辿ってまいりました。
夕暮れ時&夜の荒木町、いい雰囲気ですねー。
他にも興味深い記事ばかりで、楽しみです。
拙ブログは雑多なもので、なかなかお目当ての記事が見つかるかどうか心配ですが、
過去に、神田川、神田川支流暗渠、旧玉川上水、あと桃園川もちらっと記事にしていたと思います。
写真サイトのほうでは、旧玉川上水跡を新宿~明大前まで辿りましたが、その先は中断してしまっています。近々なんとか。
ご近所でもあられるということで、今後ともよろしくお願いします。
Commented by tokyoriver at 2009-09-21 09:36
はじめまして。ご訪問いただきありがとうございます。えいはちさんのブログ、まだ少ししか読めていないのですが、ご近所ネタが沢山あり楽しませてもらっています。今後ともよろしくお願いします。
Commented by lotus62 at 2009-09-21 11:25 x
怪しくていいかんじ!この場所ほんと魅かれますねー。
私もこの休みに行って見ます!!!
Commented by tokyoriver at 2009-09-21 23:02
ぜひ谷底や路地裏を彷徨ってみてください!
Commented by isal at 2009-09-30 23:04 x
こんにちは。いつも楽しみに見させていただいています。
荒木町、近くへ行く機会があったらぜひ逍遥してみたいと思いつつ、なかなかそんな機会ないですね…。作らないと。

さしでがましいかと思いましたが、「明治16年に測量された地形図を見ると」以下の一節、北と南が全部逆になっている気がします。
Commented by tokyoriver at 2009-09-30 23:58
isalさま
はじめまして。ご指摘の件、まさにその通りでした。何を勘違いしていたのか・・・早速修正いたしました。ありがとうございました。今後もまた、お気軽にコメントいただけたらと思います。
Commented by ゆきこ at 2016-10-18 17:25 x
『東京「暗渠」散歩』を読むまで知らなかった四谷の暗渠。区内に住み、数えきれないほど車道は通っていたのに、この一角に探検に入ったのは今日初めてでした。『東京「暗渠」散歩』を手に、策の池の周りをぐるぐる歩き、写真撮りっぱなしです。暗渠! スリバチ! トマソン! 楽しかった時間を振り返り、帰宅してこちらのサイトで復習させていただきました。ありがとうございます。道路に立っている街路図の荒木町に、長~い階段が3方向から記されているのを見つけたのも収穫です。
Commented by コバタカ at 2018-10-12 22:49 x
随分と出遅れのコメントですみません。

荒木町の石畳の正体って
都電が廃止された際に発生した、線路の路盤だそうです。
当時のあちらこちらの古い繁華街に引き取られていったとのことですが
荒木町は特に地形の特性からか、地面が泥濘むことが多くて
客だけでなく花街以来の粋筋の裾が汚れないように、との配慮もあったらしいです。
落ち着いた、良い風情がありますね。
Commented by tokyoriver at 2018-12-23 21:39
> コバタカさん
お返事大変遅くなりすみません。都内各地に同様の石畳、ありますね。
by tokyoriver | 2009-09-20 18:42 | 神田川とその支流 | Comments(11)