人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水

殿が谷戸庭園の「次郎弁天の清水」

まずは国分寺駅南側の「殿が谷戸庭園」。国分寺崖線の斜面を利用してつくられた庭園で、園内に湧水池がある。駅からすぐそばの門から中に入りしばらく進むと、急斜面に鬱蒼とした緑に囲まれた庭園と池が現れる。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18453968.jpg

湧水は池の西側にあった。「次郎弁天の清水」と呼ばれた湧水だ。写真ではわかりにくいが、結構な水量の湧水がさらさらと流れ出し池に注いでいる。そばの看板には毎分37リットルの水が流れ出していると記されている。20年前の都の調査では庭園内に2箇所湧水があり、それぞれ一日380立方メートル、190立方メートルの水が湧き出していると記されている。この湧水のほかに水が流れ出しているのは、獅子脅しと、庭園に流れ込む渓谷風の流れの流出点。どちらだろう。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18455250.jpg

池の南端には、排水口があってあふれた水は庭園の外に出て野川に注いでいるようだ。庭園をいったん出て野川沿いに行くと、注ぎ口と思われる土管から水が流れ出ていた。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_1846323.jpg


不動橋の湧水地点

殿が谷戸庭園からの合流点ののすぐ上流側に、元町用水と野川の合流地点があり、不動橋が架かっている。北側の崖下には橋の名前の由来となった小さな不動像が祀られ、手水鉢に澄んだ水が溜まっている。よく見ると水は少しずつあふれて流れ出している。これも湧水だ。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18462256.jpg


東元町2-40の湧水地点

続いて向かったのは殿ヶ谷戸庭園からの水の合流点からやや北東の住宅地の中を流れる小川。
ブログ「国分寺から世界へ」さんのこちらの記事によると、玉川上水国分寺村分水(1657年開通)の流末のひとつだという。現在では東元町2-40の住宅地の中より水路が始まり、野川に平行して東に流れている。上記ブログ記事では殿ヶ谷戸庭園の水が流されていと書かれているが東京都の調査では、この現在の水路開始地点に湧水があるという。
この川は十数年前に訪れたことがあるのだが、そのときには、民家の玄関先から突然流れ出していたのを見られたような記憶がある。だが、今では周囲の家が建て替えられて、源流に近づくことはできない。写真は源流から100メートルほど東に行った地点。水が溜まり、川というより、細長い池のような状態。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18463464.jpg

下流側を見ると、水が流れ出していることが判る。川はこの先200メートルほど流れた後暗渠になっている。調査当時では一日467立方メートルとかなりの水量となっているが、いまは遥かに少なさそうだ。十数年前現地に行ったときと比べてもずいぶん水量は落ちているようにみえる。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18465055.jpg


南元町2-3の湧水地点

この川が暗渠になる地点から北東に150メートルほど進んだ、東経大南交差点のそばにも湧水があるというので行ってみた。駐車場の裏に小さな谷があり水路が作られていた。位置的に判断すると、先ほどの流れの続き(下流部)のようだ。この水路の途中から水が湧き出していたと思われる。しかし、調査当時では一日323立方メートルもあったという湧水は影も形もなく、水路は枯れ果てていた。冬だから枯れているだけなのか、それともすでに枯渇してしまっているのか。夏~秋の湧水の豊富な時期に再訪してみたい。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18472343.jpg


東京経済大学の新次郎池

気を取り直して東に進み、東京経済大学の敷地に。敷地は崖線の斜面に位置していて、崖下に、もともとはわさび田だったという湧水池「新次郎池」がある。調査時点では湧水量は一日4061立方メートルと豊富で、東京の名湧水57選にも選ばれているというが・・・

たどり着いた池は、半ば干上がっていた。写真は池の奥側から、流れ出す地点に向けて撮ったもの。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_1847338.jpg

説明版によると池の周囲には5箇所の湧水が見られるという。確かにそれらしき場所を5箇所、確認することはできた。しかし、その多くは枯渇しており、枯渇していない地点も水量はわずかで、落ち葉に隠れて見えにくい。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18474669.jpg

もともと季節変動が大きく、冬場は湧水量が激減するという。それに加えて近年崖線上にある学校の校舎建替えなどで、そもそもの湧水量もかなり減ってしまったという。水をたっぷりとたたえた池に湧水が流れ込む姿を想像していただけにややがっかり。こちらも夏~秋の湧水の豊富な時期に再訪してみたいところだ。

池からは南に向かって川が流れ出している。水量が少ないため、水面は草むらに隠れて見えない。学校の敷地から出て道路沿いを流れているところで何とか流れを見ることができた。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_18475697.jpg

流れは野川に合流している。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_1848668.jpg

ここより下流の野川は小金井市内に入り、コンクリート張りの水路から土手に囲まれた川に姿を変える。引き続き小金井市内の湧水を追っていくこととしよう。
国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(3)国分寺駅の南側~南東側にかけての湧水_c0163001_1848168.jpg



by tokyoriver | 2010-01-17 00:32 | 野川とその支流 | Comments(0)