人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

古戸越川(1)

古戸越川は、品川区豊町の戸越公園の池にその流れを発し、西品川1-10で、戸越銀座通り~三ツ木通りに沿って西から東へと流れていた川に合流する1kmちょっとの小さな川だ。合流した後は、さらに品川用水の末流をあわせ、東海道線と山手線が分岐する付近、広町1-2で目黒川に注いでいた。古戸越は「ことごえ」と読むそうで、近くの地名「戸越」ももともとは「とごえ」と読んでいたそうだ。ちなみに古戸越川の流路は戸越にはない。

下の段彩図で図の中央下側をU字型に流れている青いラインが古戸越川、左から右に横切り、古戸越川と合流して上にあがり目黒川(右上の太い青線)に合流している青いラインが戸越銀座を流れていた川だ。地形を見るとわかるように、古戸越川は小さいがはっきりとした谷を流れていて、もともと自然河川だったようだ。戸越公園の池と、その北にある国文学資料館の池には、現在でもわずかではあるが湧水が残っているという。
そして江戸時代前期には、その谷の谷頭を囲むように細川家の下屋敷がつくられた。上の地図を中央を見ると、戸越公園近辺を回り込むように道路が下向きのコの字型に曲がっているが、ちょうどこの「コ」が細川家の屋敷の輪郭だった。「コ」の中には戸越公園、大崎高校、戸越小学校といった施設が含まれており、現在戸越公園となっているのはその5分の1ほどの面積にしか過ぎない。
古戸越川(1)_c0163001_23373289.jpg
(google earth経由「東京地形地図」の段彩図をキャプチャ)
谷頭には庭園がつくられ池が設けられた。湧水だけでは庭園の泉水をまかなえなかったのか、この屋敷の水利のために1663年、玉川上水から分水した戸越上水が引かれた。わざわざ庭園のためだけに、現在の中央線三鷹駅付近から、遠路はるばるここまで分水がひかれたわけだが、この戸越上水は数年後にいったん廃止された後、品川用水となって、品川区内の田畑を潤すこととなる。上の図の水色のラインが品川用水とその分流だ。尾根筋を通されているのがわかるだろう。庭園はその後三井家の所有となったのち、1935年に戸越公園として開放された。

古戸越川が暗渠化された時期はさだかではないが、その痕跡はほぼ全流域にわたって現在でも残っている。大井町線下神明駅の前に残る「古戸越橋」の欄干は一度記事にしたが、今回、次回と流域全体をあらためて取り上げたい。

今回は源流の戸越公園から、「古戸越橋」までの区間。この区間は都道補助26号線の予定地に重なり、現在工事が進行中だ(ちなみにこの道路は中野通りの延長線上にあり、井の頭線池ノ上駅東側の、北沢川溝が谷支流もつぶして通る予定となっている)。


戸越公園の池には、西側から渓流が注いでいる。もちろん庭園の造園時に人工的につくられたものだ。池の主水源は水道水だというが、この渓流がすべて水道水なのか、現在でもわずかに残る湧水(1990年調査で1日5立方m)が混ざっているのかは不明だ。戸越公園の北側の国文学資料館の池にも湧水が残っているというが(1990年調査で1日20立方m)、そちらの水の導水もあったりするのだろうか。
古戸越川(1)_c0163001_23374663.jpg

池。この日は大雨の直後で濁っていた。
古戸越川(1)_c0163001_23375556.jpg

公園の南東から、暗渠が始まる。東急大井町線のガードを潜る直前には大径マンホールがある。ちなみに、潜ったすぐ先にも同じような大径マンホールがある。
古戸越川(1)_c0163001_2338527.jpg

ガードの南側は都道の予定地となっていて柵に囲まれており、暗渠もルートを変えられ、地上の痕跡はなくなってしまっている。しかし、しばらく東に進むと、まだ暗渠が残っている区間が現れる。雑草が生い茂り、荒廃感が漂っている。奥に見えるのは東海道新幹線の高架だ。その下には横須賀線が走っている。
古戸越川(1)_c0163001_23381580.jpg

路上にぽつぽつと見える赤い点々はヘビイチゴの実。
古戸越川(1)_c0163001_23383664.jpg

写真右側は、工事が始まる前は普通の住宅地だったようだ。当時は暗渠も生活路として使われていただろうから、これほど荒れていなかったのではないか。
古戸越川(1)_c0163001_23384538.jpg

大谷石の擁壁に突き出す、古そうな陶管。
古戸越川(1)_c0163001_233856100.jpg

新幹線と横須賀線/湘南新宿ライン、そして東急大井町線が交差する下を抜けると、川跡は曲がりくねった路地となる。
古戸越川(1)_c0163001_23391065.jpg

しばらく進んで行くと、古戸越橋の欄干のところに出る。昭和8年に架けられた橋は、周囲の風景が変わっていく中、そのままの姿で佇んでいる。
古戸越川(1)_c0163001_23392141.jpg

橋の下流側には、かつての護岸らしき石積みを緑が被っている。
古戸越川(1)_c0163001_23402235.jpg

Commented by nama at 2010-06-02 09:33 x
うーん、すてきな荒れ具合ですね~~。
これからの季節、どんどんすごくなるのでしょうね。
草生え放題だけど、瑞々しさみたいなものが写真から伝わってきて、とても惹かれます。

ところで、大径マンホールについて。この前の神田川ウォーキングでご一緒した下水道にお詳しい方が、天保新掘用水近くにあった大径マンホールを、かつて堰があったのではないかと推測されてました。「なるほど!」とその時思い、そして今回HONDAさんの写真を見てまた「ありそう!」と思いました。
Commented by lotus62 at 2010-06-02 09:46 x
すごい!こんないい暗渠があったんですね!!
道を塞ぐような大径マンホールも見応えがあります。
それと、品川用水より前に戸越上水が引かれていた、とは知りませんでした;;;;。
Commented by tokyoriver at 2010-06-03 00:24
namaさん。
真夏になったらいったいどうなるんでしょうね?それまでにこの場所が残っているといいなあ・・・
大径マンホールと堰の関係は、思いつきませんでした。
Commented by tokyoriver at 2010-06-03 00:27
lotus62さん。
戸越上水がそのまま転用・拡幅されて品川用水になった、といわれています。
一方で品川区の一部の資料には、戸越上水は実際には開通しなかった説も・・・
Commented by 庵魚堂 at 2010-06-03 22:28 x
昭和八年物件(ポスト帝都復興)は、ここ最近のわたしの密かなテーマです。
以前からちょっとした偶然の出会いが続いた末に、この古戸越橋を見て火がつきました。はたからはあまり燃えているように見えないかも知れませんが。(笑)
Commented by tokyoriver at 2010-06-05 00:47
庵魚堂さん。
昭和八年物件、すぐには思いつきませんが、ほかにどんなものが
あるのでしょうか。てくたくに続くシリーズでぜひ!
Commented by 俊六 at 2010-11-16 19:50 x
こんにちは。雨上がりのいい感じの古戸越川ですね。
記事でもおっしゃってますが、この川で気になって仕方ないのは「どうして細川家は池を造るのにわざわざ用水を引いてきたのだろう」というところです。ある人は「細川家は地下水の豊富な熊本の出ですから立派な池を造りたかったんじゃないですか」と説明してくれましたが、そんなロマンもあったかもと思うような瑞々しい記事でした。
Commented by tokyoriver at 2010-11-17 00:19
俊六さん。
はじめまして。といっても、他の方のブログのコメント欄で時折お名前を拝見します。はるばる三鷹から水をひいた上に数年で廃止ですから、なんだかえらい贅沢な話ですよね・・・
Commented by 狐立直鬼 at 2018-12-22 13:04 x
こんにちわ。ついに下神明の古戸越橋がなくなってしまいました。あれは品川区の史跡とするつもりで残してあるのかと思ってましたが、総出は無かったようてす。すごく寂しい気分。
Commented by tokyoriver at 2018-12-23 21:39
> 狐立直鬼さん
暗渠沿いの丘の上の公園に一応、欄干が移設保存されてます。
by tokyoriver | 2010-06-02 00:20 | 目黒川とその支流 | Comments(10)