人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで

柴崎分水シリーズの第3回目は、奥多摩街道沿いを中央線沿いまで追ってみる。今回の範囲は流路があっちこっちへと曲がり複雑なので、最初にgooglemapにプロットした流路図を示しておこう。例のごとく埋め込みリンクが出来ないので画像で表示。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_109128.jpg


googlemapにプロットした柴崎分水流路図はこちら

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
奥多摩街道沿いに出て姿を現した柴崎分水は、街道沿いに暗渠と開渠を交えながら南東へと下って行く。道路の南側を通る区間では、微妙に街道から離れ、街道沿いの民家の敷地内を通っていたりする。下の写真の民家では庭の池に分水の水を引き込んでいた。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9354269.jpg

しばらく進むと水路は奥多摩街道から離れて北東へと静かな住宅街の中を進んで行く。古い民家の立派な門の前には、小振りだがしっかりした造りの石橋が架けられていた。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9355584.jpg

道路の脇を流れて行く用水路。一見ただの側溝に見えなくもないが、遥か羽村で多摩川から取水された水がここまで流れてきているのだ。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_93604.jpg

水路は中途半端に穴のあいた変な暗渠〜コンクリート蓋暗渠〜鉄板暗渠となって住宅地の中を回り込み、東へと進んでいく
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_936612.jpg

そして、中央線の切通しにぶつかると、細長いコンクリート蓋の暗渠となって、線路に沿って南下していく。蓋は比較的新しそうで、道路にぴったりと嵌っていて中を流れる水の気配はまったく感じられない。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9361041.jpg

あまり暗渠の蓋らしからぬコンクリート板の先に、左に曲がる蓋が。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9365598.jpg

曲がった先には、中央線の切通しを鉄橋で越える水路があった。中央線は立川段丘の台地を日野方面に下るために、台地を切り開いて下っている。その台地の上を柴崎分水が流れているため、このように橋となっているわけだが、よくあるような送水管ではなく、水面が露出した状態で越えるのはそう多くはないのではないか。かつて恵比寿駅の西方で三田用水が旧山手通りを越えるところで同じような水路橋となっていた事例を思い出させる。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_937092.jpg

水は深さこそ浅いものの勢いよく流れている。雨で増水したときなど、溢れやしないのだろうか。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_937338.jpg

線路を渡りきると、玉石の護岸の水路が姿を現す。線路沿いに少し北上したのち、再び暗渠となり、個人宅の敷地内を東へと抜ける。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_937965.jpg

抜けた先は再び道路沿いに東進。水路端に説明板が設置されていた。今年の1月に建てられたばかりのものだった。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9371433.jpg

そばには洗い場の跡もあった。脇は駐車場になっているが、かつては民家か畑だったのだろう。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_938668.jpg

石でできた、丸みを帯びた欄干があった。かなり古そうだ。この少し先で水路は南へと向きを変え、再び奥多摩街道沿いに出ると今度は西向きへと流れて行く。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9381079.jpg

街道からやや離れて個人宅の中に入っていったり、建物の下を通ったりしたのち、奥多摩街道の脇へ。水路は少し深り下げたところを通っている。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9381344.jpg

街道沿いに熊手や簀の子、籠などの竹細工の店があった。もともと近隣の農家の農具を売っていたのだろう。店の前は鉄板暗渠となっている。
奥に見えるのは奥多摩街道が中央線を越える陸橋の欄干だ。少し先(西)にいけば、最初に紹介した池や石橋のあったエリアだ。流路がずいぶんと迂回してきたことを示している。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9381831.jpg

水路は竹細工店の敷地内を経由した後、再び中央線沿いに戻り、未舗装の道端を南下して行く。そして、写真の青緑の柵のところで中央線を離れ、東に曲がり住宅地の中へと流れて行く。
柴崎分水(立川分水)(3)奥多摩街道〜中央線付近まで_c0163001_9382393.jpg

(以下次回)


Commented by nama at 2010-07-13 16:58 x
線路を越える水路、すごいです。
こんなすごいの、教えてくださってありがとうございます!、ってお礼言いたいくらいです。見に行きますココ!
HONDAさんも大興奮なのであそこの写真が多めなのでしょうかw
Commented by リバーサイド at 2010-07-13 23:10 x
なぜ、こんなに迂回しているのか気になりますね。
周辺の田畑にまんべんなく水を補給していたのでしょうか。
Commented by tokyoriver at 2010-07-13 23:42
namaさん。
水路橋のこと自体は知ってはいたのですが、どんな地図にも全く載ってないし、とっくになくなったものだとばかり思っていました。笹舟でも浮かべて流してみたいです。
Commented by tokyoriver at 2010-07-13 23:43
リバーサイドさん。
そうですね、田畑に供給するためとか、有力な地主の敷地を通すためとか、理由があったんでしょうね。もしかすると水車の設置なんかも絡んでいるかもしれません。
Commented by lotus62 at 2010-07-14 11:53 x
すごいエリアですね・・・!
鉄道、しかもあの中央本線の上を渡るとは!!それも現存とは!!「空を飛ぶペンギンを発見!」くらいのインパクトがあります(笑)。この前後のカックン蓋暗渠も見応えがありますし、洗い場のかわいいレイアウトもいいですね!
Commented by tokyoriver at 2010-07-15 23:35
lotus62さん
柴崎分水、なかなか写真では魅力を伝えきれないのですが、
辿って行くとほんと、この水路橋以外にも見応えというか
辿り応えがある場所がたくさんあります。
Commented by tokyoriver at 2010-08-04 00:12
追記です。
リバーサイドさんの指摘にあった、「なぜこんなに迂回しているか」ですが、柴崎分水沿いはもともと分水が開通する前から集落が形成されていて、それらの飲用水としての目的があったため、各家庭に水を届けるために迂回していたそうです。
by tokyoriver | 2010-07-12 23:32 | 玉川上水とその支流 | Comments(7)