人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで

googlemapにプロットした柴崎分水流路図はこちら

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
中央線沿いから離れた柴崎分水の水路は、住宅の密集する隙間を縫うようにジグザグに流れていく。流路沿いに道はないので、横切る道を探しながら辿っていくと、やがて、草むらの中を普済寺の境内へと向かっていく。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1813814.jpg

普済寺は立川一帯を領有していた立川氏の菩提寺として1353年に建立された寺で、敷地は立川氏の居城跡だという。境内には防御用の高さ2mほどの土塁が今でも残っている。
広々とした境内を西向きに通る参道を本堂に向かって行くと、本堂の直前に立派な石でできた太鼓橋が架かっていて、その下を柴崎分水が流れていた。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_181415.jpg

墓地との境目をクランク状に流れて行く。川底も玉石で覆われている。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1815116.jpg

墓地へ向かう小さな橋がいくつも架かっている。右岸側はちょっと開けた空間。ここも寺の敷地のようだ。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1815668.jpg

道路沿いを下って行く。やや傾斜があるせいもあってか、水の流れは早い。この辺りも流路はジグザグで行ったり来たり。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_18219.jpg

宅地の中をところどころ蓋掛けされながら抜けて行く。すぐ左側(南側)には立川段丘の崖線がせまり、崖線の下には残堀川が流れている。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_182521.jpg

ここへきてようやく、用水沿いに畑が現れる。市民農園らしく、用水路の水が使われているという。畑の少し先ではかつて、青梅線の南側で分かれた分水が再度合流していた。こちらの分水はほぼ埋め立てられてしまっているようだが、合流点の近くだけ痕跡が残っていた。これについては次回とりあげよう。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_2355334.jpg

流路は宅地の間を抜け、やがて木の生い茂る大きな敷地を持つ邸宅内へと入って行く。敷地内には用水路の水をひいた池があり、その脇にはかつて水車もあったという。また、本流は敷地内で立川段丘を下るが、かつてはしばらくそのまま段丘の上を流れて行く分水が敷地内で分岐していた。この痕跡についても次回取り上げる。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1821083.jpg

邸宅の南側は立川段丘の斜面。柴崎分水はここで一気に段丘を下る。画面の奥、ちょっとわかりにくいが斜めに水が流れているのが見えるだろうか。水路が滝というか、すべり台状になっていて、凄い勢いで水が流れ落ちている。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1821311.jpg

塀の向こうが邸宅の敷地。水は写真右上から左下へ流れ落ち、塀の下から出て来ている。流れ落ちた地点の水が白くしぶきを上げている。下った後は直角に曲がって、邸宅の南側に沿って東へ流れて行く。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1821892.jpg

川沿いの車の出入りのためか、一部は蓋をされて暗渠になっている。ブロック塀の右側には溜池もあって、用水から水を引いているようだ(見に行った時点ではまだ水が引かれておらず、からっぽだった)。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1822243.jpg

崖線から少し離れると、流路はコンクリート護岸の平凡な水路となる。ここだけ見ると、はるか拝島方面から水が引かれているようには見えない。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1822799.jpg

多摩モノレールの柴崎体育館駅の下をコンクリート蓋暗渠で潜って行く。何も知らなければただの蓋付きの側溝にしか見えない。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1823170.jpg

駅の東側は立川公園となっていて、公園の中央を素掘りの水路が抜けて行く。北側に菖蒲田がつくられていて、用水の水が引かれている。かつては公園全体が水田だった。公園の南側にもかなり立派な水路がある。柴崎体育館駅の西側で分岐している分水路だが、こちらの水は止められている。そして、菖蒲田の北側、立川崖線の直下にも水路の痕跡が残っている。こちらは先の邸宅で分水された分水路だ(この痕跡については次回)。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1823550.jpg

菖蒲田の南側に至ってはじめて、柴崎分水の水が本来の用途で使われている風景があった。小さな水田に、柴崎分水の水が張られている。分水沿いに唯一残っている水田だ。極端に言えば、この小さな水田のために、はるばる遠くから水が引かれていることになる。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1824159.jpg

ちょうど老人がひとりで田植えをしていた。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1824765.jpg

水田を南側から見る。奥には菖蒲田があり、その背後には崖線を覆う緑がこんもりと見える。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1861956.jpg

柴崎分水は水田の北側の崖線の下をコンクリート水路になって南下し、立川公園南側の分水路と合流する。ここでは分水路に水田の余水が流れ込み、水が流れている。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1864597.jpg

水田を離れた柴崎分水は、柴崎体育館の北側を東進していく。水深は浅いが幅のある、コンクリート梁付き水路。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_187618.jpg

流路は根川橋の北側で、根川沿いにつくられた根川公園の敷地内へ。根川は残堀川に水源を奪われた数奇な運命を持つ川だ(詳しくは次回)。公園の隅、目立たない一角に最近整備されたビオトープと柴崎分水の看板があった。柴崎分水の説明板にはどこもなぜか「ほとんどが暗渠化」と書かれているのだが、実際には暗渠化されているのはせいぜい半分くらいの区間。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_187385.jpg

根川橋の南側の流路。あまり用水路らしくなく、普通の川のようだ。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_189893.jpg

南東にしばらく流れたのち、流路は根川公園の池にぶつかる。この池は鬱蒼とした緑に囲まれているが、根川の暗渠の上につくられた人工池だ。柴崎分水は池に流れ込んでいるようにもみえるが、実際にはここでは合流せずに池に沿って更に東へ進み、根川が暗渠から姿を現している地点で、根川に合流している。根川への合流地点については、次回に紹介しよう。
柴崎分水(立川分水)(4)中央線付近〜根川合流点直前まで_c0163001_1893287.jpg



Commented by hikada at 2010-07-21 23:48 x
はじめましてhikadaです。以前からブログを拝見しておりました。
東京23区周辺で公園関係以外の水田を初めて知りました。この柴崎分水は見どころ満載ですね。集中豪雨のときにこの用水路は氾濫しないんでしょうか?気になります。
今後ともよろしくお願いします。
Commented by tokyoriver at 2010-07-22 07:35
hikadaさん。
はじめまして。コメントありがとうございます。分水をずっと辿って来て最後にこの水田が現れたときにはちょっと感動的でした。水路が谷筋ではなく台地上を流れているのと、合流する流れがあるわけではないので集中豪雨時に河川のような雨水の集中はないかとは思いますが、それでもちょっと気になりますね。
Commented by しろうと自然科学者 at 2013-12-08 09:09 x
1995年に発行された本『玉川上水 水と緑と花の径』(写真・桜井保秋、桜井写真事務所、1995年)に、水田の記事が載っていたので、今どうなっているか探してたどり着きました。
Commented by tokyoriver at 2013-12-09 22:51
しろうと自然科学者さま。
はじめまして。この記事は3年前のものですが、水田はたぶん今でも健在かと思います。
Commented by 近所の者です at 2015-01-03 11:35 x
近所にすんでます、水田はまだありますよ。
集中豪雨でも氾濫しません、ただ、雪が降るとここに雪を捨てるので、それで遮られ氾濫します。
この分水は、時々水がなくなって干からびてしまうのです。
上流でどうなっているのかはわかりませんが・・・・
近所のアヒルが水浴びできなくて寂しそうです・
Commented by tokyoriver at 2015-01-03 19:45
近所の者ですさま。
コメントありがとうございます。なるほど、雪かきの影響で水が溢れることがあるのですね。
水が干からびる件、用水路が農業用の場合は農閑期に送水がストップされることはよくある話なのですが、雪かきの時期にも流れていることもあるのですよね。なぜでしょう…
by tokyoriver | 2010-07-20 23:38 | 玉川上水とその支流 | Comments(6)