人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構

柴崎分水を辿るシリーズの最終回。

googlemapにプロットした柴崎分水流路図はこちら

_________________________

多摩川にかかる日野橋へと続く、立川通りの東側。根川が暗渠から姿を現す地点には3つの暗渠が合流している。その中で、中央に見える土管が柴崎分水の合流点だという。柴崎分水はここで根川に合流し終わりとなるが、その水の流れる先をしばし追ってみよう。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23155189.jpg

根川は複雑な経歴を持つ川だ。根川は、もともとは立川段丘の崖線下に湧き出る水を集め、昭島市中神付近から、多摩川に並行するように東に流れていたと思われる。そこに、明治時代中期、残堀川が接続された。玉川上水に合流していた残堀川は、水質の悪化から玉川上水に流れ込まないようにするため、上水を越えて南下する下流部の新水路が開削された。その際に立川市富士見町付近で立川段丘を下って以降、根川に流れ込むようになった。このため根川の水量は一気に増したという。その後、残堀川に由来する度重なる氾濫から、1972年には残堀川の流路が変更され、途中から多摩川にショートカットする流路がつくられた。この際、根川の下流部は上流部と切り離され短い川となってしまった。そのうえ、上流部は埋め立てられた上で小川の流れる緑道として、地下水と下水処理水の混合水が流れるせせらぎがつくられた。さらに1990年代に入って、根川緑道沿いにある立川市錦町下水処理場から混合水の10倍の水量となる無色無臭の高度処理水が流されるようになり、これにあわせて再整備され、現在の姿になったなったという。

暗渠部より下流の根川は、昭和初期に整備された土手と桜並木の名残が残っているようで、なかなか風情のある景色となっている。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23155692.jpg

根川は立川球場の北側を500mほど流れた後、多摩川に合流する。合流地点直前は川岸まで立川段丘の崖線が迫っており、貝殻坂橋という吊り橋がかかるあたりはちょっとした渓谷風になっている。橋のところで流域は立川市から国立市へと変わる。川岸ではサギが魚を狙っていた。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_2316176.jpg

この辺りは既に多摩川の河川敷内に入っている。傍らには、こんな看板があった。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_2316557.jpg

吊り橋の少し先で、根川は多摩川に合流しているのだが、正確には日野橋付近で、府中用水に水を引くために多摩川の本流から分かれた流れに合流している。そして、200mも進まないうちに、その分流が府中用水に取り入れられる地点に至る。取水口の手前は淀んだ淵になっていて、南側には堤防を越えて余水が流れ落ちている。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23161022.jpg

府中用水の取水口には、大正初期につくられたと思われる、由緒ある取水樋門が3つ並んでいる。多摩川流域でも最古の部類に入るものだそうだ。もともとは4つの樋門が連なっていたが、北側のひとつは現在では埋められている。この水門は毎年5月から9月にかけて開けられ、それ以外の時期は閉まっている。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23161556.jpg

府中用水は取水口から取り込まれた後、少しの間暗渠となっている。その上から多摩川の河川敷を望む。遥か遠くに右から左へと多摩川の本流が流れているのだが、遠すぎる上に手前の河川敷には木々が生い茂り、水面を望むことは出来ない。右側から画面中央奥に向かって先の余水が流れている。手前から奥に向かうコンクリートの無骨な水路は緑川だ。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23162031.jpg

その緑川の暗渠の出口が立川段丘の崖線にぽっかりと口を開けている。上部には「緑川排水樋管」と記されたプレートがはめられている。矢川の項でも少し触れたが、緑川は立川駅北側一帯の排水路としてつくられた人工河川だ。おそらく終戦直前につくられたこの川は1960年代にはその大部分は暗渠化され、上にはみのわ通りがつくられた。十年ほどまで下流の数百メートルは開渠だったようだが、いまではこうして完全に暗渠となっている。このすぐ下を先の府中用水が潜って越えている。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23162562.jpg

こうして辿って来てみると、柴崎分水を流れて来た水のなかには、もしかすると根川と多摩川の分流を経由して、府中用水へと流れ込んでいるものもあるかも知れない。水の旅の壮大さを垣間見るような、そんな感じだ。


___

さて、最後に柴崎分水の分水路の遺構をいくつか取り上げよう。下の地図の赤い点の地点を上流側(左側)から。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23163172.jpg

まずは、柴崎分水東側水路の暗渠というか流路跡。西立川駅の南東で分かれていた分水路は、水車が4カ所ほど設けられ、途中柴崎町1丁目の諏訪神社付近では二手に分流するなど、こちらも重要な役割を果たしていたようだ。現在では埋め立てられその面影はほとんど残っていないが、この水路が再び本流に合流する直前の地点には暗渠が残っていた。水は涸れているものの、細いコンクリート蓋の水路が路地の真ん中を通っている。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23164646.jpg

よく見ると、コンクリート蓋の外側のアスファルトに玉石が埋もれているのが見える。もともとはこの玉石のところまでが水路で、玉石の右側のコンクリートに玉石がはめ込まれていたようだ。暗渠化される際に、水路を埋め立てたのち、一回り幅の狭いコンクリート溝を埋め込んで暗渠としたのだろう。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23165212.jpg

次に取り上げるのは、前回紹介した、柴崎分水が滝のように流れ落ちる邸宅の中で分岐していた、立川段丘の上を流れて行く分水路跡。
敷地の北東角、水路が屋敷から外に出て行っていた地点に、石垣の下に水路の抜けていた痕跡が残っていた。石垣の中をのぞいて見たが、埋め立てられてしまったのか、水路の痕跡はなさそうだった。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23165813.jpg

その痕跡の向いの家の玄関前には石蓋の暗渠の跡が残っていた。一見ただの敷石にも見えるが、隙間があって中は空洞だった。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_2317212.jpg

更にその延長線上にある、別のお屋敷の脇には未舗装の細長い空き地が。ここに水路があったようだ。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_2317790.jpg

この水路は細長い空き地のある屋敷の中を抜けた後、モノレールの柴崎体育館駅の東側に抜け、立川段丘の崖線を下って、柴崎分水本流に合流していた。柴崎体育館駅の東側の崖線には高い木が茂っている。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_23171271.jpg

崖線の直下に行ってみると、分水路が暗渠から顔を出している地点が残っていた。ここのすぐ南側は前回紹介した菖蒲田となっている。水路はかつて崖線下をしばらく南東に向かって、前回紹介した田圃のそばで本流に合流していた。
柴崎分水(立川分水)(5)根川合流点から先と、いくつかの分水路遺構_c0163001_2321710.jpg

長くなったが以上で玉川上水柴崎分水(立川用水)のシリーズを終わりとする。玉川上水からは数多くの分水路が引かれていたが、取水口から末端まで現在でも水が通じている分水路は、現在ではほとんどないのではないだろうか。そういった意味で柴崎分水は非常に貴重だと思われる。そして、往時の姿を留める素堀の水路、様々なタイプの暗渠、線路を渡る水路橋、斜面を直に降下する水路、最後に現れる水田など、みどころに富んでおり、地図上でも住宅地図レベルにならないと記載されておらず、迷路を辿るように流路を解明していく楽しみもある。興味を持たれた方がいたら、ぜひ辿ってみていただきたい。
Commented by nama at 2010-08-03 17:59 x
ホント、開渠も暗渠も(それ以外も)かなり多様で、終始ワクワクしていられそうな素晴らしい水路ですね!!
「まむしに注意」、ここにもありましたか。あれ見ると思わずゾワワ~~っとしてしまいませんか。でもコッチの立て札は絵までついてて微妙に和みますけど・・・w
Commented by tokyoriver at 2010-08-04 00:10
namaさん。
コメントありがとうございます。ここは、記事で読むよりも実際に辿ってみた方が面白いかと思います。そのうちぜひ!
「まむしに注意!」看板は・・・ここのはちょっとコントの小道具みたいな感じで、あまり緊迫感がありませんでした。
by tokyoriver | 2010-07-27 23:38 | 玉川上水とその支流 | Comments(2)