人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る

昨年7月に「東京の水」を "2009fragments"として再開してから、今回でいつのまにか100件目の記事となりました。(お知らせなど、内容のあまりないものも含めての100件目ですが・・・)ここのところ多忙などににより更新頻度が落ちていますが、ぼちぼちと続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

__________________

今回は板橋区から北区にかけて流れていた隅田川の支流、稲付川を辿ってみた。稲付川は環七通りの姥ヶ橋交差点北東を谷頭とし、JR京浜東北線赤羽駅の南側で低地に開ける深い谷「稲付谷」を流れていた川で、北耕地川とも呼ばれていた。この谷が刻まれている台地は、上野から赤羽にかけて横たわる「本郷台」の北部にあたり、王子で、石神井川によって上野本郷側と分断されている。
本郷台北部には何本か深い谷があって、かつてはそれぞれに川が流れていた。稲付川もそのひとつだが、江戸時代に石神井川より灌漑用の用水路が分水され、姥ヶ橋の谷頭に接続された。この用水路の区間を含めて、石神井川中用水とも根村用水とも呼ばれていた。川はJR線の東側で台地から出ると、幾筋にも分かれて、荒川低地に広がる水田を潤し、隅田川に注いでいた(ちなみに隅田川はもともとは荒川の下流部にあたる)。主な分流に、JR線を越えたところで分流し、稲付川の北を流れる小柳川がある。1960年代後半には暗渠化され、現在は最下流部のわずかな区間のみが開渠となっているが、工場敷地内となっていて、辿ることはできない。

かつての流路を段彩図に重ねてみた。図の左下から中央右にかけての薄い青〜水色〜濃い青のラインが稲付川、中央を上下(南北)に横切るJR線の右(東)側から分かれる紫のラインが小柳川だ。
(段彩図は数値地図5mメッシュをgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)。
今回は図中央の水色のライン、JR線の西側から姥ヶ橋交差点のすこし西側までのちょうど稲付谷を流れる区間を、夜歩きしてみた。上流部、下流部、そして支流などについてもいずれ取り上げたい。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_003545.jpg

赤羽駅の南方、JR京浜東北線と埼京線が分岐する地点の西側が稲付谷の入り口となる。
写真は谷から出て東へと向かう川跡の道路。JRの高架の手前で、小柳川の流路跡と分岐している。古そうな商家があった。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_004153.jpg

谷の入口は遊歩道となっている。近道なのか、自転車がひっきりなしに行き交っている。
右側の土手と木が川跡らしい雰囲気。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_004629.jpg

ゆるやかにカーブ。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_005027.jpg

しばらく行くと車道になる。写真ではわかりにくいが中途半端な高さの歩道の段差が怪しげだ。ここから先は赤羽西と十条仲原の境界となっている。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_005571.jpg

暗渠は現在では「下水道北耕地川幹線」となっている。マンホールからはごうごうと音がする。水の音ではなく、風が空洞を抜ける音だ。この先、あちこちにあるどのマンホールや道端の雨水枡からも、この風の音が聴こえた。なぜこのような音がするのか不思議だが、谷を歩いている間ずっと、このごうごうという音がつきまとった。ここは風の谷か?
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_01064.jpg

暗渠沿いは静かな住宅地となっている。両側は丘となっていて、また、いくつかちいさな枝谷がのびている。それらにも川の痕跡が残っているようだ。この辺りの川沿い南側には大正から戦後にかけ、川魚料理を饗する「遊鯉園」があり、敷地内には池があったという。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_01667.jpg

川跡の道が西が丘と上十条の境界に変わってからしばらくすると、急に視界が開け、不自然に幅広の道路となる。片側だけについた歩道もこれまた不自然に広いが、たぶんここが流路だったのだろう。
この地点の先、梅木小学校のところで暗渠は南へ向きを変え、川跡らしさを増す。今回は辿らなかったが、このあたりで北西から支流が合流していた。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_011079.jpg

蛇行する暗渠を遡っていく。古い大谷石の擁壁は川が流れていた頃からあったものだろうか。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_011941.jpg

谷の幅はだんだん狭くなってくる。暗渠の両側にはいくつか谷に下る階段が見られた。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_01146.jpg

暗渠はいよいよ細くなってくる。この先行き止まりの標識が掲げられている。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_012776.jpg

車が入り込まなくて安心なのか、猫があちこちでくつろいでいた。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_012295.jpg

進んで行くと、どん詰まり感が増して来て、川を遡っていることが実感できる。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_013139.jpg

最後に現れたのは、歩道橋仕様の急な階段。ここがもともと谷頭だった地点だ。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_013839.jpg

階段を上ると環七の姥ヶ橋交差点に出る。振り返ると、かなりの谷底となっているのがわかる。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_014470.jpg

環七に架かる姥ヶ橋陸橋。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_0131855.jpg

姥ヶ橋はもともと稲付川に架かっていた石橋だが、今ではこの陸橋のことだと思っている人もいるのではないか。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_0134179.jpg

姥ヶ橋の交差点は稲付川の暗渠を含めると10方向へ大小の道が延びる、交通の集積点。その傍らには、姥ヶ橋延命地蔵のお堂が立っている。解説板によれば姥ヶ橋の安全供養のために建てられたという。姥ヶ橋自体の由来には、幼子を誤って溺れ死なせてしまった乳母が、この橋から川に身を投げたとことから名付けられたという伝承があるという。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_014479.jpg

交差点を越えた南側に、深い掘割の水路跡が50mほど残っている。姥ヶ橋の南側は石神井川との分水嶺にあたり、石神井川から引かれた用水路は深く掘り下げられて尾根を越え、先ほどの谷頭につなげられていた。残っているのはその痕跡だ。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_0142013.jpg

掘割の南側には橋の欄干が残っていた。橋はちょうど北区と板橋区の境界上にあり、これより上流の区間は板橋区となっている。
稲付川(北耕地川)の暗渠を辿る_c0163001_0143497.jpg

掘割の延長線上には、川跡の道が南西に続いている。ここから上流はほとんど普通の道と見分けはつかないようだ。そんな夜道を歩くのもあまり面白くなさそうなので、姥ヶ橋バス停から帰路についたが、後で調べたところ、2箇所ほど、橋が残っているということだ。いずれ訪ねてみたい。



Commented by Holive at 2010-09-23 16:43 x
日ごろから楽しく興味深く拝見していますが、初めて書き込みします。

稲付川、近所なのでよく自転車で往来します。
鳳生寺付近の支流暗渠は曲がり角の木が大胆ですし、
本流の北岸にも小さな湧き水があります→http://maps.google.co.jp/maps?q=35.768783,139.717394&num=1&sll=35.762297,139.720656&sspn=0.018109,0.032015&hl=ja&brcurrent=3,0x601892e5ab5edf17:0x5f14d1174de11b3a,0&ie=UTF8&ll=35.768544,139.717673&spn=0.002072,0.005472&z=18
稲付谷、地味ですがステキなエリアです。


>>中途半端な高さの歩道の段差が怪しげだ。
実はその先(下流)に太いコンクリート蓋が残っていて、ソレに繋がってたんじゃないかなぁ‥‥と。
参照→http://maps.google.co.jp/maps?q=35.770307,139.722453&num=1&t=k&sll=35.7683,139.717802&sspn=0.002072,0.005472&hl=ja&brcurrent=3,0x601892fab9dc6f79:0xf589bda468572431,0,0x601892faa4ea065d:0x18dee46f23c58aa8&ie=UTF8&ll=35.770278,139.722834&spn=0.001036,0.001714&z=19
さらに、その東側高架下に石組み護岸の溝があります。
明らかに「高い歩道」から連続しているように見えますよね‥‥

~続く~
Commented by Holive at 2010-09-23 16:44 x
~続き~

>>不自然に幅広の道路となる。
この部分ですが、暗渠化前の段階では道のセンターだったみたいです。
↓昭和38に切り替えるとバッチリ写ってます。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.43.7.854N35.45.51.838&ZM=12

>>姥ヶ橋の交差点は稲付川の暗渠を含めると10方向へ大小の道が延びる、交通の集積点。
とありますが、延命尊の写真、左へ入っていく道が僅かに谷筋なんですよ。雪峰院あたりまで辿れますが、私はひそかにこれが本来の稲付川源流なのではないかと思ってます。ちなみにその先、十条湯付近から石神井川方面への流路跡と思しき道もあります。この流れは自衛隊の十条駐屯地で途切れますが、滝野川橋の下流で合流している(いた?)のではないかと思います。


地元なので知ってるは範囲で情報を出してみました。
初カキコなのに長々と失礼しました。
あと、記事の冒頭でチラっと出てきた小柳川も、志茂駅近くがステキです。
もし良かったらまた足をお運びくださいな。
応援してます!
Commented by tokyoriver at 2010-09-23 23:26
Holiveさん。
はじめまして。いろいろと情報ありがとうございます。幅広の道路のところ、歩道は川縁の道だったということですね。北岸の湧水も知りませんでした。北区育ちなので、川跡の存在については文献などで目にする機会がずいぶんあったのですが、今回ようやく訪れる機会を持てました。実際辿ってみたり、こうして情報を頂くと、何回か訪れてみるに値する川跡に思えます。また近々、行ってみるつもりです。
Commented by nama at 2010-09-24 10:59 x
100件、おめでとうございます!
そして100件目のこの記事、渋いですね~。最初に載せてある地図中、最北にある川の下流部だけ、名前も成り立ちも知らずに歩きましたが、それでもなかなか楽しかったのです。上流部はきっと、この稲付川のように、もっといろんな変化があって面白いのでしょうね。赤羽、また行きたいなと思いました・・・午前中にまるます家でイッパイやってから・・・
Commented by 猫またぎ at 2010-09-24 20:26 x
赤羽!
しかも夜歩き!!

待ちに待った企画、という感じです。

赤羽はそこそこ歩いているつもりでしたが、姥ヶ橋の南側はまだ行ったことがなく、こんなに暗渠っぽいところがあるとは知りませんでした。

赤羽の魅力がまた増えた気がします。


Commented by tokyoriver at 2010-09-24 23:24
namaさん。
ありがとうございます。赤羽は誘惑が多いですよね。まるます家もそうですし、駅前のまるよしも捨てがたいです。そして、十条に抜けると斎藤酒場が・・・いずれも幸か不幸か満員だったので、無事(?)暗渠を辿ることができました。
Commented by tokyoriver at 2010-09-24 23:29
猫またぎさん。
姥ヶ橋の南側の掘割は、夜に見たせいか、とても謎めいてました。やはり区境のそば故、でしょうか。道路になったりしていないのが不思議です。
Commented by lotus62 at 2010-10-01 10:40 x
遅ればせながら、100件目おめでとうございます。
今回もとても魅力的な場所ですね。
地下から風の音がする谷。風はどこからきてどこへ抜けていくんでしょうね。
夜の景色とも相俟って、なんだか神秘的な記事でした。
Commented by tokyoriver at 2010-10-02 00:39
lotus62さん。
ありがとうございます。風の音、地上ではほとんど風がなかったので、
本当に不思議な感じでした。
Commented by ほっかいどうから(世田谷育ち) at 2013-04-13 23:57 x
 『スリバチ』にも影響されて、先日帰省したついでにこのあたり調査してきました。支流も含め、あまりにも見事な地形にびっくり!世田谷には階段を要する地形はあまりないですからね。
Commented by tokyoriver at 2013-04-16 00:00
ほっかいどうからさん。
赤羽台の谷はどれも急峻で特徴的ですよね。
by tokyoriver | 2010-09-23 00:30 | 隅田川の支流 | Comments(11)