人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる

落合川シリーズひとまずの最後は、支流「立野川」。3回目でとりあげた南沢湧水群のすぐ近く、向山緑地の崖下の湧水から発し、新落合橋で落合川に合流する全長2.4kmほどの小川だ。小さな河川だが、合流地点の人工的な姿から自然のままの源流まで、ひとつの川の姿の変遷がコンパクトに観察できる好例となっているように思える。合流地点から上流に向かって遡って行ってみよう。

下の地図でオレンジ色で囲んだところが立野川。地図右上から中央下まで辿るかたちとなる。(地図はgoogle mapのキャプチャから。画面のはめ込みができないので、実際のプロット図はこちらのリンク先を)。

落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23531514.jpg



落合川との合流地点付近は、コンクリートの護岸に挟まれ、川底にもコンクリートで何やら構造物が敷かれていて、人工的な都市河川の姿をしている。水質も落合川に較べやや劣っているようだ。(合流地点の写真は前回記事を)。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23524382.jpg

浅間神社の脇。水量は多いが、水路はコンクリート三面張りに近い姿をしている。落合川のような水草はまったくない。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23523949.jpg

流路の西側には住宅地が川沿いぎりぎりまで迫り、東側は崖線となっていて、川沿いの道もなく、「裏側」の雰囲気。これより上流、崖が迫っていて橋を渡す先がないためか、しばらく橋が全くなく、ほとんどの区間で、川の姿を見られるのは沿岸の住民のみとなっている。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23523480.jpg

たまたま住宅が途切れ空き地となっているところから川沿いの崖が見えた。垂直なコンクリートの擁壁の下、右から左に向け立野川が流れている。崖の真上の家々の裏側もさらに斜面になっているようで、地形図をみると崖の上の台地との標高差は8m近くにもなる。かつては川に沿ってこの空き地の幅の分が、水田になっていたようだ。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23523068.jpg

川沿いの崖の上に張り出している家があった。この家に住んでいるひとは足下が気にならないのだろうか。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23522745.jpg

やっと現れた橋「小沢橋」から下流方向を望む。カーブする辺りで、洗剤まじりと思われる排水が流れ込み、水面が泡立っている。はっきりと下水や排水が流れ込むのを確認できたのはここだけだ。かつては相当汚染されていたという立野川の流れ。下水道の整備で水質は劇的に改善されたというが、あと一歩といった感じだ。ちなみに今回立ち寄り忘れたのだが、右側の駐車場の奥の崖下には湧水があるそうだ。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23522211.jpg

小沢橋の上流側からは、水質がよくなる。水面に水草が生い茂り、その中を鴨の群れが泳いでいる。奥には西武池袋線の電車が見える。池袋線の向こう側は自由学園。立野川は自由学園の中を一部暗渠で通っている。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23521814.jpg

自由学園の西側、南立野橋から、下流方向を望む。自由学園の敷地内を流れる立野川は、下流側の姿とは一変して、自然のままの流路が保たれている。緑が目にまぶしい。自由学園では生徒による川奉行が行われ、川を保全しているそうだ。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23521383.jpg

同じく南立野橋から上流方向。2本の土管で潜っているのは、「たての緑道」の築堤。築堤には、戦前、東久留米駅から中島航空金属田無製造所に向かう引込み線が通っていて、戦後には「ひばりが丘団地」造成時の資材運搬線としても使われたという。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_2352991.jpg

土手の西側から上流方向。梯子状護岸の水路なのだが、木で出来ているのが変わっている。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_235246.jpg

下流に較べると水量は少ないが、流れは速い。川はずっと、崖線の下に沿って流れており、おそらく川底や川と土手の境目などからも各地で水が湧き出しているものと思われる。水中になびく水草が水質の良さを伺わせる。護岸もところどころに素朴な土止めがあるのみだ。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_2352094.jpg

さらに上流にさかのぼって行くと、とうとう申し訳程度の護岸すらなくなり、草が伸び放題の中を流れる水路となった。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23515410.jpg

川沿いを進むことはできないので、道路を回り込んで、水源近くまで行ってみると、畑地の向こうに森に囲まれた丘陵が見えた。川はちょうど畑と森の境目を流れている。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23514897.jpg

森の西側へと目をやると、ちょっとした谷頭の地形となっていて、、まわりを木々が囲んでいる場所が見えた。おそらくそこが源流地点なのだろう。未舗装の道がそこまで延びていたので、行ってみることにした。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23514413.jpg

道の突き当たりの先は窪地になっていた。そして、窪地の底の地面からはひっそりと水が湧き出して、川が流れ出していた。ここがまさに川の始まり、みなもとだ。標高は51m。落合川との合流地点より10mほど高く、下流部の崖上の台地と同じくらいの高さだ。北に200mほど行けば、そこは落合川シリーズ4回目でとりあげた南沢の湧水群だ。背後の斜面の上は「向山緑地公園」。こちらの標高は60mほど。公園といっても、ただ森があるだけの場所だが、ここには縄文時代から平安時代にかけ、集落があって人々が暮らしていたという。彼らはおそらく、立野川の水源に湧く水を利用していたのだろう。
落合川を辿る(6)立野川をさかのぼる_c0163001_23513866.jpg


立野川を辿った時、上流に遡るにつれ時間も遡るようなその姿から、何となく、失われてしまった川たちのことを思い浮かべた。想像するに、関東大震災後の山の手の川や、高度経済成長期前の山手線周縁部の小川はこんな姿をしていたのではないだろうか。水源地は宅地と農地が混在し、緑がまだ残り、水が湧き出て細い流れをつくっていて、中流部では沿岸は宅地化して護岸が造られ、生活排水も流れ込み、下流部では川というよりも排水路の様相を見せる、といったような。それらの川はその後下水化し、暗渠化されてしまったが、立野川は幸いにも湧水が涸れることもなく、下水も別に整備されたことで、清流をほぼ取り戻し、生き残った。ただ、立野川は落合川のように特に保護や環境保全がなされたりしているわけはなさそうで、水源そばの農地が宅地になったり、比較的自然に近い姿が保たれている上流部に改修工事がされ、涸れてしまう、といったことも今後起らないとも限らない。みなもとの水がいつまでもひっそりとそこに湧き続ければよいのだが。そんなことを考えながら帰路についた。




Commented by nama at 2010-11-26 18:23 x
シリーズおつかれさまでした。
水草のたなびくさまから、水質のよさが伝わってくるようです。ここにもお魚がいそうですね。・・・わたしも、都内の暗渠の過去の姿を想像してみよう・・・とおもったら、まっさきに浮かんだのが小沢川でした。今回の写真と、すこし似ている景色が残っているからでしょうか。

それから引込線のおはなしにも反応してしまいました。いろいろ、あるものですねぇ。その引込線ちょっと好みな感じですw
Commented by 猫またぎ at 2010-11-26 18:45 x
崖の上の住宅、すごいですね。

あと、ハシゴ式開渠が木の護岸というのも見たことがありません。
写真だと少し分かりにくいのですが、ハシゴ部分も木なのでしょうか。
今の家の近くで、木のハシゴのハシゴ式開渠(の残骸のようなもの)を見て驚いたことがありましたが、こちらもひどく珍しそうですね。

「ここが川の始まり」がはっきり分かる場所っていうのもいいですね。
私はまだそういうポイントを見たことがありません。
Commented by tokyoriver at 2010-11-27 13:53
namaさん。
小沢川もきっと、こんな感じだったのかもしれませんね。引込み線の土手、けっこういい感じでしたよ。行き先が白子川上流の「新川」の源流地帯というのもなかなかポイント高いです。
Commented by tokyoriver at 2010-11-27 13:56
猫またぎさん。
崖の上の家、他にも何軒かありました。梯子式の梯子部分も、角材を渡しているようでした。川のはじまりは、山登りをしていると見かけたりするのですが、平地だとなかなかこんなに自然な感じのものは見られないかもしれません。
by tokyoriver | 2010-11-25 00:04 | 黒目川・落合川とその支流 | Comments(4)