人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池

小沢川は、丸ノ内線新高円寺駅近く、杉並区梅里から流れ出し、杉並区和田の丸ノ内線(支線)中野富士見町駅近くで神田川に注いでいた全長2kmほどの小川で、現在では全区間暗渠となっています。小さな支流ながら独立した呼称を持ち、なぜか暗渠好きの間では比較的有名な川(跡)でもあります。

川は、段彩図(数値地図5mメッシュをgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)でみるとわかるように、桃園川と善福寺川〜神田川に挟まれた台地にかなりはっきりと刻まれた谷を流れています。主な水源は、谷が環七通りを横切るすぐ東側に現存する湧水池「新鏡ヶ池」とされていますが、それより上流にも谷が伸び、さらにその先の台地上にも人工と思われる水路の痕跡が残っています。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_2026348.jpg

年末に時間ができたので、4年ぶりにこの「小沢川」の暗渠を辿ってみました。上流部のカオスぶりは相変わらずでしたし、縁あって最上流部に密かに残る蓋暗渠や今まで行ったことのなかった"蛇窪"の支流跡にも足をのばすことができましたので、記事にしてみます。

既にいくつもの暗渠系サイト/ブログでとりあげられており(本ブログでも以前、主水源だった「新鏡ヶ池」を紹介しました)、あまり新鮮味はないかとは思いますが、おつきあいいただければ幸いです。

=============

「小沢川」の暗渠は、丸ノ内線新高円寺駅の近く、青梅街道から五日市街道が分かれる交差点のすぐ東側から始まります。といってもここから200mほどは直線の水路敷が続いており、本来の水源よりも上流部につくられた、人工的な水路だと思われます。かつて青梅街道沿いには南阿佐ヶ谷駅付近まで、千川上水の分水「六か村分水」がひかれていましたが、その余水がここまで到達していたのか、あるいは街道沿いの排水路がつながっていたのでしょうか。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20264118.jpg

暗渠沿いの緑地は木々が生い茂っています。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_2026491.jpg

そして、この暗渠沿いには「金太郎の車止め」が集中しています。青梅街道からの入口にあるのはもちろん、このように暗渠につながる道の方に金太郎が設置されています(奥を左から右に横切っているのが暗渠です)。絵の状態も比較的良好です。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20265442.jpg

進んでいくと、右岸側には僅かですが段差がある場所も出てきます。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20265979.jpg

珍しい、2連の金太郎。しかもここも絵柄がしっかり残っています。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_2027580.jpg

その先、右岸側の斜めのアスファルトがちょっと面白い。この辺りから暗渠は少し不規則に曲がったりしていて、これより先は自然の流れだったように思われます。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_2027884.jpg

南南東へと向っていた暗渠は、堀ノ内斎場の脇で向きを東に変え、真盛寺の敷地にぶつかって塀の向こうに姿を消します。ぶつかった先の塀が一部分だけトタンとなっていて、その下の路上には変な構造物が見えます。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20271425.jpg

真盛寺とそこから南へ400mほどの妙法寺にはさまれた環七通りの西側はちょっとした寺町になっています。妙法寺以外の寺院は、大正初期から戦前にかけて都心部より移転してきました。寺院の境内にはポンプ井戸もちらほら見られます。下の写真では猫が井戸番をしていました。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20272130.jpg

こちらは古そうな掘り抜き井戸らしき石の枠組の中に、なぜか釜がはめられていました。釜には金網製の蓋まで用意されています。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20272855.jpg

それらの寺院のなかのひとつで、特別に許可を頂き、境内を通っている小沢川の暗渠を見学させて頂きました。そもそも川が流れていたということ自体が理解して頂けるかどうか不安でしたが、ああ川ですね、ありますよ、といって案内された先には、驚いたことにコンクリート蓋の水路が残っていました。小沢川全区間で唯一の蓋暗渠です。脇に隙間のあるタイプで、水路の上にそのまま蓋をしただけのような感じです。写真奥の方から流れて来ていますが、奥は土に埋まっているようです。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20273585.jpg

緑に囲まれ、ゆったりと蛇行する水路。蓋の下には小沢川の水路が残っている、と考えると、蓋を開けてみたい衝動に駆られます。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20274059.jpg

途中には点検用の取っ手のついた小さな縦五連蓋も見えます。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20274518.jpg

ここから先は寺院の私宅の庭先を通って、真盛寺の境内へと入っていくそうです。真盛寺の境内にはもはや痕跡はまったく残っていないと思われますので、蓋暗渠の区間はここだけということになります。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20275012.jpg

 お寺の方に伺った話では、区より歩行車道として整備したいとの話があったが、真盛寺で行き止まりになっていて通り抜けできないので意味がないことや、家の庭先を通っているため断ったとのこと。区からは水路敷は公有地だから、とごり押しされたが、では寺の前の道路は私道ではないか、と言ったところ引っ込んだとか。実は、真盛寺前を環七から堀ノ内斎場に抜ける道は近隣の寺院の私道(おそらくこのお寺の所有地も含まれるのでしょう)ですが、通行者の利便を図って開放しているそうなのです。確かに公有地だからといって杓子定規に行き止まりの歩道をつくるくらいなら、この私道を買い上げてもらった方がよっぽど住民の利便性にかなってますよね。

 そして、もともとは小沢川の南側までが堀ノ内だったのが、住居表示のときにこの私道が境界線になるように変更され、寺の敷地が梅里となってしまったという話も伺いました。調べてみると、この辺りの小沢川の流路はかつて、「杉並村~杉並町」と「和田堀内村~和田堀町」の境界線だったようです。川の南側は堀ノ内、北側は高円寺でした。そして、住居表示法にもとづいた、1966年の住居表示施行で「梅里」という地名が生まれた際に、境界線が変更されました(ちなみに梅里は青梅街道の通る里(=町)という意味で作られた地名だそうです)。そう聞くとますます、私道の方は放っておいて暗渠は公有地だから歩道に、というのが都合のいい話に思えます。ともあれ、歩道にならなかったおかげでこのコンクリート蓋水路が奇跡的に生き残ったわけです。

さて、暗渠の行き先真盛寺は、1631年湯島に開創し、1922年(大正11)にこの地に移転してきました。山門からして広大な境内が容易に想像できるこの寺は、三井財閥の三井家の菩提寺としても有名で、「三井寺」とも呼ばれているとか。そして、境内に現存する「新鏡ヶ池」は、最初に記したように、かつて小沢川の主な源流でした。池は寺が移転してくる前からあり、現在の池のおよそ倍の広さで、中島に弁天堂を祀る弁天池だったといいます。東側の現在環七通りとなっているところにも、かつて同じくらいの湧水池があり同じく小沢川の水源となっていたようですが、今では跡形もありません。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20275996.jpg

真盛寺は現在、この手の広大な境内を持つ寺院としては珍しく、檀家以外の立ち入り禁止の表示が掲げられていますが、4年前に訪れた時には特に表示もなく普通に出入りできました(単に見落としていただけなのかもしれませんが、他にも普通の散歩客らしき人が参拝していました)。その時に撮影した「新鏡ヶ池」の様子です。放生池(捕獲した鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式「放生会」で、魚を放つ池)なので、魚が鳥に獲られないよう糸が張り巡らされています。「新鏡ヶ池」の名称は、寺が移転して来た時に当時の新劇俳優によって改めて名付けられたそうです。かつては豊富な湧水を誇っていたようですが、現在はおそらく枯れていると思われます。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_2028785.jpg

「新鏡ヶ池」の西側、墓地の入口にももうひとつ池がつくられていました。小沢川の水路は、これら二つの池の南側を流れていたようです。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20294777.jpg

境内には水路の痕跡らしきものは見当たりませんでしたが、真盛寺に隣接する公園に、境内から流れ出ていた小沢川の水路跡の道が残っています。写真の柵の奥右側あたりが「新鏡ヶ池」で、水路は池の水を合わせて、手前の方に流れていました。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_2030632.jpg

下流側を振り返るとこんな感じです。川は真盛寺山門の参道沿いの塀の東側に沿って流れていました。写真の奥が環七通りになります。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20302314.jpg

環七通りを越えると、はっきりとした谷筋が現れます。階段で下る谷底には、小沢川の暗渠が通っています。ここから先しばらくの区間は、見所にとんだ暗渠道が待ち構えています。
小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池_c0163001_20303716.jpg

(次回につづく)


2009fragmentsになってから初めて全編ですます調で通してみましたが、何だか調子が狂いますね、これ。自分で書いた文章に見えません。次回から今まで通りに戻すかもしれませんが、あしからず・・・
Commented by まさぼう at 2011-01-23 23:09 x
寺の中まで入れてもらったんですね。
ここはその昔、環七側から新高円寺に向かって歩いたのですが、夏の日が落ちきった微妙な時間で、そんな時間にあの墓地の間を歩くことになってしまって後悔した記憶が深く残ってます。
環七より下流は「いつかみんなで歩きに行きましょう」と言ったままで、いまだに歩いてないです。
もうこうなったら1人でも歩いてくるかな。
Commented by ぐんちゃん at 2011-01-23 23:46 x
我が家は三井とは関係ありませんが、真盛寺の檀家です。
今でも境内には誰でも入ることができます。
あのお寺は妙法寺のすぐそばにあるのに(寺町の一軒なのに)、静けさが際立っています。 今度お参りに行った時に池の周りを観察しようと思います。
Commented by lotus62 at 2011-01-24 09:25 x
これ大スクープですね!!!
新鏡ヶ池は、東側の公園から覗き込んだだけでしたがあの糸だけははっきり見えました。なんなんだろうと思っていたのですが、そういうわけなんですね。
それにしても敷地内に蓋暗渠とは・・・。HONDAさんではありませんがほんとに開けてしまいたくなりますね、「お掃除させてください!」かなんか言って。
・・・「ですます」も全然わるくないですよ。特に
>よっぽど住民の利便性にかなってますよね。
あたりは、ですます調だからこそ出てきたHONDAさんの想いかなあなんて思います。ま、どちらの文体にしろ随所にHONDA節炸裂してますので読者にとっては両方楽しめますよーw
Commented by 猫またぎ at 2011-01-24 19:02 x
読み終える直前まで「ですます調」であることに気づきませんでした。
読み手からすると違和感は全然感じられません。
そして、lotus62さんのおっしゃる通り、どちらの文体でもHONDA節は健在ですね。
Commented by リバーサイド at 2011-01-24 19:44 x
ツイッターで仰られた時のやつですね。やはりココでしたか。
斎場の先にはなんかありそうだったのですが、こうなっていたのかと改めて驚かされます。

昨年、真盛寺にお邪魔して、新鏡々池を見せて頂きました。
http://pub.ne.jp/sktk4a/?entry_id=3029930
池の底から泡立っている箇所が1箇所ありましたが、水が湧いているのかもしれません。
Commented by nama at 2011-01-24 21:20 x
ですます調、新鮮でしたw もちろんどっちもHONDA節響いてますよ。あれ、でも、以前のブログではですます調だったような。

それにしてもこのスクープほんと凄いです。まさかお隣のお寺とは、考えもしませんでした。幻の蓋暗渠にゾクゾクしました。わたしにとって墓地内コンクリ蓋というのは松庵川以来ですが、もっともっと意外性があって秘密めいていて・・・これ見ながらイッパイやりたいくらいです。
Commented by tokyoriver at 2011-01-24 23:44
まさぼうさん。
ひとりで歩いてみてもかなり発見があって楽しめると思いますよ〜。
Commented by tokyoriver at 2011-01-24 23:46
ぐんちゃんさん。
門前と山門の双方に掲示が掲げられていますが、あくまで建前なんでしょうかね。確かに一言断れば大丈夫そうな雰囲気ではあります。
Commented by tokyoriver at 2011-01-24 23:48
lotus62さん。
蓋の中は干上がっているでしょうし、半分埋もれていたりするかもしれませんけど、気になりますよね。HONDA節って・・・
Commented by tokyoriver at 2011-01-24 23:50
猫またぎさん。
違和感ないとすると逆に、無理して変えない方がいいですかねぇ。ちょっと柔らかな文体にしてみたかったんですが。
Commented by tokyoriver at 2011-01-24 23:53
リバーサイドさん。
天然の湧水だと嬉しいんですけどねぇ、どうなんでしょう。お寺の方にきいてみたいところです。
Commented by tokyoriver at 2011-01-24 23:55
namaさん。
そうなんです。2005revisitedでは全部ですます調だったんです。コンクリ蓋暗渠、もしやとは思っていたのですが、実際に目にすると感動的でした。
Commented by orangepeel at 2011-01-25 08:14 x
桃園川をたどっていたとき、あしもとに蓋暗渠からのぬくもりを感じ、お勝手口の生活臭がリアルだったことをおもいだしました。「小沢川」は存じ上げませんでしたが、寺社内の蓋は、いつごろからのものなのでしょうか?私事で恐縮ですが、桃園walkerの母が、「つい最近まで、善福寺川の支流が開渠になってて、松本清張の題材になった。ほら、お寺に井戸があって・・・」とかなんとか言ってて、さっぱりわからなかったのです。暗渠好き失格
ところでHONDAさん、文体ご無理なさらないでくださいませ。
さしでがましいですけれど、いままでのほうが、クールでワクワク感があります!
って、ワタシが言えた立場ではございませんが(苦笑)。
Commented by chocochips at 2011-01-25 09:57 x
こんにちは。そういえば「だし」君は、どうしてるんでしょうかね?とてもインスピレーションをくれる感性でした:)もしかして今、HONDAさんのお仲間にいらっしゃるんですか?
Commented by tokyoriver at 2011-01-25 23:46
orangepeelさん。
お寺の方に聞いた話や地図などから判断すると1970年代に蓋をされたような感じです。お母様のお話、いったいどこのことなんでしょうね?かなり気になります。
Commented by tokyoriver at 2011-01-25 23:48
chocochipsさん。
「だし」君!「あわさんぽ」の、当時高校生だったかたですよね。いつのまにかサイトもなくなってしまいましたが、今でも暗渠を歩いているんでしょうか。。。消息、知りたいです。
Commented by orangepeel at 2011-01-26 22:10 x
「あわにっき」ですね!
本当だ、サイトがなくなってしまった。。。せつない
(拙ブログに残ってました ↓
http://orange.s48.xrea.com/mt/archives/cat_river.html#000401)
高校生で、ボリス・ヴィアン好きなのね~と勝手におもってて、
将来、小説家になるのではないかと期待してました。
もしかしたら、現在、作家かもしれませんね!?

たびたび失礼いたしました!
Commented by tokyoriver at 2011-01-27 00:01
orangepeel さん。
あわ「にっき」でしたか。そうそう、ボリス・ヴィアンなのかな、と思いました。どうしてるんでしょうね・・・?
Commented by 空蝉 at 2011-02-28 10:13 x
こんにちは
遅ればせながら、ようやくブログアップしました(今日明日明後日と3日連載wの予定です)。
HONDAさんの情報にとても助けていただき改めて御礼いたします。
暗渠初心者なので、稚拙且つ軽い内容ですが御笑覧いただければ幸いです。
なお、昨日、和田在住の義母に小沢川について尋ねたところ、義母が嫁に来た約40年前、どぶ川が流れていたそうです。
「きったないドブでねぇ。みんなよくゴミを捨てに行ったもんだよ。でもいつのまにか埋められちゃってねぇ」
とのことです。
おおらかといえばおおらかな時代だったのですね。
ちなみに、和田3丁目では、小沢川のほとりに住む、元力士が有名人だったとのことですw
Commented by tokyoriver at 2011-03-01 23:59
空蝉さん。
おしらせありがとうございます。40年前にはどぶ状態だったんですね。暗渠化は70年代半ばだったようですから、その直前の様子ということになりますね。
有名人の元力士、いったい誰でしょう・・・
by tokyoriver | 2011-01-23 22:18 | 神田川とその支流 | Comments(20)