人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯

さて、小沢川の第2回である。ですます調からもとの文体に戻して、前回の続き、環七通りの東側から始めていくこととしよう。明治初期の迅速測図を見ると、真盛寺(明治時代はまだ無いが)の池から流れ出た小沢川は、すぐに2本に分かれて並行して流れていたようだ。現在暗渠となって残っているのは南側の方の流路で、北側に並行して通る道もかつては水路だったと思われる。2本の水路の間には細長い水田が拓かれていた。

環七通りの歩道から階段を下りると、先ほどまでの寺町や、絶え間なく車の行き交う環七通りとは全く別の空気が漂った暗渠道となる。そこは街の表皮の縫い目が綻びて、中身が露出しているような、時空のずれたような、独特の雰囲気のある場所だ。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17264437.jpg

一応舗装されてはいるものの、一見そうとは判らないくらい荒れた路上。右岸側には数メートルおきに異なる護岸。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17264930.jpg

つっかえ棒のある家。この棒を外すと家が倒れて来たりするのか・・・?
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17265443.jpg

谷底らしく、苔むした一角も。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17265790.jpg

無造作に積み上げられた護岸、蔦、笹、そして壁にはよくわからないミラー。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_1727240.jpg

あちこちに、暗渠沿いの家から、暗渠に降りる階段が見られる。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_1727732.jpg

暗渠沿いで最もまともな部類の立派な階段。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17271257.jpg

道路との交差。路面の盛り上がり、マンホールを囲む格子、緑の車止め。暗渠は途中から、下水道和田本町幹線となっている。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17271719.jpg

右岸の木製の階段も気になるが、左岸側の路面のでこぼこもなにやら怪しげ。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17272269.jpg

でこぼこに接近。間隔を空けて、地中から何かが押し出ようとしている。何者だ!?
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17272731.jpg

暗渠沿いで最も細い部類の貧相な階段。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17273123.jpg

暗渠に身を乗り出す擁壁。そのうち倒れそうだ。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17273629.jpg

ここで一旦幅広の道路に出て写真左方向へ。写真右方向からは蚕糸の森公園方面から支流が流れて来ていたと思われる(次回にとりあげる)。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17273983.jpg

鍋屋横丁から妙法寺へと抜ける古道を越える地点から、再び暗渠が始まる。迅速測図では、ここで2本の水路が1本にまとまるように描かれている。アスファルトの舗装が真新しく、なにやら違和感を覚える風景だったが、帰宅後2007年の写真を見ると、ここには以前、金太郎の車止めがあった(写真右側)。
小沢川とは「小沢」と呼ばれていた谷に流れていたことがその名の由来のようだ。高円寺村は江戸時代初期までは小沢村だったそうで、小沢の地名はその後も字名として昭和初期まで残り続けた。現在の和田3丁目が東小沢、中小沢、そして梅里1丁目が西小沢にあたる。ただ、この妙法寺道より下流側の和田1丁目は「小沢」ではなく和田本村であり、川の呼び名ももしかすると下流では別のものがあったかもしれない。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17274432.jpg

その先、和田中央公園の脇。古そうな大谷石の擁壁がアスファルトに埋まって頭だけ出している。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17274843.jpg

進んでいくと、だんだん擁壁が姿を現して来た。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_1727519.jpg

いつのまにかこんな高さに。それだけ暗渠が下り坂になっているということだ。かつて水が流れていた頃は、早瀬だったのだろうか。この辺りから流路は東向きへと変わっている。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17292753.jpg

車道の脇を抜けていく。ポールやアスファルトに埋まった境界線がはっきり川跡を峻別している。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_1732532.jpg

道は登り坂へ、暗渠は下りへ。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_1733484.jpg

都営和田アパートの前は見事な蛇行暗渠。右岸側は崖となっている。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17331490.jpg

左岸側だけが、蛇行の形を残している。古地図を見ると小沢川沿いにはこの辺りを含めいくつも池があったようで、水の豊富な土地であったことを伺わせる。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17334695.jpg

十貫坂上からの道との交差点で、小沢川の谷筋は神田川の谷筋に繋がっていて、周囲の見通しが開ける。そして暗渠は再び道路と一体化して姿を消す。
小沢川(2)上流〜中流 街の綻びのような暗渠地帯_c0163001_17335766.jpg


次回は、神田川との合流地点まで、蛇窪と呼ばれた谷からの支流の暗渠、そして蚕糸の森公園のそばに残る、支流の暗渠らしき路地をとりあげる。
Commented by まさぼう at 2011-02-01 00:59 x
あー、なるほど。すてきな流れですねこれは。
なんだかんだ言ってないで、早く行かなくちゃ、と思いました。
Commented by lotus62 at 2011-02-01 13:03 x
>街の表皮の縫い目が綻びて、中身が露出しているような
ああー、これいいえて妙ですね!
ここに来ると特に不思議な気持ちになるのですが、まさにこういうところも小沢川の魅力のような気がします。
Commented by 猫またぎ at 2011-02-01 19:16 x
写真を拝見していると、コレクションできるくらいの階段のバリエーションがありますね。
つっかえ棒のある家も面白いですねー。
1回行ったことはあるのですが、気がついてないものが多かったです。
さすがですね。
Commented by tokyoriver at 2011-02-01 23:21
まさぼうさん。
味わい深い見所、多いです。ぜひ。
Commented by tokyoriver at 2011-02-01 23:22
lotus62さん。
そうですね、環七の脇のところは特別な感じがします。
Commented by tokyoriver at 2011-02-01 23:23
猫またぎさん。
他にも個人宅からの階段がいくつもありましたよ〜
Commented by nama at 2011-02-07 18:00 x
あのでこぼこ、気になりますよねえ。
タケノコが生えてくるんだといいな、って思ってましたが、まだ顔を出してはくれないようです。
次回もたのしみ!です。
Commented by tokyoriver at 2011-02-07 23:31
namaさん。
たけのこだったりすると楽しいんですけどねー。もぐらが頑張ってるとか。いったい何が出てくるんでしょうかね。
Commented at 2011-02-18 10:45 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tokyoriver at 2011-02-18 23:59
空蝉さん
はじめまして。ご訪問いただきありがとうございました。リンクとトラックバック、了解です。よろしくお願いします。
Commented by 空蝉 at 2011-02-19 13:01 x
ご連絡ありがとうございます

お言葉に甘え、私も近日中に小沢川沿いを調査、アップします。
by tokyoriver | 2011-02-01 00:12 | 神田川とその支流 | Comments(11)