人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる

前回に引き続き、比較的メジャーな場所を取り上げてみよう。武蔵小金井駅近辺で所用のあったとある春の夕暮れ、そういえば近くにあったということを思い出し、駅から歩くこと十数分、尋ね来たのがこの土手だ。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_081081.jpg

パッと見、どこかの川の土手のようでもあるだが、これは築樋である。築樋の上にはかつて「玉川上水小金井分水」が流れていた。元禄年間(1688〜1704年)に玉川上水からの分水を許可されたこの分水は、小金井市貫井北町3丁目近辺から南東〜南へと流れ、小金井村方面の飲用水や灌漑用水として利用されていた。
築樋というからには、低地を跨いでいるわけで、進んでいくと築樋の下は窪地となり、そこを通る枯れた水路が見下ろせる。仙川だ。小金井村の南方まで水を引くためにはこの仙川の流れる「山王窪」を越えなければならない。そこでつくられたのがこの築樋だ。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_081547.jpg

仙川の水路を上流方向に向かって見下ろすと、谷筋がはっきりわかる。そして高低差も結構ある。近くにある解説板には、築堤の建造当時の全長は102m、高さ5.4mと記されている。谷底は公社小金井住宅となっており、1968年に起きた3億円事件では、犯人の使った車がこの団地の一角に乗り捨てられていたという。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_081950.jpg

下流方向を見下ろしてみる。左岸側の方が高低差がありそうだ。この近辺の仙川は最上流部にあたり、現在の仙川上流端はここから600mほど西にさかのぼった地点にある。ただ、三鷹市新川の野川宿橋までの区間は、通常時は全く水の流れない涸れ川となっている。現在見られる水路は、戦後開削されたものだというが、谷筋になっていることから、もともとかつての川の痕跡で、湿地や小流れとなっていたのだろうと思われる。小金井分水から分かれた分流のうちいくつかは、流末が仙川に繋がっており、戦後の開削以前から何らかの排水路があったのではないかとも思われる。動脈の小金井分水に対する、静脈の役割を果たす水路があったはずだ。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_082683.jpg

さて、この山王窪の築樋から、上流方向(北)に遡っていってみよう。小金井分水は小金井市内で幾手かに分かれながら一帯を潤し、その末端は野川や仙川、深大寺用水に接続されていた。末流のひとつは以前こちらの記事で紹介している。

「国分寺崖線・野川に注ぐ湧水&ミニ支流たち(5)玉川上水小金井分水の末流」

下の地図はgoogle mapのプロットよりキャプチャしたもの。細いオレンジのラインが小金井分水の水系となる。今回たどるのは水色で囲んだ部分だ。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_083645.jpg

小金井分水は、1970年代までにはその役目を終え、大半は埋められてしまい、一部は遊歩道となって痕跡を残している。写真は築樋上につながる遊歩道の入り口を南に向かって見たところ。数分進むと先ほどの築樋になる。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_084251.jpg

そして、大半は埋められたと記したが、この築堤入り口より北側は、水こそ流れていないものの、水路の大半がそのまま残されている。写真は水路が築樋手前で暗渠に入る地点。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_08486.jpg

畑がところどころに残る静かな住宅地の中を、緑に囲まれた空堀が続いている。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_085261.jpg

ここも手入れされた植え込みと桜並木の間で、よい雰囲気。水が流れていたらさぞかしよかろうに。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_085655.jpg

どんどん遡っていくと、都区内でみられるようなコンクリート梁がはしご状に続く水路となる。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_09256.jpg

水路はやがて、短い鉄板蓋暗渠に入る。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_09612.jpg

わずかな区間、植え込みに囲まれた蓋暗渠となったのち・・・
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_091253.jpg

水路は何の変哲もない側溝になってしまった。ここから先は数年前までは畑の中の道沿いにコンクリート蓋の水路が続いていたのだが、あっという間に住宅が立ち並び、道路の再舗装に合わせて側溝にされてしまったようだ。google mapのストリートビューでは、まだ数年前の様子を見ることが出来る。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_09201.jpg

味気ない側溝を遡っていくと、途中側溝すらなくなってしまうが、しばらく先には水門が見えてくる。奥に見える背の高い並木は、玉川上水沿いの緑だ。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_092530.jpg

ここが、小金井分水の最終的な分水地点だ。左奥から右手前に流れているのは玉川上水砂川分水(深大寺用水)。小金井分水は当初は奥に見える玉川上水から直接分水されていた。しかし、1870年の玉川上水通船時の分水口整理により、現在の立川市から小金井市にかけて玉川上水南側に分かれる分水は、分水口を1箇所に集約された。つまり、砂川分水(深大寺用水)の分水口で各用水の水をまとめて取水し、砂川分水を本来の区間よりも下流方向に延長して、玉川上水に並行する分水専用の水路をつくり、そこから各用水を分水するようにしたのだ。小金井分水口も、その際に、砂川分水からの分水に変更された。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_093168.jpg

玉川上水の北側にも同様にしてつくられた「新堀用水」があり、こちらは今でも水が流れている。ちなみに、砂川分水の分水口は柴崎分水と同じ場所にある。こちらの記事1枚目の写真に映る水門うち、左側のものが砂川分水だ。

「柴崎分水(立川分水)(1)分水地点〜昭和記念公園まで」

砂川分水(深大寺用水)には古い大理石の橋がかかっている。手前は鉄板になってるのは、後から道路を拡幅したのだろう。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_093633.jpg

分水地点より、砂川分水(深大寺用水)を上流方向に向かって眺めてみる。水路の幅はかなりあるが、残念ながら全く水は流れていない。この近辺の区間はすでに砂川を通り越しているので、深大寺用水と呼んだ方がいいのかもしれないが、先の分水口集約など複雑な経緯により、呼び方は統一されていないようだ。
山王窪の築樋と、小金井分水の空堀をたどる_c0163001_0171716.jpg

暗渠をたどるのも楽しいが、武蔵野台地上にはこのように空堀となって用水路がいくつも残っていて、これらを辿るのもなかなか面白い。中には素掘りの素朴な水路や、今でも水の流れる水路もある。以前の記事では鈴木用水を紹介したが、また追々紹介していきたい。

「どっこい生きてる鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水) 」

なお、主な水路については「東京北西部の中小河川」さんがコンパクトに紹介されている。またimakenpressさんのブログでも、今回取り上げた小金井分水をはじめ、丁寧に追われている。
Commented by 猫またぎ at 2011-05-30 09:44 x
暗渠が暗渠を築樋で越えるというのもすごい話ですねえ。
今回は暗渠じゃなくて川跡というべきでしょうけど。
見たこともない光景ばかりで興奮しました。
水門が残っているというのも素晴らしいですね。
Commented by tokyoriver at 2011-05-31 23:38
猫またぎ さん。
片方は涸れてはいますが、一応暗渠ではなく、水路です(笑)。水門はなんだかハッとさせられます。
Commented by 谷戸ラブ at 2013-12-10 17:42 x
先月所用でこの界隈を通り、23区内とはまた違う趣の凹凸具合や散在する水無し開渠、紅葉との組み合わせが何とも言えず素晴らしい場所でした。
山王窪というんですね。回路みたいな用水のつながりも面白いです。こちらの記事の地図を持ってまた歩きに行きたいです。
Commented by tokyoriver at 2013-12-10 22:00
谷戸ラブさん。
そうですね、武蔵野台地の真ん中あたりは山の手とはまた風情がずいぶん違っていて面白いです。特に用水の空堀辿りは暗渠歩きとはまた違った面白さがありますよ。おすすめです。
Commented by 裕次郎 at 2019-10-14 17:12 x
この農業用水幼少の頃遊び場でした。
コンクリートではなく、素掘りでした。
水門も、木製だった記憶です。
かえるやザリガニを捕りによく行きました。
本町住宅が川より下にあるのが不思議でしたが、農業用水であれば今となっては納得です。
仙川も川の下くぐって七不思議だと話をしていました。
武蔵小金井駅の南に流れていたと記憶しています。
今のいなげやの東。稲穂神社の前を通って坂道の上を少し行ったところから、東に流れを変えてどこかへ行っていました。 もう50年前の記憶ですが・・・
by tokyoriver | 2011-05-28 00:19 | 玉川上水とその支流 | Comments(5)