人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完

みちくさ学会に「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」と題した記事を書きました。渋谷川の明治神宮南池支流です。基本的には「東京の水2005 Revisited」の記事の該当セクションのリライトではありますが、最新の写真に入れ替え、新たに判明した事実などを反映させて全面的に書き換えています。非常に話題のつきないエリアで例の如く写真も文も多めになってしまいましたが、それでも載せ切れなかったものを以下に上流側からご紹介します。基本的な情報はみちくさ学会記事に記しましたので、そちらをお読みの上、どうぞ。

==================
最初に段彩図で川の全体像を(数値地図5mメッシュ(国土地理院)をgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)。画面左上が明治神宮の敷地で、そこに食い込む谷戸から右下(南東)に向かって通じている青いラインが今回記事にした明治神宮南池支流。途中山手線の土手が谷を塞いでいるのがわかるだろう。その北側にある神宮東池からもかつて川が流れだし、竹下通り周辺では南池支流と平行して渋谷川へと通じていた。2つの川の間がちょうど谷戸の谷底で、水田が広がっていた。南池支流は飴屋橋で二手に分かれ、ひとつは南下していた。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9262944.jpg


ではまずは、記事で少し触れた、清正の井からの流れの西側にあって菖蒲田につながるもうひとつの水路から紹介しよう。明治神宮本殿の西側、西参道をみると途中がわずかに凹地になっていることがわかる。その左右に柵が写っているのがお分かりだろうか。これが水路に架かる橋だ。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_927289.jpg

近づいてみるとこのように小さいながら石の欄干も設けられている。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_927586.jpg

下を覗くと水は流れていない。だが落ち葉は積もっておらず、土には礫も混じっていて、時折ここを流れる水があることがわかる。写真は下流側を見たものだが、上流側にも同様に欄干があって、水路は森の中に曖昧に消えていっている。雨が降った後などに流れが生まれるのだろう。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9271048.jpg

こちらは清正の井のすぐ下流側の地点。写真右から左下にかけて、清正の井から流れ出した、丸太の土留めの水路が通っている。右端の緑が濃いところが菖蒲田だ。写真ではややわかりにくいが、その奥にほぼ並行するように先の水路の続きが通っていて、菖蒲田の反対側に接続されている。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9271586.jpg


次は同じく記事で触れた、代々木公園のバード・サンクチュアリの池からの流れ。神宮御苑の西側を抜ける道からその水路を垣間見ることができる。写真右下、暗渠を抜けた水路から水が流れ、南池に注いでいる。公園の池は地下水を汲み上げたもので、見ての通り水質は悪くなさそうだ。戦前までは代々木公園は「代々木練兵場」で、今の池のあたりには調整池があったという。明治42年、練兵場が開設された際、雨が降ると濁った水が谷戸を流れて直接南池に流れこむという事態が度々発生し、問題となった。その解決策として、雨水を一旦貯めて泥を沈殿させる調節池がつくられたという。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9271928.jpg


続いては原宿駅東側の暗渠区間で載せられなかった写真を。

まずは「ブラームスの小径」の由来となったブラームス像。脇の飲食店が設置しているようだ。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_927231.jpg

続いて、「フォンテーヌ通り」の由来となった噴水(フランス語でフォンテーヌ)。こちらは商業ビルの中庭に設けられている。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_927277.jpg

病院の塀の黒いプレートに刻まれた「モーツァルト通り」の標識。背後の玄関(電信柱左側)上にモーツァルトのレリーフがある。もしかして左側の坂道のほうが「モーツァルト通り」?
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9273070.jpg


続いては、明治神宮東池と東郷神社からの川を。

まずは東郷神社の神池。一帯は、東郷神社が設立される以前は鳥取藩主であった池田氏の邸宅となっていて、当時の池は800坪あまりの広さがあり、冬には百羽を越える鴨の群れが来訪していたという。池は湧水を利用したほか、明治神宮東池からの川の水も引き込んでいた。東池からの川は池のある窪地とは丘を隔てて一本西側の谷筋を流れていたため、丘を暗渠で抜けさせ、滝をつくって池に水を引いていたという。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9275133.jpg

東郷神社境内に残る「神橋」。かつてはここから川が流れ出て、東池からの川に合流していた。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9281055.jpg

神橋の先には川の痕跡はないが、竹下通りの南側に怪しい私道がある。勝手に上下水道工事などをするなという標識がいくつも並ぶ。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9281656.jpg

少し南下すると、明治神宮東池からの川跡の路地が現れる。東池からの流れは暗渠化時に別ルートに流されるなど大幅に改変されていて、川跡がはっきりとわかるのは竹下通り以南からとなる。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9283325.jpg

明治通りを越えた先にも路地となって残っている。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_928414.jpg


最後に、飴屋橋で南にわかれた支流界隈を。

この支流の痕跡は明治通りの開通によって大部分が消滅してしまったようで、はっきりしない。穩田商店街など、暗渠のような雰囲気の路地はいくつかあって、それぞれ風情がある。下の写真はそれらの路地の一つ。道の中央にコーンが置かれている。私道だろうか。コーンの先には道の真中に雨水枡があった。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9285121.jpg

渋谷川暗渠のY字路。支流はこの近辺で左側から渋谷川に合流していた。写真右側が渋谷川の暗渠だ。左側に別れる道もやや怪しいが、川跡かどうかは不明。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_9285659.jpg

渋谷川の暗渠を少し下った地点にある、有名な戦前の消火用給水孔。東京府の紋章が見える。この場所には「八千代橋」が架かっていて、1960年代の暗渠化後も橋の構造が残っているが、給水孔はその橋の上に2ヶ所ある。川沿いから水を取るのが困難で、欄干越しだとホースが折れてしまうので橋上に設置したのだろうか。
みちくさ学会記事「明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。」補完_c0163001_929453.jpg


他にもいくつか紹介したい場所があるが、本編よりも写真の枚数が多くなってしまったので、この辺で終わりとしておこう。
Commented by 猫またぎ at 2011-09-27 20:17 x
西参道の橋跡(じゃなくて橋?)がちょっとツボに入りました。
雨の後、本当に「橋」になっているのか、確認したくなりました。
Commented by tokyoriver at 2011-10-01 00:52
猫またぎさん。
水が流れているとこ、見てみたいですよね。
by tokyoriver | 2011-09-23 10:40 | 渋谷川とその支流 | Comments(2)