人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)

深大寺用水東堀・入間川シリーズの3回目は、上流の方に戻って東堀から分かれて野が谷の東縁を流れていた分流と、入間川の源流部を追っていこう。下の地図で、オレンジ色のラインで区切った区間が取り上げるおおよその範囲だ(用水路の全体の地図は第1回に掲載)。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1556846.jpg

入間川源流地帯と、東堀分流

下の写真は1回目で取り上げた、野が谷の谷頭付近のすぐそば。右奥へと下るやや太い道が谷の真ん中で、奥のほうに入間川源流地跡の碑が設けられている。そして手前から左奥へと回りこんでいく道に沿って、深大寺用水東堀の分流が流れていた。深大寺用水東堀の本流とこの水路で、野が谷の谷の両縁を、入間川(いりまがわ)の源頭部をはさみ込むように流れるかたちとなっていた。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15561542.jpg

入間川(大川)源流地跡の碑。野が谷の谷筋の源頭部には、諏訪久保という小字名がつけられていた。1回目に取り上げた諏訪神社に由来するものだろう。碑に記されているように、入間川はこの辺りでは大川と呼ばれていた。そもそも入間というのはかなり下流部の地名(旧村名)で、川がその名で呼ばれるようになったのはかなり最近のことではないかと推測されている。碑の立つ深大寺東町8−13近辺と、500mほど下流の深大寺東町6−31付近には「釜」と呼ばれる地中から水の湧き出る地点があっておもな水源となっており、川沿いにはその水を利用した水田が古くから開けていて、江戸時代には「野が谷たんぼ」と呼ばれ深大寺村の耕地となっていた。

だが、1855(安政2)年の安政大地震で「釜」の水涸れが起こり、野が谷田んぼは壊滅状態となった。当時は一帯は天領で年貢が少なかったことから、干上がった田んぼは畑に転用されていたようだ。しかし明治維新後品川県に編入されると課税が強化され、水枯れの影響を受けなかった村の他の水田の負担が重くなり、野が谷田んぼの復活が急務となった。これが、1871(明治4)年の深大寺用水開削の直接の契機となった。

その後、釜の湧水は復活したが、震災前の水準には戻らず、水源の碑近辺の釜は戦前には枯渇した。一方で、東町6丁目付近の釜は1960年頃までは水をたたえていたとの証言もあり、確かに戦後の航空写真や地籍図でもその姿が確認できる。しかし61年から野が谷田んぼは埋め立てられて住宅地となり、「釜」があった場所にも住宅がたち全く面影はない。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15561934.jpg

谷の東縁に沿って流れていた深大寺用水東堀の分流は、幅は1mにも満たない細い流れだったという。東縁の斜面は西縁よりも急で、谷頭付近では森林になっていた。現在でもその名残の竹林が残る一角がある。斜面下の道沿いに、かつて東側の分流が流れていた。道の右側の住宅地は50年前までは一面の水田だった。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15563224.jpg

分水路や入間川には随所に堰が設けられ、水田や、入間川との間を結ぶ横向きの水路を介して、水をジグザグに行き来させて水田を潤していたとのことだ。冒頭に載せた地図には主水路しか記していないが、実際には細かな水路が複雑に張り巡らされていた。下は1955年ころの地籍図に描かれた水路を、全てではないがだいたいプロットしてみた地図。深大寺用水の2本の流れの間はすべて水田だった。また、用水と入間川の流れの間にも更に水路が並行している。そして「釜」が健在であることもわかる。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15564028.jpg

かつての入間川の流路である「野が谷通り」には、ほとんど川の気配はないが、2ヶ所ほど不自然な歩道が設けられている。写真の場所は消防大学通りを越えた地点。この歩道の区間は1980年代初頭まで開渠だったようだ。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15564919.jpg

そして、歩道が突然尽きる地点の住宅地を裏側に回りこむと、なんと深大寺用水東堀分流跡の路地が残っていた。路地の両端は実質的に行き止まりとなっていて、途中数カ所、出入りできる場所があった。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15565468.jpg

北端に近い地点から入り南下していくと、未舗装の路地になる。水路を埋め立てた後に作られたU字の側溝が続いている。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1556596.jpg

進んでいくと、雑草の中に轍の残る、足を踏み入れるのに躊躇するような空間に。そんな場所だけど、勝手口が設けられている家もあって、一応通路として機能はしている様子。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1557499.jpg

途中で通り抜けを断念、暗渠路地を離脱して、下流側の出口へと回りこむ。入り口には木が生え、侵入を拒んでいる。手前の道を左に進むと、入間川の暗渠道である野が谷通りを横切り、前回の最後に取り上げた暗渠路地へと出る。横切る地点から下流(南東)側の野が谷通りには、もう1箇所の「不自然な歩道」がある。こちらも80年代頃まで開渠だった区間だ。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1557816.jpg

余水を回収する二段水路へ

ここで再度、前回の記事最後の暗渠路地に戻る。前回も少し記したが、この暗渠路地は、いったん入間川に落ちた深大寺用水の水を再び回収する水路のひとつの痕跡と思われる。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15571556.jpg

なぜそんなことをするのかというと。入間川中下流の中仙川村、入間村などは深大寺用水の水利権をもっていなかったためだ。深大寺用水東堀は、深大寺村のほかは、金子村、大町村、覚東村と、いずれも入間川の谷筋ではなく、野川方面の低地に水田を持つ村が水利権を持っていた。そこで、深大寺用水から野が谷田んぼに引かれた水の余りはすべて深大寺村内で回収され、尾根を越えて金子村方面へと送水されていたのだ。
少々わかりにくいので、この水を回収する仕組みが設けられているエリアをクローズアップした地図を。太いラインが今でも何らかの痕跡のある水路、細いラインは現在まったく痕跡のわからない水路だ。中央を横切っている太い道路は「原山通り」で、比較的近年につくられた新しい道だ。図の上端、分水路と記してあるラインが先ほどの細い暗渠、中央の水色のラインが、余った水を回収する水路となる。深大寺用水は野が谷のいちばん西側、少し高くなったところを流れている。両者は「二段水路」を経て合流し、水車を回した後、隧道で丘陵を越えて入間川の谷を脱していく。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15573169.jpg

余水回収水路の暗渠路地は、原山通りを斜めに横切ってさらに続く。このしばらく先からは侵入できなくなるが、暗渠(水路跡)は南へと続いている。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15574155.jpg

さて、原山通りを40mほど北東にシフトすると、原山交差点のそばに、入間川の暗渠の続きの入り口がある。このガードレールより下流側は、コンクリート蓋の幅の広い暗渠が出現し、ようやく入間川が川としての体裁を持った姿で現れるかたちとなる。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15574921.jpg

ぐぐっとカーブする蓋暗渠。幅は結構広い。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_15575869.jpg

入間川の暗渠沿いは緑が色濃く、そして妙に亜熱帯っぽい雰囲気を漂わせていて面白い。南向きで、周囲の家々も低いので、木々が茂っている割には妙に日当たりがよいのも特徴的だ。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1613930.jpg

クワズイモに蕗の葉。先ほどの地図にも記したが、この辺り(深大寺東町3−30)に入間川に落とした水を最終的に回収する堰があったという。この少し先からは中仙川村(現在の三鷹市中原)となって水利権がないからだ。先の地図にも記したが、この堰から150mほど下ると、仙川用水が合流していた。中仙川村は仙川用水の水利権は持っていて、入間川に流れ込んだその水を、水田に引き込んでいた。しかし、貴重な水を巡る綱引きは激しく、田植えの時期になると、夜暗に乗じて中仙川村の人が深大寺用水の水を奪うために、堰を切りにきたという。これを防ぐために、堰には下流の金子村の人たちが、夜通し見張り番をつけたという。これが決して明治期や戦前の話ではなく、昭和30年代、水田がなくなる直前まで続いたというから、驚きだ。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_164885.jpg

堰から引きこまれた水は、さきほどの回収水路に合流していた。その回収水路が東掘と合わさる手前の水路跡。先の地図中央で、水路が西に折れ東堀の方に向かう手前の地点だ。侵入は厳しいがしっかり空き地となって残っている。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1643810.jpg

水路が折れるところ。左から暗渠がきて、車道に出て直角に手前に曲がるのだが、水路の幅の分、急に歩道スペースが現れているのがわかる。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1644757.jpg

回収水路は写真手前から。そして、右奥からの道がかつての深大寺用水東堀本流のルート。ここのT字路で、水路は両方共直角に折れ、左方向へ流れていた。ここにはかつて「二段水路」もしくは「二重水路」と呼ばれる、谷筋から水を回収する仕組みがあったという。余水の回収水路は、深大寺用水本流よりも低いところを流れていたために、本流の下(隣り?)に掘られた、ローム層を繰り抜いた隧道を通って高さを調整し、東堀に合流していた。隧道の長さはおよそ50mほど。先の地図で2つの水路が隣り合って平行している区間がそれである。村の境界ギリギリまで水田を潤しつつ、一滴の水たりとも権利のないエリアには流さないという執念が二重水路を生み出したのだろう。現在その痕跡は全くなく、土地も造成され以前の高低差がよくわからないのでどのような水路だったのか想像しがたいのが非常に残念だ。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1645934.jpg

二重水路の合流地点のすぐ先には「内野水車」があった。深大寺用水は、開通当初は田用水として、稲作の時期のみ通水していたが、1878(明治11)年に水が通年流れるようになり、水車などにも利用できるようになった。「内野水車」が設置されたのは1882(明治15)年。主に精麦を営んでいて、「水車仲間」が決められた料金を支払って使っていた。
写真はかつて水車があった場所。中央を奥に進む道沿いに深大寺用水の本流が流れていた。水路は幅1m弱で両岸に1mずつの土揚敷があったという。そして、左手前から、水車に水を引くための分水路が左側に分かれていた。こちらも幅1m弱。そして、写真正面の畑のあたりに水車小屋があった。水車を回した水は、その先数十mほどで、再度本流に戻されていた。
東堀分流の暗渠と入間川源流部、そして二段水路跡 〜深大寺用水と入間川を紐解く(3)_c0163001_1651034.jpg

水車の直径は最終的には5mほどのものとなり、1942,3年頃まで稼働していたという。水車が廃止となったのは、戦時下の食料統制のため精麦ができなくなったからだというから、都区内の水車の廃止事情とはちょっと異なっている。

水車を回した後、深大寺用水は開削時の最難関であった隧道区間に入っていく。

(つづく)
Commented by 久武雅人 at 2011-12-19 12:09 x
私の父親がこの辺り(3-29)に引っ越してきたのが昭和30年代の後半でした。ちょうど住宅地として分譲が開始された直後でしょうか。その直前まで水田だったのですね。入間川と深大寺用水は昭和55年くらいまで開渠、仙川用水は昭和50年くらいまで開渠だったそうです。水質は仙川用水の方が良かったので、私の祖母は仙川用水で野菜を洗っていたと聞いています。
Commented by lotus at 2011-12-19 14:34 x
夜中の堰切り、夜通しの見張り…。これが30年代まで続いていたのですか…。うーん、深いなあいろいろ考えさせられます。そして久武さん(<はじめまして!)が書かれたように30年代後半の宅地化で田が消えるとともに当然ですが争いも消えていく…。
豊かな暮らしをもたらす水、でもそれがもとで争いが起こる。そして水が消えてしまう代わりに争いが無くなり、違ったかたちの「豊かな暮らし」の場になっていく、と。うーん、何が言いたいのか自分でもわからなくなってしまったのですが、とても興味深い記事でした。

Commented by 猫またぎ at 2011-12-19 19:16 x
「二段水路」とはこういう意味だったのですか。
当時の様子は想像するしかない、というのも残念ですが、逆にロマンをかき立てられるような気もします。
こんな珍しい遺構が残っていたら、もう国宝級ですよね。

次回の隧道の記事も楽しみです。
Commented by tokyoriver at 2011-12-19 23:43
久武さん。
こちらでははじめまして。地元民ならではの詳細な証言、ありがとうございます。別のところでいただいた、入間川暗渠沿いの亜熱帯っぽい植物が内野水車の家系の方が開渠時代に植えた、というエピソードも非常に興味深いものでした。
Commented by tokyoriver at 2011-12-19 23:46
lotusさん。
このエリアの水田は水質の悪化で収穫が減り、やむを得ず売人払われた結果、宅地となったといいます。それだけ、ギリギリまで本気で農業をされていたのでしょうね。
Commented by tokyoriver at 2011-12-19 23:48
猫またぎさん。
私も最初にこの言葉を聞いたときはよくわかりませんでした。で、数少ない証言を読むと、用水路の真下に隧道が掘られていて2階建て(というか地上1階地下1階ですが)の状態だったともあり、ますます想像がつきません。どこかに写真でも残っていないかなあ。
by tokyoriver | 2011-12-17 23:22 | 入間川と深大寺(砂川)用水 | Comments(6)