人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)

ここまで5回にわたって深大寺用水東堀を追ってきたが、最後は京王線の線路付近から、野川の合流地点までを辿り、いくつかの支流もあわせて紹介しよう。下の地図で「今回記事」の区間となる(地図はgoogle mapより)。青色と黄緑色が用水路(の暗渠・水路跡)、紫色と水色が自然河川(とその暗渠・水路跡)である。現在も水が見られるのは甲州街道以南の入間川(紫の太いライン)と野川(水色の太いライン)のみだ。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_054940.jpg

東堀本流流末

まずは前回記事の最後の地点から。甲州街道から離れた水路は、道路の歩道になりすました、長いコンクリート蓋の暗渠となって曲がりくねって下っていく。この辺りから水路は幾筋にも分岐され、流域の水田を潤していた。前にも記したように、それらの水路の大部分は、仙川用水(上仙川村、中仙川村、金子村、大町村組合用水)の開削時にすでに流れていたようで、江戸期の絵図にも現在痕跡として確認できるのとほぼ同じようなルートで水路が描かれている。この辺りはもと金子村、大町村のエリアだ。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_055895.jpg

少し先で、暗渠は新しい道路に遮断され、消滅する。その先には京王線のガードが見える。水路はもともとこのガードの下をくぐっていた。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_06341.jpg

ガードを越え、何の変哲もない道路となった水路跡を少し進むと、車止めに遮られた道となる。そしてその中央には、水路を埋めたような帯状の新しいアスファルト地帯が出現する。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_06657.jpg

アスファルト地帯は見事な蛇行を描いている。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_061060.jpg

水路跡は、品川通りを越え、神代団地2号棟の北側に至る。やや荒れた感じはあるが、車止めもあって水路跡らしさを醸し出している。流路はかつてこの先、突き当たりを右に折れ、後はジグザグに野川に向かっていたが、はっきりした痕跡をたどれるのはこの辺りまでだ。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_061417.jpg

団地の中は格子状に整備された道路の間に整然と団地が並び、水路跡が残る余地はない。神代団地は1965年に分譲を開始した、60棟近くある大型の団地だ。国分寺崖線下から野川沿いにかけて広がっていた「金子田んぼ」を潰して造成された。深大寺用水東堀の本流はその「金子田んぼ」を横切るように流れていた。用水本流以西のエリアは水を得にくい土地柄で、用水路は幾筋にも分岐されて水田の灌漑に活用された。一方で用水本流以東のエリアは、もともと湿地の「どぶっ田」で、水はけも悪く足を踏み入れると腰まで沈むほどであったという。
戦後の食糧難対策として、各地で推進された農地改良法に基づいた大規模な土地改良事業が、この「金子田んぼ」でも実施された。1954年から57年にかけて10mおきに何千本もの暗渠排水管(ここでの暗渠は、土地の水はけをよくするための地下集水管)を埋め込む事業が行われ、稲の収穫高は一時向上した。ところがその翌年には日照りによる水不足がおき、更に深大寺用水上流部の開発(宅地化もさることながら、工場の増加も)により水質が急速に悪化し、せっかくの土地改良の成果を無に帰してしまう。結局1961年に最後の収穫がされたのち、1962年には水田はすべて住宅公団に売り払われ、団地が造成された。今でも暗渠排水管の多くは埋まったままだという。そして深大寺用水もまた暗渠化された。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_061795.jpg

団地の中を横切る野川の川岸に、深大寺用水東堀の合流口の名残がひっそりと残っている。そこからはもはや水は流れ出ていない。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_062332.jpg

さて、東堀編の最後に、旧金子たんぼエリアを流れていた関連水路を3つほど取り上げよう。先に、わかりやすいように、金子田んぼエリアの拡大図(数値地図5mメッシュ(国土地理院)をgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)を載せておく。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_063349.jpg

大町堀

まずは「大町堀」と呼ばれていた分水路。別名カズタ堀とも呼ばれていたというこの水路は、その名の通り仙川用水時代から、大町村の水田を潤していたようだ。水路は冒頭の写真の場所の直ぐ側(赤いポールが見える箇所)から南西に分岐する。現在の分岐点は、ただの未舗装の道があるだけとなっている。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0101338.jpg

ところが、ここは数年前まで半ば埋められた水路が残っていたのだ。写真は2008年撮影の同じ場所だ。ゴミが捨てられ荒れているが、れっきとした水路である。手前の橋のような遺構の下には暗渠へつながる穴も残っていた。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0101837.jpg

そしてそこから進んだ先、更に左手に水路が分かれる地点も、護岸の切れ目と、地中に埋まった分水路のかたちがはっきりと確認できたのだが、今では右岸の護岸が残る以外は跡形もない(上は2008年、下が2011年の写真)。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0102177.jpg

分岐点より先は、京王線のガードの直ぐ側まで、埋められた大町堀の護岸が続いていた(2008年の写真)。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0102629.jpg

こちらは2011年現在も残っているが、なぜか水路の中は砂利で埋められている。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0103314.jpg

水路に架かる京王線の橋の下は、現在は人の通れるガードとして利用されているが、高さは2mもなく、少し腰をかがめて通らないと頭をぶつけるだろう。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0103827.jpg

京王線より先、水路は深大寺用水西堀と並行するように流れて、最後に合流して野川に注いでいた。2つの水路の間は水田となっていて、そこだけ大町村の中に金子村が細長く食い込んでいた。京王線以南の西堀は見事なコンクリート蓋暗渠が今でも残っているが、こちらは追々、西堀の記事で取り上げよう。

大町堀分流

次に、先ほどの写真の分岐点で分かれていた大町堀の分流の痕跡を。分岐点の先、水路の跡は畑の中の畦道となって、京王線の線路で行き止まりになるまで続いている。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_013626.jpg

この水路は京王線の南側で更に幾筋もの流れに分かれていた。その水路の跡は、断片的に細長い空き地となって残っている。こちらは神代団地の南西側に残るそのひとつで、旧大町村と深大寺村の飛び地の境界線にもなっていたようだ。雑草が生い茂り、フェンスに囲まれている。25メートルほど西側にも平行して水路が流れていて、2つの水路に挟まれて水田があった。水路は水田を潤した後、大町堀に再度合流していた。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0132195.jpg

八反田用水

最後に紹介するのは「八反田用水」と呼ばれていた水路。こちらは直接深大寺用水から水を引いていたわけではない。国分寺崖線の下を流れていた深大寺用水東堀本流と、崖線の上を通し、結局水の流れることのなかった覚東方面への分水路の間に挟まれた一角に湧き出ていた湧水を利用した用水路で、水源のある常楽院の南側の小字名「八反田」からその名を取っている。
常楽院の墓地の南側、住宅地の中にぽっかりと駐車場と、土の斜面の空き地が残っている。この辺りがかつて湧水池があった場所だ。ぽつんと残された弁財天の祠が、ここが水に関連する土地であることを示している。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0133678.jpg

弁天祠はだいぶ朽ち果てているが、供え物もされていて今でも信仰されているようだ。裏側には文政11年(1828年)の文字が刻まれている。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0134925.jpg

用水路は池の南東から流れ出ていた。現在でも水路跡の路地が残っている。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0145622.jpg

品川通りを越えた先にも用水路跡の痕跡は続いている。水路は深大寺用水東堀本流と、覚東方面への水の流れなかった水路の間を神代団地方面に抜け、そのまま神代団地の北縁、「金子田んぼ」の「どぶっ田」だったエリアの外縁に沿って南東に流れていた。流末は野川に注いでいたようだが、今では確認はできない。
深大寺用水東堀の流末と、いくつかの分流の痕跡〜深大寺用水と入間川を紐解く(6)_c0163001_0155792.jpg

なお、水が行き着かなかった村「覚東村」は、現在の狛江市東野川近辺にあたる。現在では野川を越えた反対側となっているが、1960年代後半に改修工事が行われるまでは、野川の左岸側だった。村は結局野川に堰を設け、通称「覚東用水」をひいて灌漑に利用したという。

6回にわたって追ってきた深大寺用水東堀、いかがだっただろうか。2度にわたって隧道で尾根を越え、3つの谷筋をシフトしながら進むその水路のルートや、それにまつわるエピソードには、水田を営む人々の水への切実な想いが詰まっていた。それは遠い昔の話ではなく、ほんの50年前まで続いていた話なのだ。水の流れていた入り組んだルートを解明していくと、それはまさに水を巡る記憶でもあることがわかる。

引き続いて2、3回にわけて深大寺用水西堀を追ってみよう。さらにその後で、入間川(中仙川)の取り上げていない区間や仙川分水についても取り上げてみたいが、こちらはしばらく間をあけての記事になるかもしれない。

(つづく)
Commented by lotuss62 at 2015-12-21 12:32 x
古い記事に、こんにちは!
先日この「砂利敷き水路」(今はさらに固い土が護岸の上限まで敷かれてました)に行ってきました。
ほんとこのシリーズは、現地を味わってから読むと数倍楽しめますねー。今後もさらに細く長く、楽しませていただきます!
Commented by tokyoriver at 2015-12-23 08:52
lotus62さま
コメントありがとうございます。深大寺用水、とにかく奥が深いです。ひきつづきぜひ辿ってみてください。
by tokyoriver | 2012-01-21 00:25 | 入間川と深大寺(砂川)用水 | Comments(2)