人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)

前回に引き続き、深大寺用水西堀を今度は甲州街道付近まで追っていく。まずは今回のとりあげる区間の地図を(google mapにプロットしたものをキャプチャ)。青い線(深大寺用水系といわゆる佐須用水系)と黄緑の線(もと仙川用水系)で用水路、紫色と水色の線で自然河川を示している。たくさん水路があるように見えるが、野川、マセ口川、逆川以外の水路は全て現存していない。台地上を流れていた深大寺用水西堀水路は、晃華学園の南側で国分寺崖線を下り野川沿いの低地に出ていた(前回記事最後)。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22445517.jpg

神代中学校の南側から出てきた深大寺用水西堀は、上ノ原公園の南側を東に下っていく。ここでも斜面の下ではなく中腹を横切っているのがいかにも用水路らしい。このあたりから流域は旧佐須村エリアから柴崎村エリアへと変わる。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2245017.jpg

公園の先に進むと、生コンクリート工場の裏手に未舗装の水路跡が残っていた。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2245470.jpg

上流方向を振り返る。奥右手に見えるのが上ノ原公園だ。水路跡が現れる地点からは、かつては南(写真左方向)に、柴崎村内を南下し野川に注ぐ細い分流があった。水田用ではなく、生活用水として引かれていたという。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2245856.jpg

車道が崖線を登っていくのに対し、水路跡はその下を進んでいく。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22451098.jpg

工場の先、コープとうきょうの裏手からは、とうとう開渠が現れる。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22451529.jpg

近寄ることはできないが、開渠の始まりの地点には土管が口を開けている。水は全く流れていない。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22451893.jpg

開渠の水路はゆったりとカーブを描きつつ東へ流れていく。この深大寺用水全区間を通じて唯一水路の残る貴重な区間がなぜ残されているのかよくわからないが、おそらくたまたま、なのだろう。既に役割を終えたこの水路はきっとそう遠くない未来に、気がつかれないうちに消滅してしまうに違いない。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22452190.jpg

下流側に迂回してみると、そこはすでにコンクリート蓋の暗渠になっていた。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22452589.jpg

緑色のフェンスの奥が暗渠、奥に見えるのは柴崎稲荷神社だ。左手からやって来た暗渠はかつてここで、崖線の下をまっすぐに進む水路と、神社の参道(手前)に沿って南に向かう水路のに分かれていたが、現在は南への水路だけが残っている。
柴崎稲荷神社はかつての柴崎村の鎮守社で、もとは天満宮山王稲荷合社と呼ばれており、その名の通り、天満宮、山王社、稲荷社を併せ持った神社であった。創建年代は不祥だが、少なくとも16世紀頃からこの地にあったようだ。崖線の斜面、長い石段を登った上に拝殿がある。雑木林に囲まれ鎮守の森にふさわしい立地だ。
神社の背後の台地上、現在マンションとなっている一角にはかつて日本針布の工場があり、戦時中は風船爆弾に使う和紙の風船をつくっていたという。そして一説によれば、この工場からの排水が1950年代末から深大寺用水西堀に流れこむようになって、一気に水質が悪化したという。同時期に東掘には、仙川用水経由で三鷹の工場排水が流れ込むようになり、金子田んぼの廃業につながったようだ。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22452844.jpg

参道沿いに古いコンクリート蓋暗渠が歩道となって続く。柴崎村にはあまり深大寺用水を利用した水田はなかったが、ここの水路の両岸には戦後まで水田が広がっていた。特に左岸側、現在島田理化工業となっている敷地はすべて水田で、崖線沿いに分かれた水路から水を引き入れていたと思われる。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22453118.jpg

100mほど南下すると、広い車道(中溝通り)に出る。コンクリート蓋はここで消えるが、かつて水路はここで再び東に向きを変え、甲州街道方面に向かっていた。現在は普通に舗装された歩道となっている。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22453416.jpg

旧金子村のエリアへ入ると、中溝通りから脇道にそれる。緩やかにカーブする道に少しだけ水路の名残がある。ブロック塀の下の土留めが思わせぶりだ。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_224538100.jpg

水路跡の道は自動車教習所やワンダーシティ調布など商業施設の集まる一角の中を抜けて、甲州街道に突き当たる。そしてその南側から再びコンクリート蓋暗渠が始まる。写真は甲州街道南側から上流方向を望んだもの。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22454152.jpg

ここから先、野川への合流地点までは次回に取り上げることとして、いったん柴崎稲荷神社の近辺まで戻ろう。神社の前で分かれた水路は、崖線の下を東進して、厳島神社の湧水池から流れ出す小川に接続していた。深大寺用水西堀下流部は、この小川の流れを利用している。厳島神社は柴崎神社から200mあまり東の、崖線下の窪地に立つ神社で、こちらは旧金子村の鎮守社だ。
創建年代は不明であるが、この地に土着し湧水を飲用や生活に利用していた人々が池端に祀った弁天祠が発祥となったといわれている。新編武蔵風土記稿には、この地に「牛首」と呼ばれる周囲7m、深さ6mの井戸のような水の溢れ出す湧水があり、童子が牛の首に乗って出現したという伝承が記されている。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2245489.jpg

鳥居の右手には、小さな乾涸びた池が残っている。かつては崖線下に湧く豊富な湧水をためた130平米ほどの池があり、田用水に利用していたが、1960年代前半の社殿改築時にその大部分が埋め立てられてしまったという。古い地図を見ると神社本殿の周りにぐるっと水路を回してから流れだすように描かれている。
神社の周囲はかつて「経水山」と呼ばれ、池の水で弁慶等が大般若経を書写したという言い伝えも残っている(このような伝説は府中の「弁慶硯之水井」など各地にあるようだ)。しかし今では湧水はおろか水の気配は一切無く、崖線の上にはマンションが立ち並んでいる。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22504218.jpg

東南東にまっすぐのびる神社の参道沿いには、暗渠が歩道となっていて、ところどころには小さな蓋が設けられている。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2251145.jpg

歩道の尽きたところから、ごくささやかなものではあるが、小さなコンクリート蓋暗渠が現れる。何も知らなければただの側溝だが、かつてはここを湧水が流れていたのだ。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2251391.jpg

更にその奥からは、水路はU字溝の開渠となる。水路自体の細さに比べ広く取られた左右の土揚敷のスペースは、かつて水が豊かに流れていたことを偲ばせる。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2252246.jpg

その水路の行き着く先は突き出したマンホールだった…。かつてはここで、柴崎稲荷前で分かれた水路が左から来ていて、厳島神社からの流れに合流し右(南東)へ流れていた。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_2253913.jpg

この流路は車道になってしまっていてほとんど痕跡はないが、一部は車止めの設けられた路地として残っている。水路は甲州街道を越えた先で西堀本流と合流していた。甲州街道脇の本流と挟まれた区間は中溝と呼ばれる低湿地帯だったという。
開渠や湧水池の痕跡の残る深大寺用水西堀中流部~深大寺用水と入間川を紐解く(8)_c0163001_22534260.jpg


(以下つづく。次回で深大寺用水西堀編は完結します。)
Commented by onnbubatta at 2012-02-15 09:38
乾涸びた鎮守の池というのは何とも物悲しい姿で、
往時を知る近隣の方等はどう感じてらっしゃるのでしょう。
U字溝水路もそうですが、大雨の跡に訪ねて在りし日を偲ぶ事ができるか、企てたい気がします。
Commented by lotus62 at 2012-02-15 15:45 x
未舗装暗渠からの開渠、蓋暗渠といい眺めが続きますね。
今回シリーズは、都心から遠くないのにでもなぜか遠いところの景色(自分が知らないせいもあるんですがw)を見せていただいているように思いながら、不思議な気持ち(<これけっこういい感じなんです)でずっと読ませていただいています。
Commented by tokyoriver at 2012-02-17 00:25
onbubattaさん。
この枯れ果てた水路や池に水が溢れることがあるのか、気になりますよね。水ッ気がこれっぽっちもないのが寂しいです。
Commented by tokyoriver at 2012-02-17 00:26
lotus62さん。
新宿から20分くらいで着いてしまいますからね。でもこの数年でもずいぶん畑地がなくなってたりして、この景色も10年くらい後には様変わりしていそうです。
by tokyoriver | 2012-02-14 22:58 | 入間川と深大寺(砂川)用水 | Comments(4)