人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)

仙川用水の暗渠/水路跡を辿る3回目は、仙川用水のいわゆる「入間川養水ルート」から分水し、仙川源流域の水田に給水していた水路をたどる。あわせて、それに関係する仙川のかつての水源地帯についても紹介しよう。

何度か記したように、仙川用水は、またの名を「上仙川・中仙川・金子・大町四ケ村用水」ともいうとおり、(A)入間川(中仙川)に水を引き入れることで(1)旧中仙川村エリアの水田に、そして(B)入間川から再度水を分けて、尾根筋を跨いで野川沿いの低地まで水路を引くことで(2)旧金子村・(3)旧大町村エリアの水田に給水していた。(B)については、甲州街道沿いに出て以西の区間は、深大寺用水東堀に転用されている。
そして、仙川沿いにある(4)旧上仙川村の水田への給水は、前々回の記事に記したとおり、入間川養水ルートとは別に「野川分水口」で品川用水から分水されるルートが存在していた。

一方で、前回の記事で触れたように、入間川養水ルートの分水口に設定された村別の水利権の中にも上仙川村(新川村)が含まれている。入間川養水は上仙川村エリアの水田を経由していないから、どこかから仙川に向かって分かれる水路があったことになる。

今回紹介するのはその水路の痕跡だ。まずはいつものように地図を(googlemapにプロットしたものをキャプチャ)。黄緑色のラインが仙川用水の水系、そして水色に塗ったエリアが、仙川用水が給水していた水田だ。この地図には旧上仙川村の水田と、旧中仙川村の水田の一部が入っている。
分水路は消防大学校の敷地内で仙川用水から東に分かれ、かつて島屋敷と呼ばれ、現在新川団地となっている丘のまわりを迂回するように幾筋かに分かれ、仙川に合流していた。以下、この水路を仮称「仙川用水島屋敷ルート」としておく。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_1411020.jpg


はっきり残る島屋敷ルート水路跡

消防大学校から中原3丁目交差点までの区間は、1940年代後半の航空写真や地形図でそのルートを確認することができるが、現在ではほとんど痕跡を留めていない。わずかに交差点の南東側の、敷地の区画にその名残が残っている。写真奥から手前左に向かってコンクリート塀が続いているが、これがかつて水路が流れていたルートだ。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14111354.jpg

中原3丁目交差点の北東側からは、車止めで仕切られ、緩やかに曲がりくねりながら東へ進む、水路跡の暗渠道が現れる。尾根筋を流れる仙川用水から仙川に向かう下り坂になっているのがはっきりわかる。水路跡の北側には畑地が残っている。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_1411173.jpg

途中で道を横切るところでも、しっかりと車止めが設けられている。写真の場所から北側に少しだけ離れたところにも、別の水路跡が残っているが、そちらは綺麗に整備された遊歩道となっている。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14112049.jpg

一方こちらは下って行くとだんだんといかにも暗渠っぽい、少し荒れたというか放置されたような雰囲気が増してくる。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14112447.jpg

そして、新川団地の西側に突き当たって暗渠っぽい道は消滅する。新川団地の周りを道路が円状に囲んでいるが、水路はかつてそこにそって南北二手に分かれていた。今回は南側をたどっていく。写真は団地の南側を曲がりながら進む道。曲がりくねっているのは水路の名残か。団地側が高くなっているが、ここがかつて「島屋敷」と呼ばれた丘で、文字通り水田の中に島のように小高く盛り上がって浮かび上がっていた。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14112795.jpg


島屋敷と仙川用水

島屋敷は、もともとは中世の武士団であった金子氏の居城だったという。そして、前々回にも記したように、1615年に柴田勝家の孫、勝重(1579-1632)が仙川の地を領地として与えられ、島屋敷に居を構えた。これらは長い間その実在が確認されず、伝承の域にとどまっていたのだが、2000年代に新川団地が建て替えられた際の発掘調査で、大規模な遺跡が見つかり、屋敷が実在していたことが確かめられた。島屋敷の地には古くは旧石器・縄文時代より人が暮らした痕跡があり、13世紀以降は継続して生活が営まれていたようだ。下の写真は、新川団地内に設置された説明板に掲載された、島屋敷遺跡の全景。中央の茶色になっているところが発掘されたエリアだ。仙川用水島屋敷ルートに関連する水路のうち、今回たどっている水路を青いラインで書き加えた。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14113131.jpg

屋敷は島屋敷東部の小高くなったところに設けられ、心字の池もつくられていた。ここで思いつくのが、この柴田家屋敷と仙川用水の関係だ。玉川上水からの分水は、灌漑を目的とするものが多いが、しかし初期に開削された分水はいずれも飲用水目的が第一であった。そして前々回に記したように、仙川用水の開削時期は1663年以前とかなり早い。このような早い時期に仙川用水が開削できたのは柴田家の力によるものではないかとする説もあるようなのだが、もしそうだとすると、この島屋敷に至る分水ルートは、屋敷の飲用水を確保するために、仙川用水開削当初につくられたものだという可能性はないだろうか。
島屋敷一帯はそばに仙川の源流があり水は豊富なのだが、島屋敷自体は小高い丘となっていて、三方を低地が取り囲み、仙川流域から水を引くことはできない。そんな中で唯一水を引けそうなのが、西側の台地からのルートだ。仙川用水島屋敷ルートはまさにそこを通っている。

柴田家の統治は1698年まで続き、以後、上仙川、中仙川は幕府の直轄地となった。一方で、遺跡の発掘調査の中で、18世紀に入って玉川上水の水を引くようになり、客土で嵩上げして水田を拡張したことが判明した場所がある。そんなことから、もしかすると仙川用水は当初柴田家屋敷の飲用水として開削され、17世紀末に柴田家から直轄地になってから灌漑にも本格利用され始めた、そして灌漑の効果を上げるために野川口分水が補助的に追加された、といった経緯があったのかもしれないt、といったような想像も思い浮かぶ。

島屋敷への分水路の開削時期については全く資料がなく、以上はまったくの推測ではある。柴田家とは関係なく、もっと後に追加して開削されたルートなのかもしれない。ただ、いずれにしても入間川養水ルートに引き入れられた水量のうち明治前期の時点で、三分の1が上仙川村の水利権となっており、その水量は直接仙川上流部に繋がる野川口ルートの5倍近くもあることから、この島屋敷ルートの分水が上仙川村エリアの水田の灌漑用水としてのメインルートであったことは明らかだ。

幕府の直轄地になってからの島屋敷は畑地となり、柴田家の屋敷も江戸後期には痕跡を残すのみだったようだ。1924(大正13)年には、畑地の中に漢方薬で知られる津村順天堂(現ツムラ)の薬用植物園が開設され、終戦直後まで続いた。そして、その後、1959年には、新川団地が完成した。島屋敷の地はもともとは今よりも凹凸があり、屋敷跡を囲むように緩やかに馬蹄形をした丘となっていたが、団地造成時にだいぶ削られたという。

さて、島屋敷の南東から仙川までの間、再び水路跡らしい区間が現れる。見るからにそれらしい路地だ。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14113453.jpg

そして、住宅地の中をS字に曲がる、くたびれたアスファルトの道がその先に続く。両脇は50年前までは島屋敷を囲むようにドーナツ状に広がる水田だった。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14113883.jpg

道を抜けると仙川に行き着く。すぐ南側には中央高速道が通り、向かいにはかつての砦跡ともいわれる天神山の緑地が残る。護岸に口を開ける土管はかつての島屋敷ルート合流口の名残だろうか。
仙川用水島屋敷ルートについての話題はここでひとまず終わるが、続いてここから仙川を少しさかのぼり、仙川の水源にまつわるポイントをいくつか辿って行こう。まずは、写真右側、川面から護岸に繋がる水色の配管に注目して欲しい。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14114137.jpg


野川宿橋への導水

この配管は、仙川の河床の伏流水を取水し、仙川の上流部に送水する施設「樋口取水場」のものだ。1970年代初頭の大規模な改修以降、仙川の上流部は水量が減り、水質悪化や悪臭が発生した。これらを解消するために、下流部の豊富な湧水を上流に送って流すという解決策がとられ、1989年に稼働が開始された。この「樋口取水場」では川底の4箇所から伏流水を汲み上げ、一旦貯留した後に、1.6km上流の野川宿橋のたもとまで送水している(野川宿橋については前回記事で取り上げている)。「樋口」の名は、かつてこの場所に下流部のあげ堀に水を取り入れれる堰があったことに由来しているという。当初は3000立方m/日、現在では1300立方m/日が取水されており、これにより水質、水量とも大幅に改善し、川には魚や水鳥が戻ったという。

ユニークなのは、川沿いに導水管を通す土地がなかった区間では、河川敷の中、護岸に沿って導水管を通していることだ。下の写真は樋口取水場から800mほど上流の勝渕橋から下流方向を望んだものだが、護岸の下に白い導水管があるのがわかるだろう。これより上流は、川沿いの道の下を通しているという。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14114497.jpg


勝渕神社と仙川の水源「丸池」

そして勝渕橋のたもと、やや小高くなった場所に、勝渕神社(勝淵神社とも)が鎮座している。もともと水神が祀られた地だったようだが、柴田勝重が社殿を設け、祖父柴田勝家の兜を埋めて勝渕神社として祀ったという。現在の祭神は灌漑用水や井戸の神として信仰されている、水波能売命(ミヅハノメ)だという。本殿の脇には兜塚が再建されている。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14114863.jpg

鳥居の脇には「御神水」としてなぜか古びたポンプ井戸があった。しかし、残念ながら水は完全に涸れていた。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14115427.jpg

勝渕神社のまわりはかつて湿地となっていて、あちこちで湧水が湧き出していたという。その様子はいくつもの釜を伏せたようであったことから「千釜」と呼ばれ、一般的には、これがのちに訛って「仙川」になったとされている。
湖沼学者吉村信吉の調査(1940)によって、一帯の地下には「仙川地下水堆」があることがわかっている。「地下水堆」は局所的に地下水位が浅くなっている場所で、千釜の湧水もこの地下水堆の水が地上に現れたものだったのだろう。勝渕神社付近から先ほどの樋口取水場辺りまでは「どぶっ田」と呼ばれるぬかるんだ田圃で、特に勝渕神社周辺は沼地のようになっていたという。

そして、これらの湧水のうち、勝渕神社の南東にあった湧水池「丸池」が、もともとの仙川の源流だったとされる。丸池は「勝ヶ渕」とも呼ばれていたようだ。現在ある丸池は場所や形は以前とほぼ同じではあるが、2000年に復元されたものだ。
かつての丸池は、そばを流れる仙川が改修工事により河床が掘り下げられた結果、池に湧き出すべき水が仙川に流出して干上がってしまい、1970年前後に埋め立てられた(その仙川に湧く水自体もその後の宅地化により地下水位が下がって仙川上流では湧き出さなくなり、先に紹介した導水に至る)。
その後丸池を復活させる動きがおこり、埋められた後も地下水が健在であることが確認されたことから、池が復元された。現在、3つの浅井戸から、あわせて1日80立方mの水が供給されている。湧水の吹き出し口は、池の底につくられていて、かつての「釜」で水が湧く様子が再現されている。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14115971.jpg

池のまわりは「丸池の里」として整備されており、仙川のほとりには水田も作られている。水田の両脇には水路がつくられていて、かつての周囲の水環境を偲ばせる。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_141252.jpg


忘れられた仙川もうひとつの水源「ベンテンヤ」

丸池から流れだした水は、梶野新田用水の末端と、仙川用水野川口ルートからの水の流れ、そして辺りの湧水や雨水を排水する水路(現在の勝渕橋以北の仙川とほぼ同じルート)に合流し、仙川となって下って行っていた。
さて、この近辺には丸池のほかにもうひとつ、仙川の主な水源だった湧水池があったという。その池は「ベンテンヤ」と呼ばれていた。「三鷹の民俗10 新川」には、「昔の仙川は丸池の水と、丸池から50mくらい離れたベンテンヤの水が合流したものを水源としていた。水位は同じくらい。ベンテンヤはカマ(水の湧く所)があちこちにあって水がたまっており、湿地帯のようになっていた。」と記されている。これによれば、はっきりした池というよりは湿地状になっていたのだろう。
一方で、三鷹市史(1970)には、1950年代に入って、上仙川地区に引かれた三鷹用水(つまり仙川用水)に汚水が流入するようになり、苗代用として不適当になったため、新川本村の「弁天池」を仙川に導水する「仙川用水路頭首工」が1956年に竣工し、灌漑に利用したと記されている。「頭首工」とは用水路の取水口施設のことだ。また「仙川用水路」とは仙川を指していると思われる。また、400mの用水路整備もあわせて三鷹用水土地改良区により実施されたとあるが、これがどこの区間を指しているのかはわからない。
こちらの記述が正しいとすると、弁天池はもともとは仙川にはつながっていなかったことになる。真相はどうだったのか。

下の地図は、東京都北多摩郡三鷹村土地宝典(1939)から水路を抽出し、googlemapに重ねあわせたものだ。仙川用水島屋敷ルートや、改修前の仙川の流れがよくわかるのだが、これを見ると、丸池の西に、ひょうたん型のような池があったこともわかる。丸池からの距離はちょうど50mほどあり、これが「ベンテンヤ」なのではないか。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14143257.jpg

池からは二手に分かれて水路が流れ出していて、戦前から仙川につながっていたことがわかる。では三鷹市史の記述をどう捉えるのか、ということになってくる。「ベンテンヤ」は湧水池とはいえ湿地状だったということから、これを池として整備し、水路もはっきりと区画されたものに改修して、灌漑に利用できるようにしたのではないかとの推測もしてみたが、これ以上の情報が得られず、よくわからない。

ベンテンヤのあった場所は、今ではアパートや駐車場となっている。その一角、勝渕橋の西側に、道路の脇が凹んだ区画となっていて、そこに古びた祠が祀られている(5枚前の、勝渕橋からの写真で、右端護岸上のガードレールとカーブミラーが見える所)。
祠の中には変なお地蔵さんのようなものが置かれているが、これはおそらくかなり最近、かってに置かれたもので、本来この祠は弁天様だったと思われる。ベンテンヤの名前の由来はおそらくこの祠だ。側面にははっきり読み取れないものの安政年間に再建、との刻字があり、台座には上仙川村をはじめ仙川流域下流に至るまでの多くの村々の名前が彫られている。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_14144655.jpg

丸池や勝渕神社が今でも大切に扱われているのに対し、この祠は半ば放置され、特に標識や説明板もなく、存在感は薄い。しかし、台座に刻まれた村名からは、ここで湧き出し仙川を流れた水は、かつて流域の村々の水田を潤す貴重な水であったこと、そして小さな祠には、その水が涸れないようにという切実な祈りが込められていたであろうことが伝わってくる。
謎解き仙川用水その3ー島屋敷ルートと仙川源流地帯~深大寺用水と入間川を紐解く(12)_c0163001_013115.jpg


次回からは再び仙川用水入間川養水ルートに戻り、入間川(中仙川)の流末までたどっていく。

(つづく)
Commented by かぐや at 2019-06-15 18:03 x
はじめまして。
仙川の弁天橋の名前の由来を知りたくてこちらにたどり着きました。

大変興味深い考察と探訪記をどうもありがとうございます!
とても面白かったです。
参考になりました。

続きが気になりますが、しかしこのブログは7年前の記事なんですよね・・・
こちらのコメントも届いているかどうかわかりませんが、感動したので書かせていただきました。

もしよかったら続きをお待ちしております!
Commented by tokyoriver at 2019-06-21 07:01
かぐやさま
コメントありがとうございます。
つづきはその4です。ぜひお読みいただけたらと思います。
(深大寺用水と入間川のシリーズは全17回となっています)
by tokyoriver | 2012-04-01 00:20 | 入間川と深大寺(砂川)用水 | Comments(2)