人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)

半年近く続けてきた「深大寺用水と入間川を紐解く」シリーズもいよいよ終盤。これから3回にわけて、入間川の中流部から野川合流地点まで、そして更に、野川で分断されたかつての下流部をたどっていく。長々と続けてきてだいぶ飽きられているような気もするが、もう少しだけお付き合いを。文章少な目でお送りしたい。

まずは全体地図を(google mapよりキャプチャ)。図の中央を左上から右下に流れる赤紫色のラインが入間川だ。甲州街道以南から、野川に注ぐまでの本流の区間が開渠、それ以外は暗渠か埋め立てられている。ピンクの矢印で示したのが今回取り上げる区間だ。
緑色のラインは前回まで取り上げた仙川用水に関係する水路。地図の区間ではその大部分は深大寺用水に取り込まれている。いずれも暗渠化もしくは埋め立てられている。
入間川源流部についてはこちらの記事を、上流部については前回の記事をご参照を。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23175259.jpg


中原の分流から甲州街道まで

入間川は、三鷹市中原1−13で仙川用水金子・大町方面ルートを分けている。今回辿るのはそれより下流側となるが、その前に中原公会堂裏の分流の暗渠だけ紹介しよう。上の地図では現在はっきり痕跡が残る区間だけを示しているため両端の接続先を記していないが、もともとは入間川沿いの水田に水を引き入れるための水路だった。住宅地の裏手、谷の斜面の縁を遊歩道となった暗渠が曲がりくねりながら抜けている。短い区間だが暗渠独特の寂しさや秘境感があり、風情がある。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_2318696.jpg

この分流が再び本流に合流するあたりが、入間川が仙川用水と分岐する地点だ。分岐の痕跡はほとんどないが、下の写真の地点では道路の幅にわずかに川の流れの名残がある。写真左奥で仙川用水を分けた川は現在道路となっているところにそって右下に向かって流れていたのだが、奥の民家の敷地に不自然に食い込む道路と、そこから並ぶマンホールが水路の名残だと思われる。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23181649.jpg

そしてマンホールの並びが向かう方向を振り返ると、幅の広いコンクリート蓋が並ぶ暗渠が現れる。暗渠沿いのブロック塀を見るとやや下りとなっているのがわかるだろう。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23182128.jpg

暗渠化されたのが比較的最近(80年代後半〜90年代初頭か)ということもあり、ほとんどの家々が暗渠に背を向けている。そしてそれ以前にこの暗渠上はふだんは通行禁止となっている。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23183185.jpg

こちらは蓋暗渠の区間を下流側から眺めた様子。金網のゲートが設けられていて、普段は閉まっていて、大雨のときだけ開くという。この写真では開いているが、ロープが張られている。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23183799.jpg

ゲートの下流側は再び「中仙川遊歩道」となる。前回の記事にも記した通り、「中仙川」は入間川の流れる三鷹市中原のかつての地名(村名)で、入間川自体は単に「用水路」や「中仙川用水」「大川」と呼ばれていたようだ。したがって「中仙川」と「仙川」の間に川として直接の関連性はない。
少し前まで川には汚水が流れ込んでいたが、現在では分流式の下水道が整備され、暗渠は雨水路の扱いとなっている。途中何ヶ所か、中に流れる水が見えるところがあるが、確かに雨水や湧水しか流れていないようだ。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23184513.jpg

暗渠は入間川の谷の東側の崖線下を通っていく(前回取り上げた仙川用水は西側の崖線下を通っている)。かつてこの崖の近辺には、「弁天様」と呼ばれる湧水があったというが、その場所を見つけることはできなかった。他にもかつては何ヶ所か湧水があったようだが、今ではいずれも消滅している。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23185118.jpg

甲州街道の手前で崖線の直下から離れる。道路と段差があるのは、川の護岸にそのまま蓋をしたからだろう。右の道路沿いには、かつて並行する水路が分かれていた。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_2319140.jpg

少し南下すると、西側からやや細い遊歩道が合流する。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23191354.jpg

こちらは前回記事でとりあげた入間川のあげ堀と、狢沢からの流れが合流した水路の暗渠だ。この辺りは水路が複雑に入り組んでいるので、前回記事の地図を再掲載。丸で囲んだ辺りとなる。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23192316.jpg

さかのぼっていくと細かく蛇行しながら前回記事ラストの地点にぶつかる。こちらも中仙川遊歩道と名付けられていて、複雑に入り組んだ暗渠・水路跡の解釈を難しくさせている。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23195242.jpg


公式な「入間川」の区間

さて、甲州街道の南側に渡り、流域が三鷹市から調布市となると、ようやく入間川の水が再び姿を現す。公式な河川としての「入間川」はここが最上流端となる。コンクリート3面張りの味気ない水路だが、暗渠から澄んだ水が流れ出している。水量は2000年の計測では年間平均で毎秒0.005立方メートルだったという。野川中流で0.2立方メートルというから、水量は少ない。また、見た限りでは季節によってもかなり変動があるようで、浅い地下水と同様冬に少なく夏に多い傾向があるようだ。なお、水質自体は野川や仙川よりも良好だというから、やはり湧水と雨水しか流れていないのだろう。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_2324349.jpg

「入間川」の名は、これより下流域のかつての地名(村名)からとられたものだ。以前は川と地名の読み方の違いがトリビア的に言及されることが多かったが、最近統一されたようだ。下の写真の左側は2008年、右側が今年2012年のもの。上流端の標識が「いるまがわ」から「いりまがわ」に書き換えられていた。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23245591.jpg

川沿いにはしばらく道がない。京王線の線路北側で回り込んでみると、右岸側にはかつての川沿いの風景を彷彿させる土手が残っている。この辺りから、川は谷筋の東縁から西縁へと場所を変える。つまり、右岸側が急斜面となっている。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23252816.jpg

京王線の南側。斜面の下に見える緑色の柵が、入間川だ。谷を横切る京王線の土手をみると、逆台形状をした谷の断面がよく分かる。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23255412.jpg

線路の下をくぐった水路は、梁が設けられた大型のハシゴ式水路となっている。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23275695.jpg

ちなみにこの地点の東側には、前の方で取り上げた、段差のある地点から分かれる分水路の続きの痕跡が、行き止まりの路地として残っている。こちらは水田に水を引き入れるためのあげ堀で、入間川に並行して南東へながれ、実篤公園のそばで入間川に合流していた(後述)。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23283557.jpg

住宅地の中を梁の渡された水路が続く。左岸側、先ほどのあげ堀とのあいだはかつては水田
となっていた。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23291738.jpg

下の写真は夏期(08年6月)の撮影。水量は多く、護岸も湿気を含んだ苔が青々としている。梁の上を猫が歩いていた。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23295356.jpg


実篤公園からの湧水

若葉町1−8付近で水路はクランク状に曲がるが、右岸側の護岸に開いた排水口から水が流れ込んでいるのが見られる。ここは本来、先ほどとりあげた京王線の南側の行き止まり水路跡から続く、水田用のあげ堀が合流していた地点だが、現在は近くにある実篤公園から流れでた湧水の流入口となっている。見かけは味気ないが、季節によってはそれなりの量の水が注いでいる。写真は夏期(08年6月)のもので、冬場はかなり水量が少なくなる。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23305627.jpg

実篤公園はかつての武者小路実篤の旧宅を1985年に公園として開放したものだ。実篤は水の湧く土地を探してこの国分寺崖線の斜面に居を構えたという。敷地内には2つの池がある。下の写真は崖線の下の池。この池は一段高くなった場所にある池から水を引いている。池の主水源はそちらにある。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23313660.jpg

こちらがその湧水池。「上の池」とも「にじますの池」とも呼ばれていて、1匹だけだがニジマスがすいすいと泳いでいた。そして写真奥の崖線の下から、水がわき出している。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_2332970.jpg

こちらがその湧水地点だ。崖線の斜面、ニジマスの池よりも更に少し高い地点に小さな窪地があって、そこからこんこんと水が湧き出している。近くに立ち入ることができないため水の湧く場所をはっきりと特定することはできなかったが、水は絶え間なく流れだし、ニジマスの池に注いでいた。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23324928.jpg

湧水地点の近くからニジマスの池を見下ろす。写真左下、樹の根元のあたりで湧水が池に注いでいる。池の周りには武蔵野の雑木林が残されていて、鳥の鳴き声が長閑に響く。かつて入間川沿いにはこのような風景があちこちにひろがっていたのだろう。
入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23333014.jpg


最後に今回取り上げた区間の段彩図をのせておく。本文と照らしあわせて理解の手助けになればと思う。
(googleearth経由東京地形地図に流路をプロット)

入間川中流部[1:中仙川遊歩道から入間川へ]~深大寺用水と入間川を紐解く(14)_c0163001_23343059.jpg


次回は野川の合流口までと周囲に残る支流の痕跡を取り上げる。

(つづく)
Commented by 岩田 at 2012-06-05 02:10 x
このいるま川に名称変更された看板の近くの緑のアパートに住んでいました。五年も前のことです。ちなみに今は南米です。が、5,6年ぶりにまたこの地にもどろうかと画策しています。大変懐かしいお写真ありがとうございます。このいるま川沿いは通勤路でしたし(ちなみに勤務先が写真に入っていますね(笑))、実篤公園もしょっちゅう行っていました。休みの日、仙川へいく場合は敢えてこちらを(甲州街道沿いからではなく)通ったりもしていました。ありがとうございました。知っているところばかりなので、詳しく書いていただいて大変うれしく思っています。
Commented by tokyoriver at 2012-06-05 23:39
岩田さん。
はるばる南米からのコメント、ありがとうございます。「いるまがわ」→「いりまがわ」に変更ですね、ややこしいですが(笑)。再び入間川沿いに戻られた暁には、一連の記事を散策のご参考にしていただけたらと思います。
Commented by fm_wd at 2017-01-14 00:54 x
こんにちは。

既にご存知かもしれませんが、記事中にある「弁天様」について。

三鷹市教育委員会発行「てくてく・みたか」内の中嶋神社(中原3-4-4)の項に「昭和42(1967)年には愛泉幼稚園脇から弁天様が移築された。」と記載されています。愛泉幼稚園があった(現在ありません)のが中原1-7-38でちょうど崖になっているところでまさに記事中の川跡付近だったりしますのでこちらことかなぁと思いました。

弁天様と幼稚園の名前。関係あるんですかねぇw

この記事を読み返してましたらふと思い出したのでコメントしてみましたw
Commented by tokyoriver at 2017-01-18 23:20
fm_wd様
コメントありがとうございます。そうそう、まさにその愛泉幼稚園付近にあった湧水のことです。弁天様、今でも移設されて残っているんですね。
Commented by 砂嵐林太郎 at 2017-09-15 15:47 x
初めまして。ひょんなことでこちらにたどり着き驚きとよろこびです。遠い昔実篤公園がまだ武者小路実篤の家だったころその入り口のすぐ近くに住んでおりました。 当時入間川がいわゆるドブ川でしたが(野川もしかり)現在の調布四中の下流あたりから湿地帯が広がっていてザリガニ釣りに行ったのを覚えております。その後開発が進みあるときいってみるとあるべき川がなくなっていて(暗渠の工事だったのでしょうか)おどろいたりがっかりしたのを覚えています。とても興味深くコメントはつきませんがとりいそぎ素晴らしい記事に感動しました。子供のころの面の記憶がこうして俯瞰することができたことも。
Commented by tokyoriver at 2017-09-17 22:42
砂嵐さま
コメントありがとうございます。地元の方からのご感想やご証言は本当にありがたい限りです。湿地帯、もともとは水田だったのかもしれませんね。
by tokyoriver | 2012-05-07 23:40 | 入間川と深大寺(砂川)用水 | Comments(6)