人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡

狛江市南部一帯から世田谷区西南部、駅でいうと小田急線狛江駅から和泉多摩川駅の周囲とその南東側にかけてのエリアは、かつて清水川/岩戸川や宇奈根川/町田川と呼ばれる川やそれらから分かれていた水路が複雑に絡み合っていて、今でも多くの川跡・暗渠があちこちに残っている。このエリアの川跡・暗渠を辿り出すとそこはまさに迷宮だ。たどっているあいだにぐるっとまわって元の場所に戻ったりするし、どこかルートを定めて辿ろうとおもっても、あちこちに断続的に水路跡の空き地が残っていたりしてなかなか先に進めない。

普通なら宅地化が徐々に進み、主要な水路以外が埋め立てられたり主要な水路がより直線的に改修され、その後で暗渠化されるといったような何十年かかけた段階的なステップを辿りそうなものだが、このエリアは、水路に手を加える前に一気に宅地化と水路の廃止がおこったかのような様相となっている。

現在残存している暗渠・川跡や、古地図等から明確に川跡と判断できる道路に対して水路をプロットしたのが下の段彩図(カシミール3D経由の基盤地図にプロット)。網の目のように水路が絡みあい、何がなんだかよくわからない。戦前の地籍図を見ると、さらにたくさんの水路が描かれている。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23332027.jpg

今回から何回かにわけて(断続的になるかもしれないが)、このエリアのうち主に狛江市内の川跡・暗渠を取り上げてみようと思う。まずさしあたって、上の水路図ではわけがわからないので、資料をもとにそれらの系統を推測し、色分けしてみたのが下の地図。わかりやすいよう主要な水路に絞って記してみた(多摩川、根川、野川以外はすべて現在暗渠もしくは川跡)。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23571369.jpg

このエリアの川は「清水川」「岩戸川」とその支流として語られることが多いが、実は「六郷用水」からの分水が大きな位置を占めている。シリーズ「深大寺用水と入間川を紐解く」第16回でふれたように、六郷用水は1611(慶長16)年に開通し、1960年代から70年台初頭にかけて埋立て・暗渠化されるまでの間、多摩川の水を現在の世田谷・大田区方面に送り続けていた。

六郷用水はその名の通り、当初は六郷領のみに水利権があり、途中の世田谷領では1726(亨保11)年にようやく利用できるようになった。だが狛江では取水口があったためなのか、あるいは野川の流れが六郷用水で分断されたためなのか、開通直後から分水が引かれていたようだ。狛江市内の分水は大きく分けて3つあった。
まず「岩戸用水/岩戸川」。小田急線線路の南、駄倉保育園近辺で六郷用水から分岐した用水路は幾筋にも分かれて岩戸地区の水田を潤していた。この岩戸用水〜岩戸川のルートは、深大寺用水シリーズでも触れたように、六郷用水開通以前は野川の下流だったと推測される。
つぎに「内北谷用水」。こちらは現在の狛江駅北口付近で分水し、内北谷地区の水田を潤した後、岩戸川に接続していた。
そして「猪方用水」。こちらは前の2用水より後、寛文年間(1661〜72年)の開削と伝えられる。元和泉で六郷用水より分かれ、猪方地区を灌漑したのち駒井地区に流れていった。猪方用水からは「相の田用水堀」と呼ばれた用水路もわかれていて、泉龍寺の弁財天池から流れ出す清水川に接続されていた。
「清水川」はもともとは岩戸川につながっていたが、六郷用水開通後は岩戸、猪方、和泉の3地区の境界地点から掘割を開削して南下し、駒井地区と猪方地区の灌漑に利用されていた。この掘割の区間も清水川と呼ばれていたという。流末は猪方用水の一流と合流したのち町田川へと接続されていたようだ。

さらに「三給堀(さんきょうぼり)」と呼ばれる用水路もあった。これは六郷用水からではなく根川の水を導水していた。どういうことかというと、根川の流れを六郷用水取水地点付近で掛樋で越えさせて導水したのだ。今では涸れ川となっている根川だが、当時は上流部の灌漑に使っても余るほどの湧水が流れていたという。こちらは天保年間(1830〜43年)に開削され、西河原地区の水田を潤した後、和泉玉川駅の西方で猪方用水に接続していた。

こうして見ると、清水川/岩戸川は六郷用水からの分水に組み込まれていたこと、狛江エリアでは2つの川は別物として捉えられていたことがわかる。
なお「世田谷の河川と用水」では泉龍寺弁財天池の源流から喜多見で野川に合流するまでを「清水川」、慶現寺付近から分かれたのち宇奈根地区南側を回りこんで合流する流れを「町田川(宇奈根川)」としており、また岩戸川の名称の記載はない。当然ながら地域によってそれぞれの呼び方があったのだろう。今回の記事では狛江市での呼び方に倣ってすすめていく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ざっと全体像を把握したところで、いよいよ実際に暗渠・川跡を辿っていこう。
まず最初にとりあげるのは狛江駅のすぐ近く、揚辻稲荷から流れ出していた小川だ。下の地図の中央から右下にかけての細い青いラインがその川だ。すぐそばの紫色のラインは清水川である。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23435464.jpg

狛江駅南口、ロータリーの北側の飲食店が雑然と並ぶ一角を奥に入って行くと、すぐに周囲は宅地となり、その一角に揚辻稲荷神社がある。敷地は狭いもののしっかりした鳥居や参道の敷石、刈り込まれた木などからは、今でも信仰されている様子が伺われる。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_234434.jpg

揚辻稲荷は別名「谷田部稲荷」とも呼ばれ、狛江地区の旧家である谷田部一族の祀る稲荷社だ。狛江の谷田部氏は甲斐武田家に仕えた後、16世紀後半に狛江に土着した一族であるという。
社殿の裏側に回りこむと、かつての湧水池が石垣に囲まれた窪地となって残っている。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_2344858.jpg

現在はまったく涸れ果てているが、1960年代初頭までは滾々と水が湧き出していたという。狛江駅北側、泉龍寺の弁財天池からは200m足らず。同じ水脈だったのだろうか。社殿の裏手から湧水に降りる階段も設けられている。いわゆる釜のような湧水だったのだろうか。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23441514.jpg

東側には川の流れ出していた跡も残っている。水路の幅は1.5mほどだったといい、農業用水として利用されていた。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23442075.jpg

とても通り抜けられる様子ではないので、反対側に回りこむ。川跡の草叢が続いている。灌漑に利用されるようになってからは、水路はここで直角に左側の路地の方に折れていた。左手前の白いブロック塀の辺りには戦前には洗い場が設けられていたそうだ。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23443034.jpg

その路地の入口には、水門の跡のような構造物がある。この辺りの水路跡を探索した人にはわりと知られている物件だが、半ばアスファルトに埋もれた部分はともかく上側のブロック塀に設けられている溝は何なのだろうか。
路地の突き当りは清水川の暗渠が右から左に流れている。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23443829.jpg

突き当り左(東)側にぽっかりと現れる水路敷の風景。一見かなり幅広の川が流れていたように見えるが、実はここには2本の水路が並行して流れていた。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23444481.jpg

水路のイメージを描き加えてみると、下の写真のようになる。幅の広い水路敷のうち右端を清水川が、左端を谷田部稲荷からの川が流れていた。地元では前者を「お寺の川」、後者を「お稲荷さんの川」とも呼んでいたようだ。二つの水路の間には土手が築かれていたという。
揚辻稲荷からの水は岩戸地区の灌漑に、清水川の水は岩戸地区には入らず猪方地区の灌漑に使われており、それぞれの水の用途を厳密に区分するためにこのような並行する2本の水路となったと思われる。
清水川源流の泉龍寺には駒井地区、猪方地区から毎年末に「水年貢」が納められたといい、なんと1967年までその慣習が続いたという。一方で揚辻稲荷にも稲荷講の際に岩戸地区などの湧水利用者からわずかながらやはり水年貢が献上されていたという。
この並行水路は1960年代空中写真でも確認でき、暗渠化直前まで残っていたのだろう。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23445014.jpg

水路敷はやがて世田谷通りを越える。2本の水路を渡る橋は「溝橋」と呼ばれていた。ここから通りを150mほど北東に向かった狛江三叉路付近には、1900年に旭貯金銀行狛江支店が開業して以降、飲食店や商店、カフェ、芝居小屋が集積し「銀行町」と呼ばれる繁華街となっていた。先の揚辻稲荷は、銀行町で商いを営む人々からも信仰を集めたという。1960年代に世田谷通りが拡幅されたことで銀行町は衰退し、今ではほとんどその面影はない。
通りの先には砂利敷の道とその脇の奇妙な空き地が続いている。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23451710.jpg

砂利道に入るとすぐに、右側に半ば埋もれた護岸つきの水路が現れる。清水川の流路だ。こちらも面白いのだが今回の主役は揚辻稲荷からの川。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23453036.jpg

右隅に少し見えるコンクリート護岸が清水川の流路、そして左側の砂利道のところが揚辻稲荷からの川の跡となる。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_2335592.jpg

2本の川跡はゆっくりカーブを描いてその向きを南東から東に変える。下の写真は途中で振り返った様子。左側の茂みと草地の境目に清水川の空堀が窪地となって残っている。2本の水路に挟まれた草地のところはかつては水田だった。今でも何となくその姿が想像できる。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23351291.jpg

こちらは空き地の終点付近。この辺りでは2本の川はかなり接近していた。右側に続く浅い窪みが清水川の跡だが、左側に埋もれて続いているコンクリートの構造物は揚辻稲荷からの川の護岸跡だろうか。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23354515.jpg

空き地を抜けた地点。車止めのところを左右に抜ける道はかつての大山道だ。ここには
2本の水路に橋が連続して架かっていて「二つ橋」と呼ばれていたという。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_2336233.jpg

ここから先は、緑道となった暗渠が始まる。現在残る痕跡からは、清水川がこの暗渠につながっていたように見えるが、実際にこの暗渠の方に流れていたのは揚辻稲荷からの川の方だ。
清水川はここで南に向きを変え、南側の微高地を掘割で猪方の低地に抜けていた。写真右の車が止まっている道のところにかつてその掘割が通っていたのだが、現在は完全に埋め立てられて全くわからない状態になっている。
揚辻稲荷からの川跡は、緑道に入ってすぐに、左側から来る岩戸用水の分流+内北谷用水からの余水を受けた流れの暗渠に合流して終りとなる。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23361618.jpg

最後に復習の地図を載せて今回の記事は終了。
狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡_c0163001_23364760.jpg

狛江の暗渠・川跡の全てを取り上げるのはまず不可能なので、こんな感じで次回以降もポイントをしぼって紹介していきたい。参考文献はどこかのタイミングでまとめて記すことにする。

(つづく)
Commented by リバーサイド at 2012-06-28 21:09 x
清水川、水路が滅茶苦茶に張り巡らされて、苦労しますよね(笑)

世田谷通り前後の水路敷、なんであんなに広い空間なのか、疑問に思っていましたが、おかげさまでスッキリしました。

それと、清水川と岩戸川って別々の流れなのでしょうか。てっきり、別称かと思っていました。まあ、あの入り組んだ水路だと、どこが本流なのか見分けがつきにくいかとは思いますが・・・。
Commented by tokyoriver at 2012-06-28 23:43
リバーサイドさん。
方向感覚には自信があるほうなんですが、途中何度かわからなくなりました(笑)。清水川と岩戸川、私も別称かと思っていたのですが、狛江ではかなり明確に区別されていたようです。もちろんもとは1本に合流していたはずです。農業用水として水利権が絡んだ感じで分離したことで、別物として意識されるようになったのでしょうね。
by tokyoriver | 2012-06-27 23:45 | 野川とその支流 | Comments(2)