人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」

狛江市内にひろがる暗渠・水路跡の迷宮を辿る3回目は、前回の「内北谷用水」にひきつづき六郷用水の分水「相の田用水堀」をとりあげる。現在の小田急線狛江駅西方にあった旧和泉村田中地区の「相の田」と呼ばれた水田を灌漑し、泉龍寺の弁財天池から流れ出す清水川に合流していた用水路だ。下の地図でピンクの枠で囲った中の、青色のラインとなる。なお、地図上に描かれた水路はいずれも現存しない。
相の田用水堀はもともとは六郷用水から直接分水されていたが、寛文年間(1661〜72年)に猪方用水が開削されて以降は、猪方用水から分水されるかたちとなった。廃止時期ははっきりしないが遅くとも1960年代にはなくなっていたと推測される。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23365825.jpg

現地を辿って見る前に、段彩図で地形を見てみよう(カシミール3Dで基盤地図情報を読み込み作成。緑が濃くなるほど低地)。先日の「東京人」の地形特集で訳の分からない記述があったが、六郷用水は段丘の下ではなく上を、掘割を開削して横切っていた。猪方用水も狛江駅南東の猪方の灌漑が主目的なので、和泉地区では本流は微高地上を通り、効率良く送水できるようになっている。一方、相の田用水堀は微低地を縫うように抜け相の田の低地に入り、その低地は清水川の谷筋の谷頭に繋がっている。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_2337796.jpg

前回の内北谷用水同様、この相の田用水堀についても資料は少ない、というかほとんどない。また、痕跡も断片的にしか残っておらず、知っていなければ水路がどのルートを流れていたのか判断するのが難しいかもしれない。しかし、この用水路が流域の水田の灌漑だけではなく、清水川の源流に接続して湧水を補うという重要な役割も果たしていた。そんな訳で地味ではあるが上流側よりその痕跡を辿っていくことにする。

*********

現在六郷さくら通りとなっている六郷用水跡。かつて猪方用水が分水されていた地点の付近から上流方向を望む。右手の林の公園一帯はかつては大塚山と呼ばれた高台で、六郷用水を偲んでか、人工のせせらぎが設けられている。猪方用水は分水された後4mほどの深い掘割で大塚山を抜けていたという。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23371348.jpg

分水地点のすぐ東側には狛江市の運営する「むいから民家園」がある。敷地の北側、写真の道に沿って猪方用水が右手前から左奥に流れていた。むいから民家園は、かつて小田急線沿いにあった江戸後期の古民家江戸後期の古民家を移設し、2002年に開園した。庭先を含めて長閑な農家の風景が再現されている。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23371679.jpg

民家園の茅葺き農家の中には、1935年前後の猪方用水分水地点付近の絵地図が展示されている。猪方用水の取水口のすぐ下流側に描かれている「日本水道採水場」では、ここから500mほど南東の狛江第三中学校のところにあった「狛江浄水場」の水を取り入れていた。狛江浄水場は1932年、日本水道株式会社が給水を開始した。当初は多摩川の伏流水を汲み上げて使用していたが、1934年〜36年にかけて拡張工事を行い、六郷用水からも導水するようになったという。採水場だった場所は現在田中橋児童遊園と名づけられた小さな公園になっている。そして絵地図の民家園の下、猪方用水から下にわかれるように描かれているのが相の田用水堀だ。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23372470.jpg

下の写真が現在の相の田用水堀の分岐点。右奥に進む道が猪方用水で、中央で分かれている道がかつての相の田用水堀だ。水が流れていた頃を偲ばせるものは何一つ無い。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23372871.jpg

猪方用水開削以前の相の田用水は、猪方用水分水地点よりやや下流の田中橋付近、「橋場」と呼ばれた辺りで分水されていたという。田中橋は全長10m、幅4mほど。橋の下の六郷用水は水面まで4mほどあったといい、橋の袂に洗い場があったものの、登り降りが大変だったという。現在は交差点にその名が残るほか、すぐそばの稲荷社の脇にコンクリート橋の親柱が残されている。写真手前の親柱には「田中橋」の名が、奥の親柱には「昭和4年2月」の竣工年が刻まれている。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23373143.jpg

現在田中橋の交差点を南北に横切る新道が造成されている最中だが、その東側には相の田用水堀の水路跡が未舗装のまま残されている。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23373827.jpg

未舗装区間はほんの数十mだが、なかなか風情がある。かつて水が流れていた頃の風景を想像できる唯一の場所かもしれない。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23374466.jpg

下の写真は未舗装区間の終点を振り返ったところ。左右に横切っている道はかつて鎌倉道とも高井戸道とも呼ばれた古道で、高井戸から祖師谷を経由し、南下して多摩川を船で渡り登戸まで続いていたという。細いながらも現在でも都道扱いとなっている。
用水路は鎌倉道を潜ったのち写真左から右へ流れ、右端で手前に折れていた。その折れる地点に石造りの欄干が映っているのがわかるだろうか。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23374852.jpg

近くから見ると側面に「鎌倉橋」の名が刻まれている。以前「「道角橋」と「田端橋」–失われた川に架かっていた2つの石橋の運命 」の記事で紹介したのと同じタイプの欄干だ。この欄干は昭和初期のものと伝えられており、前の写真の未舗装道終点のところに架かっていたと思われる。名前が鎌倉道に由来するのは間違い無いだろう。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23375286.jpg

鎌倉橋欄干より先、相の田用水堀は写真の道に沿って東へと流れていた。右岸側(写真で道路の右側)がかつて相の田と呼ばれた水田だったところで、水田を挟んで南側には分水路が分かれていて、水田への水の出入りを制御していた。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23375776.jpg

用水堀の本流はただの道路となっているが、こちらの分水の痕跡らしきものは住宅地の合間にぽつりぽつりと残っている。下の写真は水路敷と思われる細長い空き地。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_2338337.jpg

そしてこちらは水路敷が通っていたと思われる地点で両側の家の塀が不自然に切れている。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_2338920.jpg

泉龍寺の山門に続く道のところではついにはっきりした水路跡(暗渠?)が現れる。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23381561.jpg

よくよく見てみると、雑草に囲まれてコンクリート蓋が続いているのがわかる。近づいて確認したいところだが、さすがにこの中に入っていくのは厳しい。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23382236.jpg

反対側に回りこむとそこはもう狛江駅の目の前だ。水路跡の出口は防災倉庫で塞がれている。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23395882.jpg

北東側に引いて見るとこんな感じ。水路は左奥の防災倉庫のところからおそらく手前に流れ、手前の不自然な車止めのあるあたりで、相の田用水堀本流と、写真右側外れにある泉龍寺の弁財天池・ひょうたん池から流れ出した清水川に合流していたと思われる。清水川はこの不自然な二重の車止めの辺りを右から左に向かって流れていた。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23401340.jpg

ここから先は清水川の記事で改めて扱うことにしよう。最後に復習の地図を掲載。
狛江暗渠ラビリンス(3)清水川の源流につながっていた「相の田用水堀」_c0163001_23403594.jpg


(つづく)
by tokyoriver | 2012-07-24 23:12 | 野川とその支流 | Comments(0)