人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川

狛江市内にひろがる暗渠・水路跡の迷宮を辿るシリーズの4回目は、小田急線狛江駅前の緑地保全地区に残る「弁財天池」および「ひょうたん池」から流れ出していた「清水川」の上流部をとりあげる。

「清水川」はもともとは岩戸川に合流していた(岩戸川はその時点では野川の流路だった)が、六郷用水開通後のある時期以降に岩戸川から切り離され、岩戸、猪方、和泉の3地区の境界地点から掘割を開削して南下し、駒井地区と猪方地区の灌漑に利用されていた。この掘割の区間も含めて狛江エリアでは清水川と呼ばれていたという。流末は猪方用水の一流と合流したのち町田川へと接続されていたようだ。一方で源流部近くでは前回記事で取り上げた「相の田用水堀」の余水も取り入れられていた。
「清水川」「岩戸川」とその下流部「町田川」「宇奈根川」「喜多見川」の流路は自然河川も人工的な水路も複雑に絡み合っていてどの区間をどう呼ぶかには地域や研究者により諸説あるところだが、ここではこの狛江市内での呼称に従いたい。

まずは概略図を。今回取り上げる範囲は下の地図でピンクの枠で囲った中の、紫色のラインとなる。なお、地図に示された水路はすべて現存しない。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21472052.jpg

***********

小田急線狛江駅の北側、駅のすぐ目の前に、駅舎よりも高い木も生える鬱蒼とした森「狛江弁財天池緑地保全地区」がある。緑地保全地区内は、立川段丘の末端に刻まれた浅い谷頭の窪みがあって、「ひょうたん池」と呼ばれる湧水池が残されている。そして北西に接している泉龍寺敷地の林の中にも「弁財天池」が残されている。泉龍寺は奈良時代に創建された歴史のある寺院だ。
かつては豊富な湧水量を誇っていて、周囲からは縄文時代中期、古墳時代、奈良時代といった各時代にわたる遺跡が発掘されており、湧水が古くから人々の生活を支えてきたことが伺える。湧水は和泉の地名の由来となったとも言われている。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_2147252.jpg

「弁財天池」の方は泉龍寺の敷地なので自由に立ち入りできるようになっている。池には昭和初期には毎分9000リットルもの水が湧き出ていたというが、周辺の開発などにより1960年代後半から度々枯渇するようになり、72年には完全に涸れてしまい、翌73年には復元のため工事が行われたという。2006年には深さ70mの井戸を掘り、地下水を供給するようになった。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21472986.jpg

中島には1693年に建てられたという石祠が祀られている。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21473436.jpg

弁財天池から溢れた水は南東側に接し一段低くなっている「ひょうたん池」に注いでいる。こちら周囲は保全地区となっており決められた日のみ公開されている。大正末期より一帯は高級料亭となり、池を囲い込んだことから池を利用する和泉の住民たちとの間で逮捕者のでる争いになったという。料亭は戦時下には廃業し陸軍大将の荒木貞夫の邸宅となった。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21473790.jpg

池から流れでた清水川はすぐに相の田用水と合流し、狛江駅を南側にくぐっていた(前回記事参照)。1960年代半ばまでは駅の南側には開渠の水路が見られたが、駅前ロータリーとそれに続く通りの整備により暗渠化され、駅前には川を偲ばせるものは残っていない。駅前の通りを150mほど南東に進むとようやく、北側に車止めの設けられた暗渠道が現れる。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21474275.jpg

少し進んで振り返ってみたところ。両側よりもわずかに低くなっている。道端の雑草がよい雰囲気。この辺りには水車があったという。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21474620.jpg

草生す幅広の暗渠空間。第1回の記事で触れたようにここには間に土手を挟み2本の水路が並行して流れていた。その水路を書き込んでみた写真を第1回記事より再掲載。右側が清水川、左側は近くの揚辻(谷田部)稲荷の湧水池から流れだした川だ。水利権の事情でこのような形態となったのだろう。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21475029.jpg

世田谷通りの南側にも2本の川とそれに挟まれたかつて水田だった土地が空き地で残っている。揚辻(谷田部)稲荷からの川は未舗装の道となっているが、清水川の方は水が涸れた状態で残っている。このエリアも第1回で取り上げたが、今回は清水川を主役に辿る。写真は半ば埋もれかけた清水川を上流方向に向かって撮影。護岸がしっかり残っている。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21481694.jpg

こちらは下流方向に撮影したもの。立派なブロック護岸は比較的新しそうだ。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21482050.jpg

しかしその先に少し進むと、水路はだいぶ埋もれてしまっている。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21482553.jpg

一帯は浅い谷戸地形となっているが、谷戸の南側の斜面には緑が残り、その直下に川が流れていた面影を残している。右側の草地はかつて水田だった場所だ。
空堀沿いの空き地は最近「清水川跡地整備事業」として市民参加のワークショップ形式で意見がまとめられ、公園として整備されることが決まったという。2012年度内には着工されるとのことで、この風景が見られるのもあと少しだろう。清水川の空堀は保存されるらしいが、どの程度残されるのだろうか。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21482936.jpg

清水川の痕跡は道沿いの窪地としてかろうじて続く。こちらは公園となったらなくってしまいそうだ。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21483540.jpg

空き地を抜け、旧大山道と交差する地点。この写真も第1回より再掲載。清水川と揚辻稲荷から並行するの2本の流れに架けられた橋は、二ツ橋とも眼鏡橋とも呼ばれていた。ここから先は整備された緑道が現れ、そのすぐ先では岩戸用水からの分流(暗渠)にくわわるのだが、冒頭に記した通り六郷用水開通以後のある時期から、清水川の方はそちらには合流せず、写真右側の、舌状に飛び出した立川段丘末端の微高地を深い掘割で横断し、段丘の南側に落とされていた。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21484144.jpg

言葉ではわかりにくいだろうから、下の段彩図を観ていただきたい。わかりやすいよう標高差を強調して色分けした。画面中央のあたり、「堀割の区間」と記したルートがそれだ。黄色く色分けされた微高地が、立川段丘の末端となる。緑系に色分けされた低地とは2mほどの標高差だが、その南側はいちおう「府中崖線」の続きとされていて、地元では「ハケ下」と呼ばれていたという。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21484747.jpg

かつての掘割は現在では埋められていて、普通に段丘の上まで上り坂の道となっている。写真は途中で振り返ったところで奥に見える車止めが「二ツ橋」の地点だ。右側の柵の下は擁壁となっていて、岩戸川緑道が手前右に向かって通っている。左手の木の生い茂る個人宅内には古墳が残されているらしい。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21485332.jpg

段丘上の掘割跡の道。左岸側は天神森と呼ばれる鬱蒼とした土地で、掘割沿いの家屋には、水路に降りる洗い場が家ごとにあったという。現在の様子からはまったく想像がつかない。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21494745.jpg

段丘を下り、狛江の水道道路を越えた地点。道路から浮かび上がっている歩道が水路の跡だ。清水川の水路はかつて写真左から流れてきて、ここで府中崖線に沿って西から流れてきた猪方用水の分流の流末を加えると同時に、南、東、北東の三方に分かれていた。猪方用水の分流、南側分流、東側分流は今ではふつうの道路となっていて水路の面影はないが、北東への分流だけは暗渠として残っている。写真右側、奥に伸びているコンクリートの段差がそれだ。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21495942.jpg

その暗渠を下流方向からみたところ。コンクリートの蓋がしっかり残っている。奥に見える鳥居は白幡菅原神社でかつての猪方村の鎮守社だ。明治初期の神仏分離時に、別の場所にあった白幡神社がもともとあった天満宮の場所に移転・合併し白幡菅原神社となった。そのため菅原道真と源頼朝を祀っている(さらに徳川光圀公と井伊直弼まで祀っているそうだ)。神社の前には湧水が湧き、洗い場もあったそうだ。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21501174.jpg

蓋暗渠は水道道路と交差して道路の北側、ぽつんと大木が生えている方へと向かっていく。そちらにも蓋暗渠が続いているが、ここから先は別の記事としよう。
狛江暗渠ラビリンス(4)灌漑用水としての清水川_c0163001_21505930.jpg


(つづく)
by tokyoriver | 2012-08-09 22:47 | 野川とその支流 | Comments(0)