人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。

しばらく更新が滞ってしまいすみません。リハビリを兼ねて、原点の「fragments」に立ち返り、あえてあまり深追いせずに軽めの断章的な記事にてぼちぼち再開して行こうと思います。まずはすでに何名かの方が記事にしている練馬区内の小さな川跡を取り上げてみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

練馬区内を西から東に向かって流れる石神井川の右岸(南)側には、かつて数多くの支流が台地に小さな谷戸を刻んでいた。過去の記事でも「練馬白山神社支流」「豊島弁財天支流」「向山ケ谷戸支流」(いずれも仮称)と何箇所か取り上げてきた。今回たどった川跡もそんな谷戸を流れていた川のひとつだ。流域の旧字名「宿湿化味」から仮に「宿湿化味支流」とでも呼んでおこう。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_2334461.jpg

「宿湿化味」は「シクジッケミ」と読むようだ。他に石神井川の北側、現在の城北中央公園の西側一帯がかつて「湿化味(しけみ、しっけみ、しっかみ)」もしくは「前湿化味」という小字で、石神井川に架かる橋の名前に今でも「湿化味橋」として残っている。練馬区のサイトでは「宿湿化味」を石神井川沿いの低湿地を指す珍しい旧地名として紹介している。

そのような由来を聞くと、「宿湿化味」の谷も水が豊富で水田に利用されていたのではなかろうかと思うのだが、明治以降の地形図を見る限り、谷筋に水田が開かれた様子はみられない。わずか200mほどしか離れていない西隣りの谷戸には水田があったし、東隣りの羽沢の谷戸にも水田が連なり、あまつさえ千川上水から分水さえ加えられていたのにである。両隣の谷戸は水田として利用されていたのに、この宿湿化味の谷は違っていたのはなぜなのだろうか。水量が足りなかったのか、土地が適さなかったのか。

ちょっとだけ調べてみると「シケミ」に関係有りそうな地名「ケミ」につきあたった。「ケミ」は信州に多い小字名で、湿地や沼地、水辺や水田の中にある林地を示すという。その語源は不明だが「シッケミ」という言葉に関係があるのではないかという。そして興味深いのは「ケミ」には特に、

 「日陰や湿地となっていて、田畑として使用できないような土地」

を指すことがあるという(以上は塩入秀敏 (1998)「ヤチ地名とケミ地名 : 長野県の湿地地名方言について」『上田女子短期大学紀要 21号』による)。「宿湿化味」の地名もしかするとそのような語源を持つのではないだろうか。
川跡を調べていると、水が湧くような土地であっても泥地や湿地となっていて耕作に適さず、水温も稲の生育には低すぎて水田に適さなかったという場所に時折行き当たる。地名との関連は不明だが、きっと「宿湿化味」の谷もそんなところだったのだろう。

余談だが、千葉県の「検見川」はこの「ケミ」系の地名で、また、花見川の「花見」も、もともとの読みは「ケミ」だったという。

さて、「湿化味」という地名のイメージがなんとなく掴めたような気になりながら、川跡を下流側から遡っていこう。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23342757.jpg
石神井川の仲羽橋のたもと。護岸に暗渠の合流口が残っている。このあたりはまだ合流式の下水道で、大雨の時は暗渠を転用した下水道から溢れた水がここから川に放出されるのだろう。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23344629.jpg
宿湿化味支流はここで石神井川羽沢支流と合流していた。直進しているのが羽沢支流、そして右奥に伸びている歩道が宿湿化味支流の暗渠だ。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_2334561.jpg
かつて道路が流路を越えていた様子を残し、川跡の歩道は道路の反対側に移る。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_2335666.jpg
川跡はしばらくは交通量に比べて幅広な歩道として続く。写真は下流方向を見た様子。左手の竹林のある屋敷は明治時代の地図にも見られるから、旧家なのだろう。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23351584.jpg
やがて川跡は北に向かって大きくカーブする。この区間は道路沿いから離れ、そのまま辿ることができない。迂回する途中にあった小さな公園の奥を覗くと、公園と隣接する駐車場の間に細長い窪地が残っていた。国土地理院の1960年代の空中写真では、ここにハシゴ式の開渠水路が流れていた様子がわかる。川は70年代半ばまでには暗渠化されてしまったようだ。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23411877.jpg
再び川跡が道路沿いとなる地点から下流方向を見てみる。緑色のフェンスに囲まれた空き地がかろうじて川跡の証拠ではあるが、隣りのマンションの敷地が水路敷の半分以上の幅を侵食している。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23353222.jpg
開進第三中学校の脇を遡っていく。学校の敷地は一段高くなっていて、段差の土手が緑地帯となっている。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_233542100.jpg

その先はいよいよ練馬区名物「水路敷」路地のお出ました。路上にくっきり書かれた青地に白文字の主張。細さといい寂寥感といい申し分ない。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_2335518.jpg
入って行くと途中でカクっと曲がり・・・
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_233604.jpg
あっという間に住宅地の中の普通の道に出てしまう。しかしよく注意してみてみると、道沿いの「この先行き止まり」と書かれた看板の裏手に、不自然な柵で囲まれた空間が続いている。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23364628.jpg
行き止まりの奥まで進んでみると、擁壁の下に細々と営まれる猫の額の畑地が現れ、そしてその脇にはハシゴ式の開渠が残されていた。水の気配はまったくなく荒れ果てた様子ではあるが、様々な偶然によって埋め立てられずに生き延びてきたのだろう。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23365514.jpg
水路沿いに沿って進むことはできないので、ぐるっと上流側に回り込んでみる。誰かのブログでも見覚えのあるバイクと、その奥に隠れるフェンス。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_233762.jpg
フェンスの中を覗きこむと、先ほどの開渠へと続くハシゴ式開渠の上流部があった。水こそ流れていないものの護岸には苔がむしていて、湿気の多さを伺わせる。まさに湿化味といったところか。

さて、先ほどのバイクフェンスの反対側には普通に住宅が建っていて、一見これより上流に水路があったようには見えないのだが、古い住宅地図などには更に上流に続く水路が描かれている。何か痕跡が残っていないか気を張りながら歩いて行くと、ぽっかりと開けた真新しい更地があった。そしてその奥に何やら怪しい気配があったので、ちょっと失敬して覗いてみた。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23371591.jpg
するとそこには、先ほどの苔むした開渠の更に上流部となる開渠が残っていた。水路の底には土が溜り、草も生えている。写真は下流方向を見た様子だが・・・
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23372428.jpg
その上流方向は土砂で埋まり、さらにその上に住宅の敷地がはみ出していた・・・それはまさに、水路が暗渠化されずになくなっていく場合の消滅の過程の一段階の表出だった。

川や水路は本来公有地であり、それは暗渠化されても変わらない。そこを利用したり建物を建てたりするには払い下げを受けるのが正しい手順なのだろうが、実際にはこうしてなし崩し的に私有地化されていくケースもあるのだろう(もしかしたらここもきちんと手続きを経ている可能性もなくはないけれど)。
そのようにして上流側と下流側を塞がれたこの開渠は、入り口も出口もなく、誰も見ることの出来ない水路としてこの場所に残されてきたのだろう。今回たまたまその姿が見えるようになったわけだが、更地に建物が建てば再び人知れぬ水路に戻っていくことになるのだろう。
水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。_c0163001_23373355.jpg

さすがにそれより上流はもはや何の痕跡もなかった。昔の住宅地図には写真の道路沿いに水路が描かれているて、すぐ近くがその上流端となっている。おそらくその水路は、自然河川というよりは、本来の川の上流部を排水路として延長した公共溝渠だったのだろう。

石神井川の排水口から遡って、一旦姿を消したのち、再び徐々にその痕跡を明確にし、最後には開渠となったのち、ぷっつりとその痕跡を消した水路跡。次々と変化する宿湿化味のカワノボリは、その地名とも相まってなかなかに味わい深い探索となった。
Commented by 猫またぎ at 2013-01-28 15:24 x
ああ!
道路の反対側も開渠が残っていたのですね!
これは大発見な気がします。

私が最後に訪問した時も更地でしたが、中に入ろうとは思いませんでした・・・。

そのうち建物が建ってしまうでしょうから、本当に貴重な発見だと思います。
ありがとうございました。
Commented by tokyoriver at 2013-01-28 22:55
猫またぎさん。
そうなんです。何か痕跡でも残っていないかと目を皿にして探していたら見えました。
Commented by 塾長 at 2013-06-12 18:15 x
「湿気味橋」のたもとに私は昭和36〜43年まで住んでおりました。父がそこで運送会社を営んでいたためです。昭和の高度成長のまっただ中でした。やがて私の一家は近くの江古田に家を建て引っ越しました。異常に「地盤のゆるい」土地でした。朝、会社のトラックが一斉にエンジンをかけ始めると隣の我が家は家全体がぶるぶる揺れました。数年前そこをたずねると会社の跡地はアパートになり前に広がっていた空き地もきれいな公園になっていましたが。子供心にも「湿気味」は不気味は地名でした。羽根木橋、羽沢橋、正久保橋とたどって豊島園まで歩いて行ったこともあります。家からは有名な茂呂遺跡がみえました。当時は牛のいる牧場もありました。あまりのなつかしさにお便りしてしまいました。
Commented by tokyoriver at 2013-06-15 00:38
塾長様
江古田の地盤の緩い土地はエンガ堀上流部でしょうか。昭和40年代まで牧場が残っていたとは、今の風景からは信じられないですね。貴重なコメントありがとうございました。
Commented by 塾長 at 2013-06-17 00:55 x
ごめんなさい。わたしの文が誤解を与えるような書き方で。地盤がゆるかったのは、当の湿気味橋のたもとです。江古田は地盤強固でしたよ。(笑)
Commented by tokyoriver at 2013-06-18 22:34
塾長様
あ、なるほど、失礼しました。
by tokyoriver | 2013-01-11 23:48 | 石神井川とその支流 | Comments(6)