人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦

品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_091253.jpg
京浜急行で品川駅から2駅、目黒川の流路に跨る新馬場駅から徒歩数分のところに、第一京浜と目黒川に挟まれて寺社が集まったエリアがある。そのなかのひとつ、大龍寺の参道途中から住宅地の中に分かれる路地に、奇妙な段差が出来ている。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_092478.jpg
路地の入口はではさほどの段差ではないが、奥に進むとその差は広がる。左側の道が高さを維持し、右側の道が下がっていっているようだ。

「しながわ観光協会」のサイトによれば、この段差の高い方の道は、品川用水の末流の痕跡だという。品川用水では低地を越えるために築堤を設けたり、迂回するために斜面の途中に段を設けて水路を通したりといった事例がしばしば見られる。ここもそれらのひとつなのだろうか。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_092934.jpg
100mほどたどっていくと、低い方の道も高い方の道も、民家の敷地にぶつかって行き止まりとなる。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_093476.jpg
低い方の道から、来た方向を振り返るとこんな感じ。石垣は苔むし、石積みの隙間を押し分けるように草が生えている。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_093819.jpg
水路跡だという高い方の道から振り返ると、言われてみれば確かにそれらしい雰囲気の漂うカーブを描いている。

さて、この水路跡の上流部と下流部はどうなっていたのだろうか。そもそもどちら側が上流なのか。古地図や地籍図を手当たり次第に確認してみたのだが、水路沿いの道を描いているものはいくつかあっても、それに並行する水路を描いた地図はひとつも見つからなかった。そしてこの水路に関する記述も、先にあげたサイト以外では見つからなかった。目黒川から100mほどしか離れていないこの場所で、低地を迂回させた目的は何だったのだろうか。そもそもここはほんとうに水路跡なのか。

いずれにせよ、品川区内でこのように品川用水の痕跡が残っているところはほとんどない。用水路は基本的には尾根筋を通っていたため、埋め立てられると地形的に跡形もなくなってしまうからだ。
また、特に東海道線以東については、古くから開発の進んだエリアであることも痕跡の消滅に拍車をかけたのだろう。例えばこの痕跡の少し西からJR東海道線の脇にかけてを敷地にしている「日本ペイント」は1896(明治)年以来この地に工場を構えている。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_011511.jpg
工場の一角には1909(明治42)年に竣工した煉瓦作りの建物が残っている。日本最古のニス工場であったこの建物は、国指定重要文化財となっていて、内部は現在明治記念館として公開されている。
日本ペイントと東海道線を挟んで並ぶ「三共製薬」の工場も明治後期にすでに操業していた。これらの工場は「碑文谷道」と呼ばれる古くからある道沿いに位置している。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_0115738.jpg
碑文谷道に面した天龍寺の墓地には赤煉瓦の塀が残っている。これも正確な時期は不明だが明治時代の建造という。

碑文谷道沿いから離れたエリアは、大正初期までは水田が残っていたようだ。その水源は主に品川用水の下蛇窪村・北品川宿・南品川宿・二日五日市村方面の分水路によっていたと思われる。分水路の流末はいく筋にも分かれ、それらの水田を潤しながら目黒川へと注いでいた。水田は大正後期には宅地化で消滅し、水路もなくなってしまった。ただ、その一部は路地や道路として断片的に残っている。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_01288.jpg
日本ペイントの敷地の向かいに、ちょっとかわった雨水溝が設けられた路地がある。こちらも品川用水からわけられた分水路の痕跡のひとつだ。奥に見える木のあたりは戦前までちょっとしたお屋敷で、その敷地を挟むように2本の水路が流れ、碑文谷道に出て合流し、日本ペイントの敷地内を抜けていたようだ。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_0123998.jpg
碑文谷道の南400mほどには、浅間台と呼ばれた控えめな台地がせり出している。その北側のふもとを西から東に向かって品川用水の南品川宿方面への分水が流れていた。写真の道沿いに、かつてその分水があった。分水より北側(写真左側)がかつて水田地帯で、1枚前の写真の分水路はこの分水から分けられていた。

この南品川宿方面への分水は、ゼームス坂下で向きを北に変え、ゼームス通りが碑文谷道にぶつかるまで通り沿いを流れていたのだが、そのぶつかる地点のすぐそばに、冒頭の水路跡がある。水路跡はこの分水路の流末だったのだろうか。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_0124669.jpg
水路跡の道を西へ遡上していくと、浅間台小学校の北側でJR東海道線の線路にぶつかり途切れるかたちになる。そこには欄干に見えなくもないようなコンクリートの構造物があった。欄干ではないのかもしれないけれど、かつて水路と道がこの先にも続いていたことを示す何らかの痕跡なのだろう。
線路の西側には、JR東京総合車両センターの広大な敷地が広がっている。かつての国鉄大井工場だ。1915(大正4)年に、広大な水田を潰して作られた。その水田の中で何本かに分かれていた品川用水は、その際に付け替えられたり埋め立てられたりして跡形なく消えた。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_0125220.jpg
コンクリート構造物の南側は浅間台に上る階段となっている。台地と低地の境目がはっきりわかる。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_0125975.jpg
そして階段の上から車両センター内を覗くと、そこにもまた煉瓦作りの建物が残っている。かつての大井町変電所で、1922(大正11)年に竣工したという。水路跡巡りがいつのまにか煉瓦巡りになっているような、そんなエリアだった。

最後に今回のエリアの段彩図を(google earth経由で東京地形地図をキャプチャしたものにプロット)。地図に示した水路のうち、目黒川以外はすべて現存していない。また濃い青は痕跡が確認できるもの、水色は推定のルートとなる。それらのうち黄色の矢印で示した3か所が今回とりあげた水路跡だ。左上に描かれた、冒頭にとりあげた水路跡のルートをみると、台地の末端の縁を、低地を避けるように通っていることがよくわかるし、そこに至る南品川宿方面分水も、浅間台の裾を経由したのち微高地を選んで北上していていることがわかる。そして、JR東京総合車両センターが大規模な造成地の上につくられていることも一目瞭然だ。
品川用水流末の断片と点在する赤煉瓦_c0163001_0133548.jpg

車両センターの西側に再び断片的に痕跡を残す水路跡については回を改めてとりあげることにして、今回の記事はひとまずここまで。
Commented by WeekendOutdoors at 2013-02-15 23:13 x
こんにちは。
ここいらへんは、拙宅の近くなので、何となく見かけた風景のような気がしていますが、このような意味があるとは存じませんでした。いつも勉強になります :-)
特に、赤レンガの壁、とても気になるので、今度いってみます~
Commented by tokyoriver at 2013-02-17 19:24
WeekendOutdoorsさん。
コメントありがとうございます。お近くだったのですね。この辺りの品川用水の痕跡はなかなかわかりにくいですよね。赤レンガは他にも旧東海道沿いの裏道に点在してました。
Commented by sumizome_sakura at 2013-03-20 13:31 x
この地区の水路がのった(と思われる)古地図を見つけました。天保~明治の間のもの。
本としては、池上裕子「宿・市と村」『考古学と中世史研究7 中世はどう変わったか』p.126、これは再掲で、『平成九年度品川区文化財調査報告書』の付図からとったもの、原本は北品川宿名主宇田川家の所蔵だとそうです。
推定された水路と比べると大体そのようですが、他の水路もあったみたいです。なかなか面白いです。最も東側の末端部は、もしかすると、品川宿の西側の目黒川屈曲部を改修した際に、ある程度つくり直したのかもしれません。

興味があれば、お試し用に(笑)図像のファイルをお送りできます。メールででも連絡ください。
Commented by sumizome_sakura at 2013-03-20 22:13 x
う、第一京浜と東海道、とりちがえていました(^^;;;
絵図でみるかぎり、用水の一番東がわの水路は京急の線路下にかなり重なるみたいです。痕跡がとぎれるのはその影響ではないでしょうか。最後はさらに少し東にずれて、目黒川南岸にあった池(現在の新馬場駅の東側ぐらい)に流れ込んでいたようです。
Commented by tokyoriver at 2013-03-21 23:10
sumizome_sakuraさん。
コメントありがとうございます。京急の東側の水路は確か地籍図でも断片的に確認できたのですが、今や痕跡がなく場所の比定が難しいですね。図像、観てみたいです。
Commented by sumizome_sakura at 2013-03-22 15:31 x
はい、先ほどメールで送っておきました~。

実は以前、大井から北上する古代・中世の道痕を探していたときに見つけたのですが、絵図なので現在の道路との照合がむずかしく。この記事読んだときに、「あれ、なんか関連する史料をみたことがある」と思ったのですが、なかなかどの本か思い出せず(笑)。

道路のルート復元は大井町車両基地の巨大な空白に悩まされて、まだうまくいかないのですが、水路から攻めてみると、もっとよく復元できるかもしれませんね。続編、楽しみにしています~~。
by tokyoriver | 2013-02-07 23:31 | 品川用水とその支流 | Comments(6)