人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる

 暗渠を辿って街を歩いたり、地域の旧地名を調べていたりすると、しばしば「羽」のつく地名に遭遇する。何となく鳥の羽根が連想され、軽やかなような、気品のあるような地名に感じられたりする。練馬区内の豊島台を刻み、石神井川に流れ込んでいたいくつかの支流の暗渠のひとつにも、そんな「羽」のつく地名を流域とするものがある。1960年代に暗渠化されたその川は、流域の地名「羽沢」をとって「石神井川羽沢支流」と呼ばれている。
 羽沢支流にはその源頭部に、千川上水からの分水路が接続されていた。こちらの分水路は下練馬村分水とよばれていたため、羽沢支流全体を下練馬村分水、あるいは羽沢分水と呼ぶこともあったようだ。分水路は江戸中期には開通していたようで、羽沢の谷戸の底には細長い水田が拓かれていた。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_23363659.jpg
(google earth経由「東京地形地図」に川・川跡をプロット)
 「羽沢」は現在では「はざわ」と読むが、もともとの地名は「羽根澤」と書いて「はねさわ」と読んだ。下練馬村の字名の一つだ。昭和初期の板橋区編入時に消滅した地名だが、1962年に羽沢として復活したという経緯を持つ。どうせ復活するならそのまま羽根沢にすれば良かったのに、なにか思惑があったのか。
 練馬区のサイトによれば、地名の由来としては鶴がたくさん飛んできて羽を落としていったからというよくわからない伝承があり、一方で「埴沢」つまり、埴輪の素材となるような、粘土質の土が採れる場所だったからだろうとされている。
 羽沢といってまず思い出すのは、渋谷川の支流「いもり川」の流れていた「羽沢」だ。こちらには源頼朝の飼っていた鶴がここに飛来して営巣し、卵から孵った雛がはじめて羽ばたいたところ、と、やはり鶴にかこつけた由来が残っている。羽から鶴への連想・変換というのはひとつの型だったのだろうか。(いもり川の記事はこちら「いもり川再訪(1)」「いもり川再訪(2)」。)
 おそらくもともとはどちらも粘土や泥を指す「はに」が語源なのだろう。古地図をみると練馬の羽根沢から続く台地のヘリには「羽根木」という字名があり、同じ地層の粘土が露出していたであろうと思われる。ちなみに「赤羽」の羽も同様に赤い粘土質の土がとれたことが語源とされている。
 粘土が語源だとすると羽根のイメージとはまったく異なってきてしまうわけだが、それでもなおハネという言葉の響きにはなにか惹かれるものがある。そんなわけで羽沢支流を千川上水の分水地点付近から河口までたどってみた。

羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7365863.jpg
千川上水からの分水地点は、現在千川通りと環七通りの交差する地点付近だった。分水路が西武線を越えた地点から、水路跡の道が現れる。線路沿いに古い欄干のような柵が残っているが、水路と関係あるのだろうか。終戦直後の航空写真をみると、交差点の東側付近から分岐していたようにも見えるが、練馬区のサイトによれば、は環七の西側の側道が水路跡だという。環七の建設時に付け替えられたのかもしれない。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_737274.jpg
環七から離れてしばらく、分水路は古くからある道沿いを流れていた。現在はその道路と一体化していて一見その流路はわからなくなっている。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_737551.jpg
しかし、江古田駅から氷川台駅に抜ける道と交差する直前、歩道にあたる部分が急になくなり、そこから左を見ると氷川台方面への道沿いの歩道が不自然なほどに幅広になっている。ちょうどここを水路が流れ、直角に曲がっていた痕跡が残っているのだ。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_23382149.jpg
水路のルートを書き込んで見るとこんな感じとなる。この痕跡から水路は道路の右側に沿って流れていたことが推定できる。そして実際に暗渠化直前の航空写真を見てみると、その推定が正しいことがわかる。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_73785.jpg
氷川台方面への道沿いの不自然な歩道。車道と同じかそれ以上の幅があり、奥に行くにつれ狭くなっている。水路が道路に対し斜めに流れていたことを示す痕跡だ。そして歩道が狭くなった地点で、水路は「酒」の看板がある辺りに向かって右に折れ曲がっていた。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7371192.jpg
酒の看板の脇には、車止めで仕切られた水路跡が残っていた。下り坂になっており、いかにもな川跡である。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7371392.jpg
路上には、練馬区ならではの「水路敷」の字がしっかりペイントされている。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7371613.jpg
水路敷は、カクカクとクランク状に曲がっている。右手の駐車場となっている場所には80年代初頭まで湧水が残っていたという。ここが本来の羽沢支流の源流だったのだろう。冒頭の地図ではそんなわけでここまでを下練馬村村分水として赤線で、それより下流を羽沢支流として青線で表記してみた。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7371925.jpg
水路敷扱いの区間はすぐに終わり、普通の一車線程度の幅の道となる。暗渠化直前の航空写真を見ると、ちょうど歩道として仕切られたところに水路があったようだ。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7372138.jpg
車道から離れる何ヶ所かでは、車止めの路地に戻ったりもする。ここの車止めの並び方は何となくボーリングのピンを思い浮かばさせる。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7372430.jpg
途中にある「羽沢ふじ公園」。谷戸の斜面を利用した公園かと思いきや、「羽沢湯」という銭湯の跡地らしい。暗渠沿いに親水設備も作られている。現地を訪問したのは冬だが、夏には水が流されるのだろう。

2013.7.15訂正
羽沢湯はふじ公園の場所ではなく、100~200mほど下流寄りの四つ角を右に曲がった所にあったとのことです。TAKA様、ご指摘ありがとうございました。


羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7372687.jpg
やがて谷戸の谷底の幅が広がり空が開けるところに出ると、都営住宅が現れる。「羽沢2丁目アパート」だ。都内各地の60~70年代に暗渠化された川沿いと同じく、1960年代に水田を潰して作られた団地のひとつだ。烏山川や北沢川、牟礼村用水といった大きな谷戸だけではなく、こんな小さな谷戸にも同じように団地が開かれたというのが当時の切迫した住宅事情をうかがわせる。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7372916.jpg
都営住宅の敷地の東側にも並行した水路の跡とも言えるような道が通っている。斜面の上、写真に映るブロック塀の裏手には、一帯で信仰を集めた羽根澤稲荷神社が鎮座している。鎮守の森はなくなり、がらんと空いた空間に所在なげに社がたつのだが、神社名には「羽根澤」の地名がしっかり残されている。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7373977.jpg
団地の北側は資材置き場や駐車場になっていて空間が開けていて、奥には谷戸の斜面に残る林も見え、かつての風景が何となくしのばれる。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7373566.jpg
川は道路の左側、歩道となっているところを流れていたのだが、その脇には土が露出してちょっとした土手状になっているのもたまたま土が持ってあるのか或いは川が流れていた頃の名残なのかはわからないが長閑な雰囲気を醸し出している。土質が「埴」だったりすると面白いのだが、確認はしていない。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7374268.jpg
その先の道路と交差するところでは、かつては左手から宿湿化味の谷から流れてきた支流が合流していた。川はそのまままっすぐ進み石神井川に合流していたが、宿湿化味支流が沿ってきた道沿いに右手に分水が伸び、石神井川との間に挟まれた水田への給水路になっていた時期もあったようだ(冒頭地図参照)。
羽根と粘土のはざま。石神井川羽沢支流(下練馬分水)をたどる_c0163001_7374534.jpg
宿湿化味支流との合流地点から150mほど北上した地点で、川跡は石神井川にぶつかって終わる。「仲羽橋」のたもとには、ぽっかりと暗渠が口を開けている。
実際にたどってみると、何か取り立てて特徴や見どころのある川跡ではないが、何となく長閑でゆったりした空気が漂い、ふらと散歩するにはちょうどいい暗渠に思えたのはやはりその地名のもたらす感覚もあるのだろうか。宿湿化味の支流については前に記事にしているので、こちらもあわせてご一読あれ。

「水田のなかった谷戸。宿湿化味の谷の川跡を辿る。」
Commented at 2013-07-13 13:19 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tokyoriver at 2013-07-15 14:21
TAKAさま
コメントありがとうございました。本文中に訂正を加筆しました
(せっかくのコメントですので、非公開を外したいところです・・・)。
Commented by TAKA at 2013-07-16 02:23 x
昭和47年から7年ほど前まで、
この地に生まれ育った懐かしさもあって、
差し出がましくもコメントさせていただきました。

お差し支えなければ、
非公開は外して戴いても結構です。

これからも楽しみに拝読致します。
Commented by tokyoriver at 2013-07-18 22:40
TAKAさま。
ありがとうございます。非公開はどうやら外せないようですので、
以下、いただいたコメントを写します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも楽しく拝読しています。

さて、記事中の羽沢ふじ公園についてですが、
ここは羽沢湯の跡地ではありません。

羽沢湯があった場所は100~200mほど下流寄りの
四つ角を右に曲がった所にありました。

大した差異ではありませんが、
いつも的確な記述をされておられる貴サイトの
お役に立ちたいと思いコメントさせていただきました。

なお、団地北側の土手状の土盛りですが、
昭和50年頃から全く変わっていません。
(川は暗渠になっていましたが)

以上、拙文にて失礼いたしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Commented at 2015-02-23 01:09 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-02-23 01:13 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 杉並生まれ練馬育ち at 2019-05-18 20:32 x
初めてみました!
暗渠好きで検索したら出てきました!
正直すげえ地元です!
特に12枚目の写真のすぐのところ実家です笑
そこの都営団地には地元の奴らも住んでます笑
思いっきり地元でみながら爆笑しました笑
めちゃめちゃ近所すぎて今書き込みながら笑ってます笑
Commented by tokyoriver at 2019-05-30 07:33
> 杉並生まれ練馬育ちさん
コメントありがとうございます。暗渠、案外身近なところにあるものですね。
by tokyoriver | 2013-05-30 23:23 | 石神井川とその支流 | Comments(8)