人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。

ひとつ前、鈴木用水の記事の第1回めでも取り上げたように、小平や田無といった武蔵野台地上のエリアは元来水が乏しく、玉川上水の通水以降ようやく本格的に開拓されたような土地だった(詳しくは「鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(1)」参照)。下の地図を見るとわかるように、台地の中央部には川はなく、玉川上水や、そこからの分水だけが流れている状態となっている。放射状にのびる水路や、縦横に走る鉄道をみると、一帯は平坦な台地であるようなイメージがうかぶ。
(地理院地図に水路ルートを追加。桃色及び赤のラインが用水路のルート、水色、青のラインが川)
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22204074.jpg

ところが、地形を詳細にみていくと、実際には意外と凹凸があることがわかる。下の地図は上の地図とほぼ同じ範囲を、微地形がわかるよう色分けして表示した段彩図(カシミール3Dで基板地図情報5mメッシュを表示)。台地の中央には東西にのびるうっすらとした谷筋が見えるし、ところどころ出口のない窪地もある。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22204711.jpg

これらの窪地には名前がつけられている。図の中央を西から東に横切る浅い谷筋は「ぐみ窪」「小川の窪」と続いた後、向きを北に替えて黒目川の源流、小平霊園内の「さいかち窪」まで続いている。
小平市役所東側にある大きな窪地「平安窪」は、いったん途切れた後小平駅東方の「アクスイ窪」へと続く。その延長線上には落合川の源流がある。平安窪の東の「天神窪」も「アクスイ窪」へと続いている。
平安窪の西側の「山王窪」は出口のないいわば "一級スリバチ" の窪地だ。名前こそついていないが他にもこのような窪地が散在していることが段彩図からは読み取れる。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22205335.jpg

そして、一見平坦な場所を流れている用水路も、段彩図を重ねてみてみると、たくみに窪地を避けて通っていることがわかる。野火止用水の変な屈曲や「ぐみ窪」を避けるためだし、小川用水が向きを東に変えているのは青梅街道に沿うためだけではなく、野火止用水と同じく「ぐみ窪」〜「小川の窪」を避けるためだ。また、青梅街道沿いの用水路が小川用水から野中用水に切り替わるのは「天神窪」があったためだということもわかるだろう。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_222112.jpg

ふだんは水に乏しい武蔵野台地上だが、これらの窪地には時に「野水」が出た。水の便が悪いのも困りモノだが、この野水も土地に暮らす人を悩ませた。水は降雨のあとしばらくしてから湧き出してときには窪地を満たす深さ1m以上の水たまりとなり、数日から数週間は水浸しになったという。数年に1回雨の多い年の秋にだけ湧水池が現れる黒目川の水源「さいかち窪」もこの「野水」の一種といえる。

武蔵野台地上にしばしば湧くこのような野水や、窪地に集まる雨水を排水するため、台地上には悪水路が悪水路が存在していた。保谷地区の「シマッポ」(白子川源流。「白子川上流部ー地下水堆とシマッポー(1)新川南支流」記事参照)が典型的な例だが、この小平地区にも2つの悪水路が存在していた。
ひとつは、青梅街道駅付近から現東村山市域を経て黒目川の源流さいかち窪につながるルート、もうひとつは小川新田から大沼田新田の「アクスイ窪」を通り、東久留米市域を経て落合川につながるルート。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22211061.jpg

いずれも水路の幅は1m弱程度だったという。さいかち窪にいたるルートが開削された時期は不明で、現在では西武線青梅街道駅の脇に改修後と思われるコンクリート蓋暗渠が残る以外には痕跡はない。
大沼田新田の悪水路は江戸期に開削され、灌漑用も兼ねていて水路沿いには水田もひらかれていた。こちらは現在でも小川用水の水路のひとつとして暗渠となって残っている。

一方、生活排水は各家が庭に礫層まで達する穴を掘り、吸い込ませていた。しかし、昭和期に入り人口が増えてくるにしたがって、それでは間に合わなくなってきたという。戦前に陸軍経理学校が開かれた際には、石神井川へと続く排水路「経理排水」(「石神井川の源流を探して(4)源流解題ー鈴木遺跡・鈴木田用水・経理排水・石神井幹線」参照)が開削された。
そして戦後、1957年のブリジストンタイヤの工場建設を機に台地の中央の「小川の窪」から「アクスイ窪」をつなぐ排水路が開削された。この水路は1962年ころ完成し、幅およそ2mの素掘りの水路だった。正式には「基幹排水路」という名称をもっていたが、地元では「緑川」とも呼ばれていた。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22211757.jpg

緑川は西武国分寺線小川駅の南方の地点から始まって「小川の窪」を通り、一旦尾根を切り裂いた後、「平安窪」〜「アクスイ窪」へと続く窪地まで通し、従来からあった大沼田新田方面の悪水路に接続していた。また、東久留米市内より下流の悪水路(おそらく滝山団地造成時に改修)とあわせて「小平排水」とも呼ばれていたようだ。

緑川は1970年代には暗渠化され、下水道の普及により1980年代なかばまでに埋め立てられてしまった。存在した期間が十数年程度と短く、また排水のための機能的な水路であったためか、この「緑川」についてはほとんど情報がない。しかし、川の全くなかった小平の台地上に、一応「川」と名のつく水路がほんの一時期とはいえあったという事実はただのドブ川であったとはいえ、なかなかに意外性がある。幻の川が流れていた跡は今はどうなっているのだろうか。実際にたどってみることにした。

緑川は西武線小川駅の南、国分寺線と拝島線の分岐する地点を起点としていた。1970年頃の住宅地図を見ると、ここから始まる水路がはっきりと描かれている。
西武国分寺線の線路の西側に平行して南北に走る道路。極々僅かながらV字の窪みとなっているのがわかるだろうか。そこがぐみ窪と小川の窪を結ぶ微低地だ。そしてその右側に見える緑の繁みが緑川の起点だ。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22212879.jpg

現在では車止めに仕切られた中途半端な緑地となっている。奥で西武線の線路に突き当たっている。半ば私有地化されているようで、ちょっと入りづらい雰囲気となっている。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22213254.jpg

下の写真は西武線の線路東側に廻り込んだところ。線路腰に見える木立が、さきほどの緑地だ。緑川は線路をくぐり手前方向に流れていた。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22213765.jpg

振り返ると一直線に通りが続いている。通りはしばらく「小川の窪」の底を通っている。緑川はこの通りに沿ってまっすぐ東に流れていた。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22214831.jpg

上の写真で、道路左側の歩道が急に始まる地点があるが、そこまで進んでみてみると、北側からいかにも暗渠な路地が合流しているのがわかる。この他にも何本か、南北から「小川の窪」の微低地に向かって同様の暗渠路地が合流している。いずれもかつて緑川に注いていた排水路だったのだろう。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_2221521.jpg

通りに立てられた標識には「緑川通り」の名がしっかりと記されている。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22215695.jpg

看板と南北から合流する排水路暗渠の他にはとりたてて何の痕跡もないまま水路跡は東へまっすぐ進んでいる。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_2222037.jpg

緑川通りは青梅街道駅付近で西武多摩湖線に突き当たるが、その地点には、唯一緑川の痕跡と思われる物件が残っている。写真左下、路上に見えるコンクリートと、中途半端なガードレール状の柵だ。コンクリートはおそらく欄干の跡だろう。水路はその奥の小屋と木立の下を抜け、西武線の下を潜っていた。この区間はgoogle mapでは未だに水路として描かれている。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_2222318.jpg

青梅街道駅の東側に回りこむと、線路沿いの道にかなりしっかりしたつくりのコンクリート蓋暗渠がある。暗渠は青梅街道駅のすぐそばからはじまり、小川用水の北側水路と立体交差して谷筋へと下って行く。写真手前の鉄板の蓋と、向きが90度異なっている暗渠蓋が、小川用水だ。下りきった先は緑川の暗渠(跡)だ。
この暗渠はかつて、青梅街道に沿った溝渠の水をあつめて小川の窪〜さいかち窪へと落としていた悪水路の名残だろう。おそらく緑川が開通した際、下流部の廃止と流路の変更が行われこの暗渠になったと思われる。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22221184.jpg

多摩湖線の線路のすぐ東、蓋暗渠が合流していた地点から緑川跡を下流方向に望む。左側の歩道がかつての緑川だ。唐突に始まる歩道の始点に、不自然なコンクリートの欄干のような物体が埋まっている。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22221714.jpg

緑川はこの先で「小川の窪」からはなれて微高地を堀割で東進し、「アクスイ窪」の窪地へと移っていく。「アクスイ窪」を横切る地点では、江戸時代より流れていた大沼田新田へと続く悪水路と交差する。こちらの悪水路は青梅街道の北側を起点とするコンクリート蓋の暗渠として残っている。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_2224942.jpg

緑川はいったん「アクスイ窪」を越えて少し東進するため、この悪水路とも合流せず交差する。下の写真は交差地点からしばらく東進した緑川の暗渠から、悪水路の流れる方を見たもの。悪水路の流れる「アクスイ窪」が凹んでいるのがよくわかる。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22242630.jpg

窪地を流れる悪水路は、幅はあまりなく、また、住宅地の中を何回も直角に折れ曲がりながら流れている。緑川が悪水路とぶつかってすぐに合流しないのは、この折れ曲がった細い区間を避けるためだったと思われう。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22243664.jpg

アクスイ窪が北に向きを変える地点の少し南側で、窪の南側の微高地を抜けてきた緑川もようやく向きを北に変える。下の写真の歩道部を左から流れてきた緑川は中央の不自然な空地を奥へと北進している。この空き地の途中で先ほどの悪水路に合流し、その先はかつての悪水路のルートをそのまま辿って東久留米市方面へと抜けていく。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22244948.jpg

西武新宿線の北側に抜けると、悪水路はかなり立派なコンクリート蓋暗渠となり、東久留米市との市境付近まで続いている。こちらの区間は緑川開通後は「小平排水」とも呼ばれ、今では小川用水の分流として扱われているようだ。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_2225499.jpg

ここから先、最終的には落合川の源流まで暗渠・水路跡が続いている。滝山団地内には暗渠に設けられた水門が残っている。
小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。_c0163001_22465528.jpg

この先の流末は「落合川を辿る(1)川のはじまり」で触れているのでご参照いただきたいが、この「小平排水」の区間を詳しく紹介するのはまたの機会としよう。

なお、緑川については不明な点がまだまだ多い。もし何か多少なりともご存知の方がいらしたら、コメント欄によせていただけると幸いである。
Commented by lotus62 at 2014-10-08 12:35 x
楊柳川・落合川の上流を探索していた時にこの(最後の写真の)水門に出くわしました。「落合川につながった…」と安堵しその先を追わずに帰ったのですが、なるほどその先はこうなっていましたか!
多摩湖線交差のところはgoogleマップでは確かに一寸だけ「水路」になっていてかわいらしいですねw
Commented by tokyoriver at 2014-10-08 23:44
lotus62さん。
コメントありがとうございます。google map、水路が失くなってから少なくとも四半世紀は過ぎているはずなのに、なぜあそこだけ水路表示になっているのか謎です。
Commented by kazumasa at 2014-11-12 22:26 x
「石神井川源流」の際も興味深く拝見させていただきましたが、久しぶりにお邪魔してみましたら、またまた故郷小平の記事が載っておりましたので読ませていただきました。
 緑川は、同じ市内でも、あまり興味を持って見ていなかったせいか現役時代の実際に姿は記憶にないのですが、ふと、昔、緑川が道路になったというような記事が小平市報に写真入りで載っていたのを思い出して、先日、小平市の図書館に調べにいってみました。
 結果、昭和61年4月5日発行の小平市報代569号に、「個性的で豊かな表情をもつまち~都市基盤整備~」ということで、市道第C-3号線(緑川通り)歩道設置等・・・1億4千百万円 の予算表示と、撮影場所は不明ですが仮舗装中の緑川通りの写真が1枚掲載されておりました。
私の記憶にあったのはたぶんこの記事と写真です。
これからすると、緑川通りが完全に今のように歩道として整備されたのは昭和61年度中の事であったようですね。
もしかするとすでにご承知のことだったかもしれませんが、私も記事に影響されてちょっと調べてみたくなったと言うことでお許しください。
Tokyoriver様のサイトは読みごたえがあり、とても興味深いです。これからも期待しております。
それでは失礼いたします。
Commented by tokyoriver at 2014-11-16 09:15
kazumasaさま
コメントありがとうございます。私もその市報569号に行き当たりました。なかなか資料がない中、数少ない手がかりですよね。ほか、市史に水路の写真が1枚だけ掲載されています。
Commented by taka_ogawa at 2014-11-23 09:53 x
はじめまして、検索でこちらにたどり着きました。
小平市西部の住民です。

青梅街道の北側に沿った浅い窪地は東大和側から続いてるんですね、勉強になりました。
確かに歩きながら見ると微妙に低いですね。
(大雨時に水没事故のあった新小平駅が丁度その窪地にある様な…地下水脈をせき止めてしまったのかな?)

緑川通りに合流している細い路地は排水路の暗渠でしたか、短冊地形の農道の名残かと思い込んでました。

それでは失礼します。
Commented by tokyoriver at 2014-11-24 11:13
taka_ogawaさま。
はじめまして、コメントありがとうございます。新小平駅、まさに窪地のところですよね。もともと大雨の時には水が出やすいところに駅をつくってしまった、ということだと思います。
by tokyoriver | 2014-10-07 22:47 | 黒目川・落合川とその支流 | Comments(6)