人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

2021年をふりかえる

2021年も今日で最後。今年も執筆や講座など様々なアウトプットができましたので振り返ってみました。

【執筆活動】
 まずなんといっても1月に編著「東京「暗渠」散歩」の改訂版 が刊行されたのが今年最大のトピックでしょうか。2012年に洋泉社から刊行されたこの本は日本初の暗渠本でしたが、2020年に版元の解散により絶版に。これに対して幸いなことに実業之日本社さんから再刊のオファーを受け、改訂版として刊行することができました。オリジナル版の7名の執筆者の皆様いずれも記事の修正や写真の大部分の撮り直しをされており、全面的なアップデートができました。
 また今回は60cm×90cmの大判暗渠地図を付録に。暗渠マップは2020年に自費出版で構想していたのですが、かたちを変えてここで送り出すことができました。前月の20年12月に昭文社から刊行された「東京23区凸凹地図」 にも暗渠マップを提供していましたが、こちらは全体は俯瞰できない一方で町歩きに使いやすい1万分の1地図となっており、2冊あわせていただくと使い勝手が良いかなと思います。おかげさまで発売早々4月に重版がかかりました。お買い求めいただいた皆様には感謝申し上げます。

アマゾンへリンク→東京暗渠散歩改訂版
アマゾンへリンク→東京23区凸凹地図
2021年をふりかえる_c0163001_20141695.jpg

 次に雑誌。「東京人」では4月号の「シティ・ポップ」特集11月号の「谷口ジロー」特集で記事を書かせていただきました。「シティ・ポップ」特集は企画スタート段階で少々関わらせていただいたご縁で、「都市の水脈/心の底流」と題し、暗渠散歩にあうシティ・ポップというテーマで選曲リストとエッセイを執筆しました。編集部とプロデューサーの牧村憲一さんの繋ぎ役をさせていただいたり、プレイリストをSpotifyで公開しQRコードを掲載するアイデアも提案させていただくなど、記事以外の関わりも多く、楽しませていただきました。
 「谷口ジロー」特集では「コマのシークエンスを形成する柳瀬川の地形」と題し、散歩物の傑作「歩くひと」のカット割 /コマ運びと清瀬市を流れる柳瀬川との関係について現地を歩いて検証した記事を寄稿させていただきました。大学で手塚治虫作品のコマ運びについて卒論を書いてはいるものの、暗渠とは直接関係ないなかで錚々たる執筆陣に紛れて起用していただき感謝です。

アマゾンへリンク→東京人21年4月号

2021年をふりかえる_c0163001_20185556.jpg

アマゾンへリンク→東京人21年10月号
2021年をふりかえる_c0163001_20190510.jpg

 また、たましん地域文化財団刊行の「多摩のあゆみ」183号では玉川上水分水研究の第一人者小坂克信先生と、赤色立体地図の千葉達朗先生とコラボし、小坂先生の記事「「砂川用水路の変遷」にあわせて玉川上水の砂川用水系分水の水路網の赤色立体地図を公開しました。こちらはWebにて縮尺を変化してみられる地図が公開されています。
〈記事リンク〉

 Web記事では「文春オンライン」からお声がけいただき、6月の渋谷川、9月の神田川支流、11月の水窪川と3本の記事を執筆させていただきました。特に9月の神田川支流は一般的には知られていないにもかかわらず、80万pvと大きな反響をいただき、雑誌起点のWebメディアの凄さを実感しました。
〈記事リンク〉

【暗渠講座(野外)】

 NHK文化センターの暗渠散歩講座は2019年4月から開始、今年で3年目を迎えています。おかげさまでずっと満員キャンセル待ち状態が続いております。今年は暗渠に限定せず、現役の用水路や湧水なども織り交ぜて回りました。

season7
1月 善福寺川の支流(田端・成宗・和田・堀之内)
2月 渋谷川上流部・玉川上水余水吐
3月 新川(上保谷のシマッポ)
season8
4月 烏山川源流
5月 百々向川・白子の湧水群・白子川於玉が池支流
6月 四谷用水
season9
7月 大沼田用水と小平駅周辺の用水路
9月 前谷津川上流部
season10
10月 柴崎分水(中下流部)
11月 蛇崩川支流・谷戸前川と中目黒の湧水
12月 練馬の石神井川支流群


 一方2021年は毎日文化センター、小田急まなたびからも、同様の野外講座開催のお声がけをいただきました。ありがたいことですが、準備などを考慮すると月2回が限界、そしてほぼ同タイミングでオファーをいただいたため、3ヶ月おきに交互で講座を開催することとなりました。こちらもおかげさまで毎回満員となっています。
NHKの方は最近は中級向けコースとなっていますが、両講座では初心者向けに過去にNHKなどで開催したコースの中からわかりやすいコースを選定しました。毎日の3月講座では春雷の土砂降りで中断し5月に仕切り直しというハプニングも。また小田急まなたびはコロナ状況の判断が他よりも厳しく、5月は中止となりました。

2月、3月 神田川支流(2回)[毎日]
4月 水窪川 [毎日]
6月 桃園川 [小田急]
7月 羅漢寺川 [毎日]
9月 森厳寺川・北沢川下流 [毎日]
10月 白金台と麻布の川跡[小田急]
11月 狛江暗渠ラビリンス 岩戸川・清水川 [小田急]
12月 石神井中用水(根村用水・稲付川) [小田急]

これらの野外講座で毎回用意している10数ページの資料もだいぶ溜まってきました。いずれ何らかのかたちでまとめようと思っています。なお、建設機械レンタル大手である株式会社アクティオのPRサイト「Aktio Note」での三上美絵さん連載「ドボたんが行く!」で、NHK文化センターでの暗渠講座の同行取材記事を、3回にわたって掲載いただきました。
〈記事リンク〉

【講演・イベント】

 2013年以来、アップデートを重ねながら各所で講演させていただいている暗渠概論講座、2021年はオンライン講座と大学の授業で開催させていただきました。
 ​3月には藤岡みなみさん主催の「タイムトラベル専門書店utouto」によるオンライン講座「タイムトラベラー養成講座」の第5回にて「タイムトラベル散歩〜暗渠学〜」と題し登壇させていただきました。聞き手の藤岡さんとutouto文具担当の比留川香さんが適度に質問や相槌を入れてくださったおかげで、初心者にもわかりやすい解説になったのではないかと思います。
 12月には東京理科大学葛飾キャンパスにて、舟引彩子先生の講座「江戸・東京の地形と歴史」でゲスト講師として登壇。「景観・空間・時間からひもとく東京の失われた川(暗渠)」と題し講義しました。90分フルで同じ内容を連続2回、という初めての体験でしたが、幸い学生さんたちが熱心に耳を傾けてくれ、特に2回目は終了後も質問が絶えず、講師冥利に尽きました。

 また、20年12月に刊行された「東京23区凸凹地図」関連のイベントとして1月に渋谷カルチャーカルチャーでの「スリバチナイト11~東京23区凸凹地図スペシャル」と紀伊国屋書店主催の『東京スリバチの達人』刊行記念オンラインイベントで、共著者である皆川典久さん(東京スリバチ学会会長)、松本泰生さん(東京階段研究会代表)、荻窪圭さん(古道・古地図愛好家)や、プロデューサーである宮本亨さんとともに登壇しました。

----------------------------
 執筆や講座にお声がけいただいた皆様、参加していただいた皆様、書籍をお買い求めいただいた皆様、記事を読んでいただいた皆様、本年はほんとうにありがとうございました。来年も同様の活動が続くかと思います。引き続きよろしくお願いします。

# by tokyoriver | 2021-12-31 20:43 | お知らせ | Comments(0)
【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。_c0163001_17171551.jpg
 このたび編著「東京「暗渠」散歩」の改訂版が刊行されることとなりましたのでお知らせします。
「東京「暗渠」散歩」は、2012年12月に、私の編著名義で洋泉社より刊行された単行本です。2010年に洋泉社より出版されたムック「東京ぶらり暗渠探検」をベースに、個々の記事の写真や文章を削って、その分対象エリアを広げ、東京山手エリアの主要な暗渠を網羅する本として刊行されました。
 執筆者は世田谷の川探検隊福田伸之さん、軍艦島伝道師としての活動でも知られる黒沢永紀さん、街角図鑑の三土たつおさん、この本がデビューだった暗渠マニアックスの高山英男さん、吉村生さん、ムックの編集者だった樽永さん、そして私の7名。
 刊行後は幸い暗渠散歩の定番本としてそれなりにご好評いただき、都内の各図書館などにも所蔵されています。2016年には増刷もかかりましたが、その後品切れになったまま版元の洋泉社の宝島社への吸収合併に伴い、店頭から消えていました。
 再販希望のお声も多くいただく中、今回、実業之日本社より復刊のお話しをいただき、再刊行することとなりました。せっかくの版元を改めての復刊ということで、今回は構成こそ継承しているものの、内容については全面的に見直しを行い「改訂版」として刊行させていただきます。

改訂版のポイント
(1)地図は全部再作成
 他の執筆者担当のエリアも含め、私の方で文中の全ての地図を再作成しました。前回の地図には掲載していない細かい分流・支流も今回はほぼ載せています。(下の写真左が洋泉社版の地図、右が今回の地図)。旧版では技術上の問題により流路の描写がややずれている部分も少なくありませんでしたが、今回はデータをそのまま地図に掲載していますので、ページにより縮尺の大小はありますが、正確なものとなっています。付録の大判地図とあわせてご参照ください。
【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。_c0163001_17180148.jpg

(2)写真も大部分が再撮影
 洋泉社版の刊行から8年近くが経ち、暗渠の様子が変化しているところも少なくありません。改訂版刊行にあたっては、それらに応じて写真を差し替えるべきか、あえて当時の記録として残すべきか判断が分かれるところとは思いますが、今回は各執筆者の判断にお任せすることとし、結果的には大部分の写真が入れ替わりました。
 私の担当部分では、9割が再撮影した写真となっています。(一部は記録的な意味合いで当時の写真をそのまま掲載しています)。また、同じ場所・同じアングルで新旧比較ができるようにした箇所も多いので、オリジナル版がお手元にある方は10年の変化を比較してみてください。
【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。_c0163001_17184817.jpg


(3)本文もアップデート
 写真と同じく文章についても、時間の経過により現況とそぐわない記述もでてきています。こちらについては各執筆者にチェックいただき、現地の直近の状況に応じて、記述をアップデートしています。
 私の担当部分については、状況に応じたアップデートに加え、改めて読み返してみると文章の構成や表現に冗長な部分やわかりにくい部分が散見されましたので、より読みやすくなるよう書き直した部分も多いです。また、序章の後半「暗渠探索のポイント」については全面的に書き直しました。

(4)巨大暗渠地図を付録に
 今回は、洋泉社版をお持ちの方もお楽しみいただけるよう、付録に縦60cm、横90cmの大判の暗渠マップをおつけしました。国土地理院地図に標高段彩を加えた上で、自然河川や上水・用水・堀割の暗渠・開渠をプロットしています。本文に取り扱った範囲の大部分をカバーした都心部拡大地図(縮尺はおよそ2.5万分の1相当)と、西は国立付近から東は江戸川区中部までを含む広域地図(およそ5万分の1相当)の両面となっています。
 2007年よりgoogle mymap上に様々な資料や現地調査に基づく都内の4000本以上の水路を記録して来たのですが、そのうち範囲となっている部分以外はそのまま記しています。先日刊行された昭文社の「東京23区凸凹地図」ではある程度間引いていましたが、こちらは間引いておりません。
 個々の暗渠の地図だけではわかりにくい、水系や水路網の全体像を俯瞰できるかと思います。広域地図は細かいので虫眼鏡を用意してご覧いただくのもよいかもしれません。

こちらは都心部拡大地図の範囲。
【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。_c0163001_17193695.jpg

こちらは広域地図の範囲です。
【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。_c0163001_17194607.jpg

(5)サブタイトルの変更
 洋泉社版は「東京「暗渠」散歩」」という書籍名の前に「地形を楽しむ」という副題がついていました。これは同年に同じ洋泉社から刊行された皆川典久さんの「東京スリバチ 地形散歩」が好評だったことで、同様に地形本として打ち出したいという出版社側の要望によるものでした。ただ、実際には地形のみに焦点をあてた内容ではなかったため、当時から執筆者のなかでも違和感を持たれる声がありました。このような背景を踏まえ、今回は「失われた川を歩く」という副題に変更しています。

【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。_c0163001_17195940.jpg

 最後に目次を記しておきます。私が執筆を担当したのは序章、Ⅰ章のすべて、Ⅱ章の弦巻川、水窪川、蟹川、東大下水、松庵川、Ⅴ章の概要、貫井川、Ⅵ章の概要及び地図作成となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
序 東京の暗渠
かつての川がたどってきた歴史とそこを探索する意味/暗渠探索のポイント

Ⅰ 渋谷川支流の暗渠
概要/渋谷川(上流域)/玉川上水原宿村分水/河骨川/
宇田川初台支流(初台川)/宇田川/いもり川/笄川
Special Report 1 白金分水・玉名川・白金三光町支流を歩く

Ⅱ 神田川支流の暗渠
概要/桃園川/井草川/江古田川(上流域)/弦巻川/水窪川/蟹川/紅葉川/谷端川・小石川
Special Report 2 歴史が凝縮された東大下水をたどる
Special Report 3 神田川笹塚支流(和泉川) 時代の重なりを味わう
Special Report 4 存在わずか数十年 善福寺川支流・松庵川

III 目黒川支流の暗渠
概要/北沢川/空川/蛇崩川/谷戸前川/羅漢寺川
Special Report 5 源流をたずねて烏山川をさかのぼる

Ⅳ 呑川支流の暗渠
概要/呑川(上流域)/九品仏川/駒沢支流・洗足流れ 

Ⅴ 石神井川支流の暗渠
概要/貫井川/エンガ堀/田柄川/谷田川・藍染川

Ⅵ 上水・用水の暗渠
概要/玉川上水(暗渠区間)/千川上水/品川用水/三田用水
Special Report 6 玉川上水余水吐 遺跡の宝庫をめぐる

Extra Report 外堀通り下の暗渠 水道橋分水路を行く





# by tokyoriver | 2021-01-21 17:30 | お知らせ | Comments(0)

2020年を振り返る

2020年を振り返る_c0163001_22440411.jpg

 2020年も2019年と同じくこちらのブログを更新することができませんでした。その上COVID-19流行の影響もあり、2019年に開始した「東京湧水巡礼」の方も4月以降更新できていません。ただ、昨年同様様々な活動を行なってはいましたので、そちらをまとめておこうと思います。

【書籍】
「東京23区凸凹地図」
 2020年12月、昭文社より刊行された、マップル「街の達人 コンパクト 東京23区」をベースに地形表現を加え、散歩に必要な情報に絞り込んだ地図帳です。東京スリバチ学会皆川さん監修のもと、”スリバチ地形”を皆川さんが、主要な古道を荻窪圭さんが、坂道・階段を松本泰生さんが担当。そして私は23区内の暗渠のうち1600本のデータを地図に記載しました。5月からとりかかり、夏から秋はこれと後述の「東京人」、そして「東京「暗渠」散歩」が同時進行というなかなかハードな状況でした。オンライン地図が主流になって久しいですが、紙の地図の良さを再確認できる地図帳に仕上がっているかと思います。おかげさまで売れ行き好調のようです。
2020年を振り返る_c0163001_21230181.jpg


「東京「暗渠」散歩」改訂版
 2012年に刊行した編著「「東京「暗渠」散歩」」は版元の洋泉社の消滅(宝島社への吸収合併)により品切れ状態となっていましたが、2021年1月末に実業之日本社より改訂版として再刊行されることとなりました。来年の案件ではありますが、5月から取り掛かり現在も仕掛かり中なので、2020年の振り返りとしても記載します。詳細はまた追ってお知らせしますが、地図を全て作り直し、写真もおそらく8〜9割は入れ替え、そして目玉として60cm×90cmの大判暗渠地図が付録につきます。
19年の振り返りで、「暗渠地図の自費出版(リトルプレス)」を考えている旨記しました。春まではその企画を進めていたのですが、COVID-19流行の影響を経て、ひとまず上記の凸凹地図とこちらの大判地図にてかたちとなりました。

2020年を振り返る_c0163001_20572407.jpg
【雑誌】
「東京人」2020年10月号 特集「東京「暗渠」散歩」(2020)都市出版

 雑誌「東京人」の暗渠特集に全面的に協力しました。「東京の暗渠空間学」と題した概論記事8ページと、おすすめコースとして「神田川支流」「羅漢寺川」「四谷用水」について6ページを執筆、そして細馬宏通先生との水窪川巡り&対談8ページでかかわらせていただきました。3月から取り掛かりつつ、COVID-19流行の影響もあり刊行は9月に。
 なお、この時編集の方との雑談でご提案した特集が来春実現することに。暗渠とはほとんど関係ない特集なのですが、記事を書かせていただくこととなりました。詳細はまた追って。
2020年を振り返る_c0163001_21221318.jpg


「グローカル関東」vol.13 特集「都内の暗渠をたどる」(2020)一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 関東支部

2020年1月刊行の、建築コンサルタント業界の広報誌に執筆および取材協力をしました。都内の暗渠を例に、景観・空間・時間の3つの軸からの暗渠の楽しみ方についてコンパクトにまとめ、編集の方の和泉川レポートもガイド。取材・執筆は2019年夏から秋でした。pdfでも公開されています。

2020年を振り返る_c0163001_20595042.jpg
「グローカル関東」vol.13(pdf)
【暗渠講座】
 2019年4月より開始したNHKカルチャーでの「暗渠さんぽ 失われた川を歩く」講座、おかげさまで2020年も継続して開催しました。今年に入ってからは満員キャンセル待ち状態が続いております。そんな中で4ー6月期はCOVID-19の影響で4、5月の講座ができず、6月より再開、そのまま7-9月期へとスライドとなりました。

season4
1月 松庵川(大宮前大下水/堺堀)
2月 鮫川・荒木町策の池、坂町下水
3月 根村用水・稲付川
season5
6月 古戸越川、戸越銀座の川
7月 空川・三田用水・神泉
9月 北沢川・北沢用水
season6
10月 桃園川
11月 入間川・仙川用水・深大寺用水東堀
12月 品川用水・出石谷、鹿島谷

 ご参加いただいていた皆様、ありがとうございました。また、キャンセル待ちをされている皆様、申し訳ございません。定員増も検討していましたが、COVID-19への安全対策もあり、大幅に増やせない状況です。2021年は1月からのNHK講座に加え、2〜4月に毎日文化センターにて、入門者向けの野外講座を開催します。こちらもよろしければご参加ください。




【テレビ番組への出演、取材協力】
テレビ東京「東京Good!」2020年4月6日放送 出演
東京動画 「東京Good!マニア」2020年3月16日公開 出演

19年6月のテレビ東京「東京Good!」で渋谷川をご案内したのに引き続き、20年は水窪川をご案内しました。3月、コロナ影響下で諸々制約が始まった時期での撮影でした。「東京Good!」は3分半のミニ番組ですが、その拡張版であるネット限定の「東京Good!マニア」では神田川支流(和泉川)をご案内。こちらは20分弱の長尺で、ネット限定、長さもかっちり決まったものではないということで、撮影スタッフの方とその場で色々とやりとりしながら、コンテンツの細部をつくっていったり、ナビゲーターの石川野乃花さんもたまたま馴染みのあるエリアであったりということもあり、なかなかいい感じの番組に仕上がりました。残念ながら動画の公開は終了してしまったようです。


【イベント・講座】
・2020年2月 「暗渠Bar」(赤坂地図模型バーM)1日店員
 立体地図模型の製作者として著名なニシムラ精密地形模型の大道寺覚さんが赤坂に開いた地図バー「M」にて1日店員を務めました。酒の肴に、赤坂を流れていた「太刀洗川」のプレゼンと、暗渠地図の解説をしました。

・2020年7月 「地図ラー夏フェス2020オンライン」(地図ラーの会オンラインイベント)登壇
 地図ラーの会が毎年行っているイベント「夏フェス」に登壇予定でしたが、COVID-19の影響でオンライン開催に。東向島・玉ノ井の暗渠と永井荷風についてのプレゼンを行いました。

・2020年10月「東京暗渠概論~景観・空間・時間からひもとく、東京の失われた川~」講師(NHK文化センター)
 NHK文化センターにてリアル+配信で、2013年より何度か開いている暗渠概論講座の最新バージョンを。あわせて50名以上の方にご参加/ご視聴いただきました。ありがとうございました。
 
ほかに進行していた案件もありましたが、COVID-19影響で中止となりました。こんな塩梅で色々と環境に翻弄された一年でしたが、2021年も「東京「暗渠」散歩」改訂版」のリリースを皮切りにぼちぼちとやっていきたいと思います。

なお、これまでの活動や今後のお知らせ、散在している各サイトやSNSへのリンクなどを集約した個人ポータルサイト「Tokyo Ankyo Laboratories」を開設しました。お問い合わせフォームも設けましたので、原稿執筆などの依頼をお待ちしております。
2020年を振り返る_c0163001_21050145.jpg



# by tokyoriver | 2020-12-31 21:08 | お知らせ | Comments(0)

2019年を振り返る

2019年もおわり。気がつけば昨年夏以来1度も新記事を掲載できていませんでしたが、諸々活動を行なっていましたので、今年唯一の記事としてそのご報告をかんたんに記します。

【新ブログの開始】
 暗渠ブログはすっかり放置状態でしたが、2月から東京都内の各地に残る湧水をめぐるブログ「東京湧水巡礼」を開設しました。もともと1997年にサイト「東京の水」を開設したときから、暗渠だけというわけではなく、今も流れる川や湧水、井戸などと、暗渠になった川を分け隔てなくとりあげていくつもりでやってきましたが、今回、湧水の「点」に特化したブログを別途ひらくこととしました。
 「東京湧水巡礼」というタイトルは早川光「名水巡礼東京八十八ヶ所」(1992(平成3)年刊)へのオマージュでもあります。なので、全く同じ場所を回るつもりはありませんが88回は続けたいと思っています。1988(昭和63)年、高校2年の時に早川さんの著「東京の自然水」を読み、1989(平成元)年より湧水を細々と探訪してきたその纏めのつもりでもあります。現在40箇所を紹介。秋以降多忙により更新頻度が落ちていますが、来年も引き続き細々と記事を追加していく予定です。

東京湧水巡礼


【暗渠講座の開催】

NHK文化センター「暗渠さんぽ 失われた川を歩く」講師(2019年4月〜)

 2013年4月、新潮社の新潮講座がスタートしたとき、第1期講師の一員として暗渠講座を担当しました。新潮講座は今では皆川さんの「東京スリバチ学会」の講座はじめ境界、坂道、古道など町歩きの講座をたくさん擁していますが、当初は暗渠もあったのです。私の都合がつかなくなり暗渠講座は1期のみで終えてしまったのですが、身辺もやや落ち着いてきたので今年は再び暗渠歩き講座をやってみたいな、と思っていたタイミングで、幸いにもNHK文化センターよりお声がけをいただきました。おかげさまで4-6月期、7-9月期、10-12月期と継続して開講することができました。これまでのコースは
 4月:和泉川(神田川支流)下流
 5月:和泉川(神田川支流)上流
 6月:宇田川・初台川・河骨川
 7月:羅漢寺川
 9月:森厳寺川〜北沢川下流
 10月:岩戸用水・清水川(狛江)
 11月:エンガ堀
 12月:水窪川
となっています(8月は暑いのでスキップしました)。毎月の講座は下見・コース決定・配布資料作成と思った以上に時間がかかりました。2時間半前後で駅発駅着となるコースを考えたり、すでに書籍やブログで取り上げてきた場所も、せっかくなので新たな情報をと、図書館で資料を探したり。参加してくださった方々が楽しんでいただけていることが継続していく励みになっています。毎回配布している十数ページの資料はそのうち何らかのかたちでまとめられればいいなと漠然と思っています。

講座は来年1-3月期も開催予定です。だいぶ埋まっていますが、あと若干名お申し込み可能です。


港区立郷土歴史館 野外講座

地形散歩シリーズVol.2「暗渠学の本田創さんと歩く~麻布~」(2019年5月11日)
地形散歩シリーズVol.3「本田創さんと歩くII ~三田用水~」(2019年11月10日)

 今年はNHKの講座に加え、港区立歴史郷土館からもお声がけをいただきました。30分の座学のあと2時間半の町歩き、という形式で5月に白金台〜麻布台〜麻布十番の、古川の白金三光町支流、竹ケ谷ツ支流、麻布宮村町支流、吉野川をご案内。30名の定員でやらせていただきましたが、参加無料のこともあってか募集開始すぐに満席となりなかなかありがたいとともにびっくりしました。おかげさまで11月にも再度講座を開かせていただき、こちらは三田用水と三田用水白金分水をご案内しました。
【テレビ番組への出演、取材協力】

[テレビ東京「東京クラッソ!NEO」]
2019年1月27日放送

 30分まるまる渋谷川という本格的な特集に「イワイガワ」さんの案内役として出演しました。撮影は18年の暮れでした。「暗渠マニア」という扱いにされてしまったのが痛恨の極みですが、新宿御苑東端の、渋谷川の暗渠が始まる地点に入ることができたのは大きな収穫でした。たぶん「本邦初公開」だと思います。YouTubeで見ることができますので、ちょっと恥ずかしくはありますがリンクを貼っておきます。


[テレビ東京「東京Good!」]
2019年6月17日放送

 東京都のミニ広報番組の「東京Good!」でも、ナビゲーターの谷まりあさんと一緒に渋谷川を歩きました。5分枠の短い番組ですが、コンパクトによくまとまっています。



NHKワールド「Japanology Plus」

 こちらはNHKの海外向け放送「NHKワールド」の特集番組にて、ピーター・バラカンさんを暗渠にご案内。和泉川なども提案したのですが、結局はみたび、渋谷川に。ただ、撮影当日のちょっとしたアクシデントから、初台川の初台橋跡での撮影が追加となりました。「Tokyo: Water」の方はダイジェスト版、「Barakan Discovers Tokyo」の方が初台橋も映る長編版となります。声はすべて英語へ吹き替えですが、カメラアングルやカット割にこだわる撮影だったので、映像として楽しめるかと思います。自分の音楽遍歴の中でバラカンさんの著作「魂のゆくえ」はいわば教科書の1冊といった本だったので、ご一緒できてちょっと嬉しかったです。

特集「Tokyo: Water」2019年7月30日放送 ※開始15分頃から



NHKワールド「Barakan Discovers Tokyo」2019年8月5日放送 ※開始26分頃から

テレビ東京「リトルトーキョーライフ」取材協力
2019年7月3日放送

 Hey! Say! JUMPとジャニーズWESTが、様々なロケを体験するバラエティ番組「リトルトーキョーライフ」。こちらは当初出演依頼を受けたのですが、暗渠というより川全般がメインの番組ということだったので、より適任とおもわれる国土交通省の三橋さゆりさんをご紹介、“川”を愛しすぎる国交省の川バカ師範”と題して無事放映されました。私は暗渠パートの映像や図版制作に協力させていただきました。


こんな塩梅で2019年はなかなかあわただしくすぎた一年でした。2020年は講座やブログの継続のほか、暗渠地図の自費出版(リトルプレス)も構想中です。川や暗渠の探訪記録やちょっとしたアウトプットはTwitterで随時公開していますので、そちらもフォローしていただければ幸いです。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

2019年を振り返る_c0163001_07451088.jpg

# by tokyoriver | 2019-12-30 00:15 | お知らせ | Comments(0)
 府中シリーズ第4弾は、立川崖線(府中崖線)に食い込む谷戸を辿ってみよう。東府中駅の南側から南東側にかけ、直線的な府中崖線に大きく曲がりくねった谷戸が食い込んでいる。近年の資料などで、明確にここに川があったと記しているものは見かけないが、80年代前半までの住宅地図には一部の区間に水路が描かれていたりして、これだけはっきりした谷なので何かしら水路の跡があるだろう、と前々から気になっていた。実際に現地を探ってみると、果たして今でも水路の痕跡が残っていた。水路の推定ルートを地図にプロットしたのが下図となる(カシミール3Dより作図。以下の地図も同)。
「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20415262.jpg


上流側から紹介していこうと思うが、その前にこの谷戸をめぐるもう一つの水路について記しておきたい。それは「ムダ堀」と呼ばれていた大きな掘割だ。「ムダ堀」は現在では埋まってしまい、全く痕跡はないが、1970年代初めまで一部の痕跡が残っていたという。そして明治時代の地形図まで遡ると、それははっきりと確認できる。地図中、ピンクでマークしたケバの描画となっているところがそれだ。谷戸の西側〜北側を迂回するように断続的に続いている。(今昔マップより、明治42年刊行2万分の1地形図を加工)
「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20420817.jpg


「むだ堀」の名は、玉川上水が現在の羽村から取水するルートを取る前に試みられ、失敗した痕跡であるとの伝承による。伝承によれば当初玉川上水は、現在の府中用水のルートを通り、ムダ堀付近で府中崖線を越えて立川段丘上にあげようとしていたという。その存在は、痕跡が消えていくとともに忘れられていたが、1996年の武蔵国府関連の発掘調査の際に偶然ムダ堀の遺構が発見されて、実在したことが再確認された。その後も断続的に遺構が発掘され、古地図の通り、谷戸の北側をかすめるように通り、多磨霊園駅の北東側まで続いていることがわかった(下図)。しかしそれが本当に玉川上水と関連しているのかどうかは今でも議論が分かれるところのようだ。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20422079.jpg

深澤靖幸「「ムダ堀」に関する覚書」(2012)では、古地図や地籍図の地割から、大國魂神社の南側から府中崖線の中腹を通って標高を維持しつつ、瀧神社の北方で段丘上に割り入るルートを推測している。発掘されたムダ堀の底面は標高43〜44m程度であり、確かにそのルートを取れば、府中用水の流れる低地の標高47m前後からほんの少しずつ標高を下げながら、段丘上に上がることができる(地図中薄黄色の部分が標高46〜48m、黄緑色が48〜50m)。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20422740.jpg

水路の痕跡は京王線多磨霊園駅からさらに西武玉川線白糸台駅を越え、甲州街道に並行するように調布市境まで断続的に発見されており、伝承では調布の滝坂まで続いていたという(現京王線つつじヶ丘駅北東)。確かに現在の玉川上水も最終的には甲州街道沿いを四谷に向かっている。
しかしこのムダ堀のルートの場合、滝坂の先で国分寺崖線を登らなければならず、その標高差は15m。掘割で横切るにも深すぎる。さらに滝坂の手前で野川と入間川、越えた先で仙川などの谷も横切る。現実的には滝坂より東に水路を通すのは無理だ。
また、深澤論文では多磨霊園付近に「むた堀」の小字があることから、途中で北上していた可能性も指摘している。ただこちらについても国分寺崖線を登るのは不可能だ。
発掘された区間では、ムダ堀には水が溜まった形跡はあるものの恒常的に流れていた痕跡はないという。また、途中で整備を放棄されたような痕跡も見られるという。玉川上水との関連の有無に関わらず、掘削に失敗し放棄された水路の跡なのだろう。

 さて、ムダ堀についてはいったんこのくらいにして、谷戸を流れていた水路の跡を追ってみよう。京王線東府中駅から東に数分歩き新小金井街道近くまで来ると、一帯は浅い窪地となっていて、その低いところの未舗装路地に小さなコンクリート蓋の暗渠が続いている。これが現在確認できる水路跡の最上流部だ。水は無い。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20423250.jpg

 暗渠の開始地点から南西を向くと、窪地はさらに続いているが、この窪地こそが発掘により「ムダ堀」が再発見された地だ。1996年、右側に見えるマンションの奥の南西の建物が建て替えられた際の発掘調査で、幅14m、深さ5mもの大規模なV字状の掘割が発見され、大きな話題となった。18世紀初頭には埋まっていたと見られ、明治期の地図で確認できないのもそのためだろう。そして2000年には、このマンションの建て替えに際しての発掘で遺構の続きが見つかっている。江戸後期の古地図では、この付近に池があり、そこから谷戸の流れが始まるように描かれているものもあるという。池はムダ堀の跡と関係はあったのだろうか。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20423680.jpg

 暗渠に並行する道を進むと、新小金井街道に出る。京王線を潜る「清水が丘立体」の南側から、府中崖線を下るための「しみず下トンネル」方向を見ると、右側から左側に、谷筋が横切っているのがわかる。トンネルの向こうには多摩川を挟んで向かいの丘陵の緑が見える。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20424207.jpg

そして街道を渡ってすぐ東側には、先ほどの暗渠から続く未舗装の水路跡が。奥は崖下で行き止まりになっている。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20424507.jpg

振り返って南側を見れば、柵に囲まれ、植木鉢に占有された水路跡が南東に続いている。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20424906.jpg

水路跡の続く先を覗き込むと、埋め立てられた水路の上に、護岸に渡された梁が並んでいる。普通なら埋まっているか、撤去されているのではないか。ちょっと珍しい風景だ。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20425209.jpg

中に進んでいくことはできないので、谷戸の北側を通る道から回り込んで谷底に降りる。谷底の道から上流側を見ると家々の隙間となって先ほどの続きが見える。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20425862.jpg

その奥には先ほどの梁の続きがあった。路面は高くなっており、低木にも阻まれてよく見えないが、両岸の擁壁からは水抜きのパイプや排水管の継ぎ手が見える。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20430352.jpg

谷底の道は少し下流に下るとまた行き止まりとなる。水路跡は数mほど民家の敷地内となっており、その向こうに再び水路跡の道路が続いているのが見えるのだが、通り抜けはできない。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20430852.jpg

再度、谷戸の上の道から回り込んで谷底に降り少し進むといかにも暗渠らしい路地が分岐している。折れ曲がった下り坂の路面の端や擁壁には苔が生している。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20431332.jpg

擁壁が二段構えになっているところは、下の方は元は護岸だったのだろうか。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20431868.jpg

路地は数十mで終わり、谷底の広い道に出る。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20432285.jpg

これより先、水路跡の道とそれが流れていた谷戸は、大きくS字カーブを描いていく。かつては谷戸の底には水田が続いていたが、今では普通の住宅地となっている。西側(右手)は東郷寺の敷地となっていて、谷戸斜面の緑が残っている。東郷寺は谷戸に削られて岬状になった段丘の高台に立地する日蓮宗の寺院で、東郷平八郎の別宅跡地に1939年に建立された。東京都選定歴史的建造物に指定されている立派な山門は黒澤明の「羅生門」のモデルになったという。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20432854.jpg

谷戸が北東から南へと大きく向きを変えるあたりから、上流方向を振り返ったところ。右手の民家の植え込みの隙間からは、庭にある池の水面が垣間見られ、流れ込む水の音が聞こえる。実は、1968年版の府中市史掲載の地図には、府中崖線下の代表的な湧水のひとつとして、この付近に湧水のマークが記されている。民家は雨戸が閉じられ人の気配がないので、電動で水を汲み上げて流す必要もなさそうだし、背後は谷戸の斜面となっているから、その湧水が今でも湧いているのかもしれない。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20433202.jpg

谷戸の底はだんだんと広くなり、やがて府中崖線の下へと開ける。北側の斜面(写真右手)から下ってくるのは「かなしい坂」だ。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20433867.jpg

こちらも玉川上水開削にまつわる地名だ。設置された銘板には以下のような命名の由来となるエピソードが記されている。
〜八幡下から掘り起こし、瀧神社の上から東方に向かい、多磨霊園駅のところをへて神代まで掘削して導水したが、この付近で水が地中に浸透してしまい、責任を問われて処刑された役人が悲しいと嘆いた云々〜
ここに書かれたルートはまさに最初に記した「むだ堀」で、銘板にもこの時の堀が「ムダ堀」「新堀」「空堀」として残っていると記している。ただ、坂はムダ堀のルートからは随分下った位置にあり、話の整合性がない。これに対して、ムダ堀とは別に通水を試み掘さくされたルートがあったのではないかとの仮説を唱えている方もいる。(新藤静夫「玉川上水 “水喰らい土” の謎を追う(3)」(2018) http://www.jkeng.co.jp/column.html

こちらは瀧神社の先も府中崖線中腹で44m〜46mの標高を維持しつつ、谷戸を築堤で越えてかなしい坂の東側を進んでいくルートだ。東郷寺南西側の府中崖線中腹に人工的な段が続いていることや、かつて谷戸を横切る伊奈石の石垣があったこと、またその両岸にも伊奈石の擁壁があったことを推測の根拠にあげている。また地質的にはムダ堀ではなくこちらの方が、水が地中に浸透しやすいという。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20494862.jpg

 何れにしても、どちらのルートも、何とかして立川段丘の上に水を通せたとしても、その先の国分寺崖線を上がることは地形上、不可能だが、もしこの仮説が事実であったならば、この谷戸の上と下を通る、2つのルートが試みられたということになるだろう。下のルートは水が染み込んで断念、そして上のルートも何らかの理由で途中で掘削を断念し、前者は伝承が、後者は遺構が残った。そしてそれらは伝えられていくうちに一つの伝承として混ざっていったのだろうか。

 さて、谷戸の流れの痕跡はもう少しだけ、続いている。東郷寺通りを越え小柳町に入り、府中崖線下の家々の裏手を探すと、細い暗渠が続いている。おそらく谷戸を流れていた川の末裔だろう。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20434745.jpg

暗渠は崖線を離れて南下し、しみず下通りに並行する道に出て終わる。この道沿いにはかつて多摩川から取水し、府中用水の余水をあわせた三か村用水が流れていた。玉川上水に関わる2つの遺構に上下を挟まれた谷戸を流れた水は、最終的には府中崖線下の低地を灌漑する用水路の水に合流していた。

「ムダ堀」と「かなしい坂」の間ー東府中・東郷寺脇の谷戸の暗渠を追う_c0163001_20435080.jpg

次回はこの三か村用水にまつわる景観を軽く、取り上げてみよう。

# by tokyoriver | 2018-07-13 20:58 | 府中の用水と川 | Comments(0)