人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域

川は小田急線の線路を南側に越える。こちら側にも数年前までは、水の流れなくなった流路が露出していた。これらも小田急線の立体化工事に伴い現在では消失している。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_23423887.jpg

流路が暗渠に飲み込まれていた地点。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_2342493.jpg

線路南側の未舗装の暗渠区間は今でも健在だ。この先で並行した2つの流れは1本にまとまっていたようだ。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_2343135.jpg

暗渠はいったん茶沢通りに出る。かつては左側に見える踏切の方、下北沢一番街の谷から流れてきた小流がこの場所で合流していたようだ。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_23431417.jpg

暗渠はすぐに茶沢通りから離れて通りと並行して南下し、井の頭線の土手の下を潜って行く。土手より南側、森厳寺の手前までの区間は90年代半ばまで開渠だったが、現在では暗渠となって、遊歩道として整備されてしまった。今思えば写真を撮っておけばよかったと後悔。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_23432577.jpg

暗渠は谷の東側の崖沿いに流れている。流域は緑が色濃い。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_23433526.jpg

代沢三叉路のそばでは、下北沢駅と新代田駅の間に横たわる「だいだらぼっち」の窪地から流れ出ていた川(だいだらぼっち川)と合流していた。写真左側から来る道路の片側に歩道があるが、これがだいだらぼっち川の暗渠の跡だ。だいだらぼっち川については次回取り上げる予定。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_23435020.jpg

川は森厳寺の西側を回り込んでいく。森厳寺は「淡島の灸」と針供養で有名だ。江戸時代後期、滝坂道(現在の淡島通り)を通って森厳寺参りをし灸を受けて、その帰りに神泉の弘法湯に寄る、というのが庶民の行楽として流行したという(神泉については、「東京の水2005Revisited」の「神泉谷・松濤の支流(3)神泉谷」前後の記事を参照してください)。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_2344173.jpg

川は森厳寺の南に出たのち、代沢小学校の脇を南下して北沢川に合流していた。北沢川もすでに暗渠となっているが、現在暗渠上にはせせらぎが造られている。せせらぎは出来た当初はやや違和感があったが、地元住民の声を生かした施策の甲斐があってか、現在ではかなり風景にとけ込んでいるように思える。
森厳寺川(北沢川下北沢東支流)(4)下流域_c0163001_23441657.jpg




Commented by orangepeel at 2009-12-10 22:42 x
こんばんは。

森巌寺の富士塚はすっかり取り壊されてしまったのでしょうか。
暗渠沿いの崖っぷちにある新築マンションの基礎が土嚢(!?)むきだしなのが気になりました。
大雨や大地震のときに・・・
Commented by tokyoriver at 2009-12-10 23:45
orangepeelさん。
そうそう、富士塚のことを書くのを忘れていました。跡形もなく、無くなってしまっていました。あのあたりのランドマークとなってましたよね。非常に残念です・・・
by tokyoriver | 2009-12-10 00:16 | 北沢川とその支流 | Comments(2)