人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ

六本木6丁目の南側、現在六本木ヒルズレジデンスが建っている一帯は、旧町名でいうと北日下窪町と麻布宮村町の境目にあたる。かつてこの一帯は谷底となっていて、湧水が各所でわき出し、細流が流れ出していた。再開発で六本木ヒルズが出来る前は、テレビ朝日通りから「玄碩坂(げんせきざか)」と呼ばれる急な坂が谷底まで下っていた。写真は1997年の玄碩坂の様子。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23562869.jpg

周囲の地形は六本木ヒルズの造成で、跡形もなく改変され、玄碩坂が通っていたルートとだいたい同じ位置に「さくら坂」が通っている。坂の傾斜を緩やかにするためか、かなり盛り土がされているようだ。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23563937.jpg

坂の西側~南側は急な斜面となっていて古い家屋が並び、風情のある石段がいくつか、宮村町の丘の上から下っていた。坂沿いの家や路地、駐車場にはあちこちに猫が見られた。これらの猫たちはどこに行ってしまったのだろう。写真は階段のひとつ(1997年撮影)。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23565110.jpg

かつての風景のほとんどが失われた中で、さくら坂公園の西側の斜面に、下半分が埋まった階段が遺跡のようにひっそりと残っている。ブラタモリ最終回でも取り上げられていた。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_2357194.jpg

坂沿いの一帯は字藪下と呼ばれていた。江戸時代より湧水による池が点在し、「岡場所」(私娼窟)があったという。かなり悪質なものだったらしく江戸後期、天保10年(1839年)にはぼったくられた久留米藩士達が取り壊しを行い、以後岡場所はなくなったというエピソードが残されている。一方入れ替わるように、江戸後期から下級武士たちの副業として、湧水池を利用した金魚養殖が始まった。明治初期の地図にはあちこちに湧水を利用した金魚の池が描かれている。左の地図は五千分の1地形図「東京府武蔵国麻布区永坂町及坂下町近傍(明治16年)」より。その下は現在の同じエリアをgooglemapから。

六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_00483.jpg

六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_001735.jpg






















岡本かの子の1937年の短編「金魚撩乱」では、冒頭に界隈の風景が描写されている。

「崖の根を固めている一帯の竹藪の蔭から、じめじめした草叢があって、晩咲きの桜草や、早咲きの金蓮花が、小さい流れの岸まで、まだらに咲き続いている。小流れは谷窪から湧く自然の水で、復一のような金魚飼育商にとっては、第一に稼業の拠りどころにもなるものだった。その水を岐にひいて、七つ八つの金魚池があった。池は葭簾で覆ったのもあり、露出したのもあった。逞ましい水音を立てて、崖とは反対の道路の石垣の下を大溝が流れている。これは市中の汚水を集めて濁っている。」(「金魚撩乱」より)

再開発のときまで残っていた金魚店「原安太郎商店」は、ちょうど岡場所が取り壊された翌年の天保11年(1840年)創業で、「はらきんの釣り堀」として親しまれていた。金魚屋の主人は現在ヒルズに建つ高層マンションに住んでいるという。写真はかつて通り沿いに掲げられていたはらきんの看板。

はらきんの向かいの谷の南側斜面は、木の茂る大谷石の擁壁となっていて、崖下には湧水が流れ、側溝をせき止めた水たまりには金魚が泳いでいた。1991年に港区が刊行した書籍にはその写真が掲載されている。はっぴいえんどのドラマー兼作詞家であった松本隆の1972年刊行の単行本「風のくわるてっと」に収められたエッセイに、この湧水が描写されている。

「坂を下りおわったところに養魚場がある。ここでも水は渇いた石畳に叩きつけられる驟雨の叫びに似た音であたりをいっぱいにふくらましている。都市の近代化が置き忘れていったこの一画は、砂鉄が磁石によってある一点に引き寄せられるように、水の重いしずくのさやめきに満たされている。というのは、その先に行けば、やはり水に関するエピソードにぶつかることができるからである。ちょうど苔でぬめぬめと光っている石垣の下に、「湧き水を汚さないようにしましょう」と書かれた小さな立て札がたてかけてある。おまけにその綺麗な水の中には金魚まで放し飼いになっているのだ。何と風流な。きっと近所の人が世話を焼くのだろうなどと、つい道端にしゃがみ、その中を覗きこんで時間を潰してしまう。そこには都市の偶然や錯覚を許す余地の無い人為的な神秘がある。」(「ピーター・パンの街」より)

六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23573460.jpg



道は六本木高校(旧城南高校)の崖下で、ほぼ平坦になる。現在は崖の反対側はヒルズの敷地となって開けているが、かつては塀に囲まれたやや殺伐とした風景だった。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23574457.jpg

同じ場所の現在の様子。奥に見える5階建てほどのビルだけが、今も姿をとどめている。六本木高校の看板がある辺りの崖面からは、わずかであるが湧水が染み出して、道路の側溝に流れ出していた。かつて豊富だった湧水の痕跡なのだろう。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23575658.jpg

薮下の谷が六本木交差点方面からのびる芋洗坂の谷とあわさる辺りの北側、六本木ヒルズの敷地内には、「毛利庭園」がある。かつてこの場所は窪地となっていて湧水池があった。江戸期には毛利家上屋敷となっていて、1702年には赤穂浪士のうち10名が預けられ、敷地内で切腹している。その後明治期には中央大学創始者の邸宅に、そして戦後はニッカウヰスキー東京工場の敷地となった。この時代に池は「ニッカ池」と呼ばれるようになり、1977年にテレビ朝日の敷地となったのちもニッカ池と呼ばれ続けていたが、近年では湧水はほとんど枯れていたようだ。六本木ヒルズが造成された際、ニッカ池は防護シートで覆われて「埋土保存」され、その上に新たにつくられたのが現在の毛利庭園の池だ。この池からの流れは特になかったようだ。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_2358698.jpg

薮下の湧水や養魚池、六本木方面からの谷やニッカ池のあたりの窪地からの水を集めた流れは、麻布十番を東に流れていた。現在も路地裏となって水路敷が残っている。ゴミがあったりしてだいぶ荒れた感じであはあるが、まぎれもなく川の跡である。古川(渋谷川)の下流域の別名として赤羽川という呼び名があるが、資料によってはこの麻布十番の流れを赤羽川と呼んでいる。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23581688.jpg

流路は更に、先にとりあげたがま池(→こちらの記事)や宮村町からの流れ(→こちらの記事)もあわせて流れていた。流路の両岸はかつては「宮下町」という町名だった。現在の「麻布十番」という地名は江戸期の古川の拡張工事時のエピソードに由来する。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23582867.jpg

流路跡の暗渠は途中でなくなってしまうが、旧宮下町と旧新網町の境目からはクランク状( ̄|_型)に曲がって、以東は十番商店街の南側に沿っていわゆるドブ板状となっていながれており、昭和の初期には暗渠化されたという。ちょうど写真の歩道のところをかつて川が流れていた。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23583845.jpg

麻布十番稲荷の敷地内の片隅には、麻布十番商店街の流路に架かっていた「網代橋」の欄干の柱石が特に説明もなく放置されている。境内にはがま池からの流れの項で紹介したガマガエルの伝承にちなむカエルの石像もある。写真は05年撮影だが、現在柱石の前には柱や柵が出来、ますますその存在は隅へと追いやられている。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23585080.jpg

水路は一の橋のたもとで古川に合流していた。江戸時代には、橋のたもとから麻布十番商店街の方に向かって船運用の堀留があった。明治にはこの堀留は埋められたようだが、川の暗渠の方は現在でもその口を古川の護岸に開いている。断面がかまぼこ型をしており、昭和初期の暗渠化時の姿をとどめていると思われる。このあたりは感潮域で、満ち潮の時には暗渠内まで水が入り込んでいる。暗渠の口の横の護岸からは、湧水が染み出している。すぐ上は一の橋公園だ。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23585932.jpg

「一の橋公園」の場所には、戦前までは銭湯「一の橋湯」と活動写真館「福宝館」があった。一の橋湯の前には水が吹き上げる井戸があって名水として知られ、銭湯にもこの水を使っていたという。現在公園には湧水を利用した噴水があるが、この自噴の井戸と同じ水源なのかもしれない。なお、2010年3月より、古川の川筋の地下に、洪水用の遊水地を建設する大規模な工事が始まり、一の橋公園は今後数年間、工事現場となり、立ち入ることができなくなっってしまった。噴水の湧水は工事で枯れてしまうのだろうか。
六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ_c0163001_23591098.jpg
※今回は本文については2005年版の記事をベースに加筆修正しています。

Commented by lotus62 at 2010-03-31 11:44 x
うーん・・・今回も「HONDA節炸裂!」という感じですごく読み応えがありました。歴史あり定点観測あり遺構あり暗渠ありしかも合流口まで・・・。すごく面白かったです。ありがとうございました。
たくさん「へぇー!」ポイントがありましたが、中でも一の橋公園の噴水が元そんな井戸だったとは驚きです!
Commented by 庵魚堂 at 2010-03-31 17:44 x
玄碩坂のかつての姿にたいへん感動しました。
山を削る・谷を埋める、というのは決して郊外の開発だけではないんだなということを改めて実感します。
ほぼおなじ位置につくられた坂が、なぜか別の名前になっている。これは激しく悲しいですね。
静かに消えるならまだしも、わざわざ別の名前をつけられてしまったら、消えた玄碩坂は浮かばれません。
ふだんは“再開発はやむなし”論者のわたしですが、こういう愛のない再開発はいやだなあ。
Commented by tokyoriver at 2010-03-31 23:47
lotus62さん。
HONDA節・・・なんだか宗田節みたいですね。2005年版の方の記事の焼き直し&圧縮版ですので、密度だけは濃かったかと思います。今回のシリーズ、本当は暗渠ムックに載せたかったんですがオミットされたこともあり、記事にしてみました。
Commented by tokyoriver at 2010-03-31 23:55
庵魚堂さん。
玄碩坂→さくら坂ですからねえ。何の重みもなければ土地の記憶も持たない坂名です。ヒルズ、できてからずいぶん経つのに未だに何だか土地に根付かない異空間のような印象があるのはそんなところにも理由があるんでしょうかね。
Commented by 庵魚堂 at 2010-04-01 22:51 x
用地買収に十数年かけた/かかった、というのがひとつの“良き苦労話”になっていますが、地権者の人間は説得できても、土地の霊(たましい)はどうなんだろうかと思います。
それらをすべて埋めて殺してしまい記憶を消去したマチ。一見キレイですがなんの根っこ(roots)も残っていないこの土地を護るのは一体誰なんでしょう。
この時代に風水やアニミズム回帰を訴えるつもりはありませんが、まるで海や沼を埋め立てるように土地を作り出してしまうやり方の再開発が、これからは当たり前に行われるんだなあ、と考えたらちょっと慄然としますね。
Commented by tokyoriver at 2010-04-06 01:00
変わり続けるのが東京の宿命なのかもしれませんが、このようなブログを記していく者としては、その中にかすかに残照を残す紡がれてきた土地の記憶を、何とか掬いとれたらという思いがあります。でもその土地の記憶すら消去されてしまうのだとすると・・・と考えると複雑ですね。
by tokyoriver | 2010-03-31 00:15 | 渋谷川とその支流 | Comments(6)