人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流

「みちくさ学会」「「新宿の秘境・玉川上水余水吐跡の暗渠をたどる」という記事を書きました。みどころの多いルートで掲載しきれなかったスポットも多いので、こちらで補完してみます。流路の全体像や詳しい説明は「みちくさ学会」の方に記しましたので、そちらの記事とあわせてお読みいただけたらと思います。
=====================

まずは流路の段彩図を(段彩図は数値地図5mメッシュをgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)。画面左上から右下にのびているのが渋谷川源流の谷。現在は新宿御苑内の5つの池となっていて、いちばん東側の池のはじっこから渋谷川が流れ出している。そして、中央右寄りから下にのびているのが玉川上水余水吐。深い谷筋となっているのがわかるだろう。御苑内の玉藻池もこの谷の枝谷だ。玉藻池の反対側で少し台地上にはみ出しているのが水車のための分水路。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_064521.jpg

玉川上水の終点、四谷大木戸の水番所跡に立つ、四谷区民センターから余水吐を望む。正面の森が新宿御苑で、余水吐森と住宅地の境界を、画面下から左奥に流れていた。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_065129.jpg

その区民センターの敷地内に、怪しげな囲いがある。囲いの前には黒いプレート。玉川上水の説明が書かれている。背後のコンクリート壁は新宿御苑トンネル。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_06568.jpg

囲いの中にはこのような水門のバルブが2基。このバルブのある地点は、まさに玉川上水から、余水吐が分岐していた場所だ。現在は雨水路扱いとなっている玉川上水の暗渠が、下水幹線扱いとなっている余水吐の暗渠に接続する地点となっているようだ。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_07254.jpg

ここには1991年に新宿御苑トンネルが開通するまで、玉川上水から余水へ水を落とす水門が残されていて、その前後のわずかな区間だけ、玉川上水の水路が開渠となって残っていた。下は「江戸の水 玉川上水と新宿ー新宿歴史博物館企画展図録」(新宿区教育委員会篇 1993年)掲載の写真。右側写真は奥が新宿駅側で、暗渠から顔を出した水路は手前で左側に水路が曲がって余水吐に繋がっていて、そこに水門が設置されている。左側の写真は上からみたところで、左上に行くと余水吐。どうも幅2-3mほどの水路の真ん中にコンクリート板で更に水路をつくり、結果水路が縦に3分割されているようにみえる。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_071085.jpg

こちらは、余水吐の暗渠の最上流部。みちくさ学会の記事に掲載した階段地点の少し北側。朽ち始めたコンクリートの護岸が残る。この風化具合からすると、水路が開渠だったころからあったものだろう。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_072599.jpg

みちくさ学会の記事にも掲載した、急に斜面となる地点。ここで流路は一気に4m近く標高を下げる。かなりの急流だったのだろう。写真ではわかりにくいが、右岸、御苑側の柵の向こうは土の斜面、左岸はコンクリートの高い擁壁となっていて、深いV字谷の名残がある。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_073350.jpg

一気に下って、中央線の土手北側。渋谷川と合流して土手を潜る地点。レンガの壁の真ん中あたりに黒ずんだコンクリートが見えるが、かつてちょうどその下を川が通っていた。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_074159.jpg

ここからは、渋谷川を遡ってみる。中央線北側に沿った、ぼろぼろの舗装の私道風の道。これが渋谷川の暗渠だ。今でも水路敷扱いとなっている。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_07464.jpg

外苑西通りを挟んで反対側。御苑の敷地に隣接する道の、歩道のところが暗渠。写真は下流方向を見ているが、御覧の通り歩道は突然消える。渋谷川が暗渠となる前、この先はつきあたりの某宗教団体の敷地となっているところを抜けて、外苑西通りを越え、先のボロボロ暗渠へと繋がっていた。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_075412.jpg

振り返ると御苑の柵。柵の向こう側を覗きこんでみると・・・
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_075999.jpg

森の茂みの中、御苑の「下の池」から流れ出した渋谷川が、暗渠へと吸い込まれていた。水の落ちる音が響く。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_08544.jpg

御苑の中からその水路を見たところ。渋谷川の最上流部にして、唯一、川らしい姿を見せる区間だ。わずか数十メートルにすぎないが、貴重な流路である。この写真は今年1月のもので、「下の池」の水位が下がっていたため池から水は流れ出ておらず、写真手前のところにある土管から流れ出た水が川を下っていた。この土管からの水は結構な水量があるのだが、湧水なのではないかと思われる。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_081056.jpg

そして、こちらは今年11月の写真。手前に「下の池」があって、水が流れ出して橋の下を潜っていく。橋は日本最古の擬木橋(コンクリートで木を模した橋)。1905年(明治38年)にフランスから購入され、3人の技師が来日して組み立てたという。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_081797.jpg

「下の池」からの流出地点。渋谷川はここから始まる。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_082398.jpg

池から流れ出す水を眺めていると、水面の動きがおかしい場所があることに気づいた。近づいてみると、なんとそれは湧水だった。河床から勢いよく水が流れ出していた。すぐ目の前に池があるわけで、その水がいったん地下を通って流れ出しているだけといえばそうなのかもしれないが、池から流れ出す水よりも綺麗そうで、水温もやや冷たかった。下の写真奥の、川岸の石の間からも水が湧き出していた。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_091120.jpg

ちょっと感動してしまったので、動画も撮ってみた。




最後に、外苑西通り沿いに残っているポンプ式井戸を2つ。ひとつは内藤町大京町バス停の前のもの。ちょっと動かすだけで沢山水が出る、現役の井戸。土台まわりの緑がよい雰囲気だ。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_09387.jpg

もうひとつは四谷四丁目交差点近くの井戸。隣にゴミ箱が置かれていたりしてやや風情に欠けるが、ポンプ自体は比較的新しく、手入れもよくなされている。こちらも水量は豊富だった。御苑の森に涵養された地下水なのだろうか。
みちくさ学会記事拾遺 玉川上水余水吐の暗渠と渋谷川源流_c0163001_01024.jpg


=====================
とりとめないですが、以上、「みちくさ学会」の記事に載せきれなかったスポットをピックアップしてみました。なお、渋谷川上流域については「東京の水 2005 revisited」のほうで詳しくとりあげていますので、そちらもご覧いただければと思います。
Commented by lotus62 at 2010-11-17 13:06 x
「新宿歴史博物館企画展図録」の写真も貴重ですね。いいものを見せていただきました!
それと・・・ほんとですね池の底で湧いている!!!! こんなふうに見ることができるとは知りませんでした!
都心で湧水の息づかいが感じられる貴重スポットですね。
それから、路上の井戸も知りませんでした;;;;
何度か通っているはずなのに。「井戸は裏路地にあるもの」という先入観があって、目に入らなかったのかなあと反省です。
Commented by nama at 2010-11-17 19:41 x
おお、モスからのながめですか?もう少し下の階かな。季節によってやっぱり色が違ってきて良いですね。
そしてふつふつと湧くながめ!!こういう湧水を見たいなあ、と、湧水地点に行くとよく思うのですが、期待していると出会えない(ふつふつしていない、とか、遠くて見えない、とか)ことが多かったので、この情報、うれしいです。わりと近くでこんなよいものが見れるなんて。さっそく、見てきたいです!
Commented by リバーサイド at 2010-11-17 22:53 x
渋谷川、余水吐の方は辿ったのですが、御苑からの流れはまだ
辿っていません。行こうと思いつつ、暫く忘れていました。(こちらの方が本流だったのですね)
湧水、素晴らしいですね。久しぶりに御苑に行ってみようかな。
Commented by tokyoriver at 2010-11-17 23:46
lotus62さん。
大木戸の水門、見ようと思えば見られる時期まで残っていたということがちょっと悔しいです。湧き水はちょっとわかりにくいですが、池から流れ出てすぐの川底です。
Commented by tokyoriver at 2010-11-17 23:47
namaさん。
モスでビンゴです!湧水は橋のそば、直接手をつけられるくらいの場所です。冬の渇水期には涸れてしまうと思われるので、見るなら今!です。
Commented by tokyoriver at 2010-11-17 23:48
リバーサイドさん。
御苑の谷が本流なんです。いちばん西の端には、玉川上水から水をひいた遺構も残ってますよ。御苑、ちょうどこれからが紅葉の素晴らしい時期でいいんではないでしょうか。
Commented by えいはち at 2010-11-19 15:07 x
むむむ、バルブにボロボロ暗渠。
こんなに見たことないモノがまだあったとは。
図録も博物館で見てないし。御苑、あなどれません。
水とは関係なさそうですが、千駄ヶ谷門のちょっと西に、御苑敷地に食い込んだように並ぶ謎の住宅群、ご存知でしょうか。何でしょうね。
Commented by Bake at 2010-11-19 20:50 x
日本最古の擬木橋、面白い形です。
むしろ木に見えないような感じもいいですね。
日経で案魚堂さんを発見してびっくりしてたら本田さんも
コメントされていて二度びっくりです(^^)/
Commented by tokyoriver at 2010-11-19 23:53
えいはちさん。
あの住宅群、普通の住宅じゃあないですよね。御苑で何らかの仕事をしているひとの社宅みたいなものなのでしょうか?謎です。
Commented by tokyoriver at 2010-11-19 23:56
Bakeさん。
そうですね。曲がり具合なんかはちょっと同時期のアールヌーボー的な意匠なのかもしれません。日経、見られたんですね(汗)。
Commented by 味噌max at 2010-11-21 16:56 x
素晴らしいです。こんな場所があったとは... こういう湧水などを発見するのは、暗渠者冥利に尽きるかもしれませんね。ほんとう、素晴らしいです。
日経、私も読みました。確かに最初に攻略法だけ読んでしまったゲームみたいなのは寂しい気もします。私は家で調べるときは、できるだけ散策した後にしております。でも、現地でのGPS+時層地図は便利で、きっとやめられませんw
Commented by tokyoriver at 2010-11-21 22:24
味噌max さん。
何度も訪れたことのある場所ですが、湧水を見たのは初めてでした。たぶんまたしばらくすると涸れてしまうと思いますので、いいタイミングで見られたと思います。IT系情報は・・・要は、使いようとか、距離のとりかたですよね。現地で時層を遡るのもまた、楽しいことだと思います。
by tokyoriver | 2010-11-17 12:41 | 渋谷川とその支流 | Comments(12)