人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流

今回から3回にわけて、「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」を下流側から上流に向けて辿っていく。この流れは、杉並区本天沼2丁目付近から始まり北東にのびる、妙正寺川の浅い枝谷を流れていた小川で、西武新宿線鷺ノ宮駅近くで妙正寺川に合流していた。下流部は杉並区と中野区の区界になっている。ここでは、上流域の旧村名から「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」と呼ぶことにする。

この流れについては以前、namaさんが「暗渠さんぽ」で記事にされている。また、最近ではリバーサイドさんも善福寺川リバーサイドblogで記事にされている。

下の段彩図(段彩図は数値地図5mメッシュをgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)で中央を左下から右上へと流れているのが、天沼本村支流とそれにつづく妙正寺川右岸傍流だ。なお、地図中央下の、桃園側に注ぐ本村用水?と記した流れの上流がかつて天沼本村支流に接続していて、いわば下流部が二股に分かれた流れだったとする説があるそうだ。ただ、等高線を見ると判るように、本村用水方面に水が流れるには尾根(微高地)を越えねばならず、あったとすれば自然の流れではなく、やや深く掘り下げられた人工水路だっただろう。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_2346838.jpg

「スケッチ散歩 杉並とその周辺の昔話」(森田金蔵・金作 1982 清水工房)
ではこの川の名を「天沼本村川(仮称)」と呼んでいる。同著にはこの川について、以下のように記されている。

「天沼本村川(仮称)というのは、現在の本天沼三丁目二十一番地付近よりの自然の湧水による俗称長島と言われていた深い掘割を水源地とし、更にこの流域一帯の島畠(湿潤地)の中を縦横に走っていた排水用の掘割より湧き出す水を合せて天沼本村の鎮守稲荷神社の裏を流れて、現在でもある天沼本村の弁天社と三峯神社の処に大正の頃まであった池に集りこれを水源地として真言宗の天沼山蓮花寺というお寺の前を東流して稍々行った処で流れを東北方へ変えて鷺ノ宮村と井草村との境を画して妙正寺川へ落入していました。そしてその河口の所はかなり高い断崖となっていて、妙正寺川の上流前面をさえぎるような地形となっていました」

この記述や各時代の地形図、住宅地図、空中写真などを参考にしながら、川跡をさかのぼっていくこととしよう。

====================

まずは天沼本村支流の下流のようになっている、妙正寺川右岸傍流から。この流れは、妙正寺川との間に細長く広がっていた水田に水をひくための水路で、余った水を妙正寺川に戻すようなつくりとなっている。

西武新宿線鷺ノ宮駅の南口に降り立つと、駅の南側すぐに妙正寺川が大きくカーブを描いて流れている。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_2346585.jpg

川沿いの歩道をしばらく西へ遡っていく。少し寂れた飲食店や店舗が並んでいる。写真はとある古本屋。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_234732.jpg

鷺の橋という比較的最近架けられたらしい橋のたもとから、右岸側(南西側)に、ぐねっと道が分かれていく。この道が、妙正寺川右岸傍流の川跡だ。現在は合流口も塞がれ跡形もないが、地図をみると1970年代まで現役の水路だったようだ。こちらを進んでいく。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_2347776.jpg

出だしこそ真新しいアスファルト舗装だったが、しばらく進むと御覧の通り、川跡感を漂わせた裏道となる。右側が、妙正寺川に挟まれた水田だった。水田は1950年代末に埋め立てられ、都営鷺宮西住宅となった。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23471232.jpg

都営住宅の敷地内の広場につきあたったところに、短い区間だがコンクリート蓋暗渠が残っていた。水路は広場の下を抜けているようだ。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23471836.jpg

広場を迂回する道も、暗渠ではないがなかなか風情があった。片側の土手は保全緑地となっている。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23472332.jpg

広場の反対側には、さきほどよりももう少し長い区間、コンクリート蓋暗渠が残っていた。蓋の上には植木鉢が並べられたりしていて、団地の風景にとけ込んでいた。蓋の先は、舗装された暗渠へと戻る。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23472894.jpg

舗装暗渠を途中で下流方向に振り返る。左側は崖、右側の塀の向こうはかつての水田、現在の団地。谷底の平地一杯に水田が拓かれ、水路が崖沿いを流れていたことがわかる。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23473281.jpg

団地の給水塔。小さいながら印象的なフォルム。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23473662.jpg

団地の敷地が終る辺りでまた上流方向を振り返る。三つ子の車止め。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_2347418.jpg

しらさぎホームの脇からは、遊歩道に整備されていた。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23474466.jpg

やがて、天沼本村支流の暗渠との接続地点に到達する。写真左手前から遡って来たかたちとなり、奥にのびているのが天沼本村支流、そして右へ進むとすぐに、妙正寺川との分岐地点となる。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23474863.jpg

井草下橋のすぐそばの妙正寺川との分岐地点には、なぜかコンクリート蓋暗渠がほんの2、3mの区間だけ残されていた。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_2347528.jpg

妙正寺川の左岸から見てみると、暗渠の口もそのまま残されている。暗渠の板はかなり薄く、そして川底との落差が結構ある。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_23475746.jpg

さて、この暗渠の口は「妙正寺川天沼本村支流」が妙正寺川に注ぎ込む合流口だったのか、それとも傍流が妙正寺川から水を引き入れる分水口だったのか、どうにもよく判らない。実は2つ前の写真の接続地点は十字路になっていて、天沼本村支流の延長線上にも短い遊歩道が妙正寺川まで続いている。そしてこちらの合流口は、傍流のほうの延長線上にある。つまり、遊歩道がそのまま川だったとすると、二つの流路が交差していたことになる。

この地点はもともと堰場と呼ばれ、妙正寺川両岸の水田に水をひき入れるために堰が設けられていた。堰で水位を上げることで、両岸にあった傍流に水を引き入れていたのだ。今まで辿って来た傍流はその右岸側のものだ。

一方で「杉並とその周辺の昔話」では、天沼本村支流はここで妙正寺川に落入していたと記してあり、するとかつては傍流への引水と立体交差していたのか、あるいはいったん流れ込んだ後に改めて傍流へと水をひいていたのだろうか。

1963年の航空写真では、傍流がこの暗渠の口付近で妙正寺川から分流し、天沼本村支流はそこに合流しているように見える。そして、1973年の住宅地図でも、天沼本村支流はここでは合流せずに妙正寺川右岸傍流へと向っており、妙正寺川と接続する区間はまったく描かれていない。

蓋をされた水路の遺構は、この姿になった時点では果たして合流口と分水口のどちらだったのだろうか。いずれにしても以前の妙正寺川は現在よりも遥かに川底も水面も地表に近く、またこの場所で小さなS型に蛇行し、堰によって淀んだ渕となっていた。直線に改修され掘り下げられた現在の姿/地形だけからもとの様子を復元するのは難しい。

先の接続地点へと戻り、ぐぐっと南に向きを変える遊歩道を進むと、大きすぎる車止めから、天沼本村支流の川跡が本格的に始まる。ここから先しばらくは、中野区と杉並区の区界となる。
「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流_c0163001_2348132.jpg


以下、つづく。
Commented by リバーサイド at 2010-12-27 23:51 x
来ましたね、天沼本村支流。拙ブログを紹介して頂き有難うございます。

井草下橋のところ、確かに難しいですね。gooのS22年の航空写真では渕がもう少し大きくなっていたように見えます。
写真を見ると、妙正寺川が分流しているように見えますが、現地の高低を考えると考えにくいんですよね。
次回以降の記事も期待しています。
Commented by lotus62 at 2010-12-28 09:22 x
水が入ってくるのか、出ていくのか。想像力を掻き立てられますね。独特の語り口も今回はさらに味わい深いです。
ちなみに私、この合流寸前の短い蓋暗渠、5指に入れてもいいくらいかなり気にいっていますwでも当然合流口だと思っていて、分水口だなんて考えたこともありませんでした。なるほど、堰ですかー!
最後の「巨大車止め」写真、光がいい感じですね!
Commented by nama at 2010-12-28 13:37 x
おなじく、ご紹介ありがとうございます。
本当に読んでいて面白いです。スケッチ散歩、読まれたのですね。わたしは実は持っていなかったのですが、欲しくなりました。
河口部分、言われてみれば、という感じです。わたしときたら、さして疑問も抱かず、「合流口が面白い!」「横にあるやつは傍流かな」で済ませてましたよ・・・なんて浅はかなーw
最後の大きすぎる車止めは、わたしは帽子なんか被せて遊んでしまいましたが、こういう撮り方で大きく見せられるのですね。ほんと、後光が差しててなんか神々しいww
Commented by tokyoriver at 2010-12-28 23:14
リバーサイドさん。
川は改修で掘り下げられ、周囲は宅地化で地形を改変されてますから、なかなか現在の現地の地形だけからでは判断しにくいですね。
Commented by tokyoriver at 2010-12-28 23:16
lotus62さん。
位置としてはまちがいなく、傍流の分水口なのですが、最終的には天沼支流の合流口になっていたのかな、という気がします。
Commented by tokyoriver at 2010-12-28 23:19
namaさん。
スケッチ散歩、なかなか読み応えがありましたよ。帽子をかぶせた車止めの写真、インパクトありましたよ。後光は激しい逆光のなか、無理矢理撮ったらこうなりました。
by tokyoriver | 2010-12-27 22:31 | 妙正寺川とその支流 | Comments(6)