人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

宇田川源流の湧水池

今回は、「東京ぶらり暗渠探検」の取材時の写真から、いわば「お蔵出し」として、「宇田川」源流の湧水池を取り上げてみよう。前回に引き続き渋谷川水系の源流である。この湧水池は小田急線代々木上原駅から北東におよそ500m、渋谷区西原のとある独立行政法人の施設の敷地内にひっそりと現存している。東京の水 2005 Revisitedで記事にした当時は遠くから見ることしかできなかったのだが、2010年、「東京ぶらり暗渠探検」の記事では編集T氏のご協力により写真を掲載することができた。今回の写真はその際のもの(2010年1月撮影)と2005年の取材時(5月撮影)からセレクトしたものであり、現状とはやや異なっているかもしれないがご容赦を。

まずは段彩図で宇田川上流部を見てみよう(数値地図5mメッシュ(国土地理院)をgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)。宇田川は渋谷区西部、淀橋台に枝状にいくつも分かれて刻まれた谷「代々木九十九谷」に湧き出す小川の水を集め、JR山手線渋谷駅北側で渋谷川に合流していた、渋谷川最大の支流だ。現在はそのすべてが暗渠化されいている。九十九谷北側の台地上には玉川上水が流れていて、上水を挟んで反対の北側には、いくつもの小川が流れを発し、神田川笹塚支流(和泉川)に注いでいた。玉川上水はちょうど神田川水系と渋谷川水系のの分水嶺を縫うように通されていたといえる。

宇田川源流のすぐ近くにある西原小学校校歌(1955年制定)では
「みなもと清き渋谷川/細くはあれど一筋に/つらぬき進めば末遂に/海にもいたるぞ事々に/精魂かたむけ 当たらん我らも」
と歌われている。地形や流れこむ支流の数を考えると、本来の水量は渋谷川上流(穏田川)よりもこちらのほうが多かったのではないかと考えられ、この校歌のように宇田川=渋谷川の源流と捉えられてもおかしくないだろう。宇田川の支流には唱歌「春の小川」のモデルとして知られる河骨川や、初台支流(初台川)などがあるが、宇田川本流とされる流れは九十九谷の西端、「狼谷(大上谷)」と呼ばれていたH字型の谷から発していた(図の黄色い丸枠内)。このH字の左上の支谷にあるのが、今回取り上げる水源池である。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23375846.jpg

谷頭側の窪地を横切る道路。右側が池のある施設の敷地で、深く切れ込んだ谷となっている。奥には新宿副都心のビル群が見える。
宇田川源流の湧水池_c0163001_2338292.jpg

施設は台地上から谷の斜面にかけて建てられている。台地上から敷地南東側の谷底を望むと、木陰に池がわずかに見える。
宇田川源流の湧水池_c0163001_233867.jpg

木々に囲まれた谷底に降りると、ひっそりと佇む細長い池がその全貌を現す。かつての狼谷は斜面を森に囲まれ、谷底は水田となっていた。そして大正~戦前にかけて一帯は森永製菓創業者の屋敷となり、湧水を利用した池が2つつくられたという。現在ある池はこの池のひとつの名残だ。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23381349.jpg

埋め立てられてもおかしく無いような小さな池。よく今まで残ってきたものだ。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23381720.jpg

池の東側からは水路が続いている。川のはじまりだ。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23382232.jpg

東京都の1991年の調査では一日40立方mほどの湧水が確認されているが、水がしっかり流れ出しているところを見ると、今でも水が湧いているのだろう。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23382672.jpg

柵越しに、隣りの別の施設内にある丸い池が見える。こちらの池も屋敷だった頃からあったものだが、だいぶ整備されている。水はいったんこの池に溜まった後、更に奥に流れ出している。奥へと続く水路が見える。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23383027.jpg

隣接し、台地上にある代々木大山公園から、水路の先にある人工的な池を見下ろす。写真奥の木陰から出てくる水路が、前の写真奥に見えていた水路の続き。写真左下の角あたりから画面外左にかけて、森永屋敷時代、もうひとつの池があったようだ。
宇田川源流の湧水池_c0163001_23383555.jpg

池の先にも代々木上原駅方面まで深い谷が続いている。写真奥の谷底左側が人工的な池のあるあたり、そして右側に向かって谷が下っている。
宇田川源流の湧水池_c0163001_0285838.jpg


宇田川はかつてこの先、谷底を代々木上原駅方面まで下っていた。かつて西原から初台にかけての一帯は「宇陀野(うだの)」と呼ばれており、ここから流れ出る川ということで宇田川の名がついたといわれている。「宇陀」「宇田」のつく地名は全国にあり、語源にも諸説あるようだ。ここの場合は湿地帯や河川流域の湿地を意味する地名だったと思わえる。宇田川の谷を囲む斜面は昭和初期に高級住宅地「徳川山」として造成され、その際に流路は道沿いに改修されたという。現在では駅北側から始まる暗渠路地までの区間、痕跡は全く残っていない。

渋谷川水系は、渋谷駅以南の本流以外全てが暗渠化されているのに、その水源は各地で残されているのが面白い。新宿御苑然り、神宮外苑然り、初台支流の湧水然り。そして宇田川の水源もこのように人知れずひっそりと残っている。
Commented by 庵魚堂 at 2011-10-07 16:02 x
この池、私も見せていただいたことがあります。
何年か前のある日曜の早朝、六時くらいにこの界隈を探検していたときに、たまたま運よく縁がありましてね。(そういや今とは別の組織の時代でした)
日曜の早朝なんて、訪ねて行くには非常識な時間ですけど、ご存知の通りこのあたりは面白い地形ですから、いち時期には早朝でも深夜でも、とにかく時間が空くと出向いていました。

話は脱線しますが、別の日の早朝、当時この界隈にあった交番からわざわざ巡査が飛び出してきて職務質問を受けたことがありました。
ただ、巡査の態度や質問の内容が他の地域とだいぶ違うのです。
逆にこっちから職務質問してみると、近隣の住民から不審者通報がたびたびあるらしい、でもその住民さんの側にもかなり神経質な人がいる雰囲気。
「警察も大変なんですねえ」とか逆にねぎらいつつ、私は無事に解放されました。
で、
いまふと気がついたんですけど、不審者がたびたび出没‥‥ってまさか私のことだったりして。(笑)
Commented by tokyoriver at 2011-10-07 23:40
庵魚堂さん。
「逆にこっちから職務質問」ってなんだか面白いですね!一戸建ての多いエリアなので、空き巣が多かったりとかするんでしょうかね。それにしても日曜朝6時とは恐れ入ります。早起き?それともやはり徹夜明けでしょうか?
Commented by Holive at 2011-10-10 08:55 x
こんにちは~

私もお邪魔したコトあります。
なんか、普通に犬の散歩してる人居たんで、入ってOKみたいです。入口の門にもその様な旨が掲示されてましたし‥‥
ただし、池が見れる奥の方は時間が限られるみたいです。


あと、一枚目の写真。
谷底のT字路から右へ向かう道にある、どうにも怪しい植え込み見ましたか?
いかにも暗渠っぽい感じに続いていて、ひょっとすると件の池に繋がってたのでは‥‥
Commented by tokyoriver at 2011-10-10 22:29
Holiveさん。
下流側の人工的な池の方は、現在は平日日中ならば入れるようですね。上流側の湧水池は、取材した時点では一言断りが必要でした。で、記事に掲載する際も施設名は記さないでほしいとのことだったので、一応ここでも伏せてあります(すぐわかるとは思いますが)。怪しい植え込み、ありましたね。なんでしょうね。
by tokyoriver | 2011-10-07 00:38 | 渋谷川とその支流 | Comments(4)