人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)

前回まで6回にわたり深大寺用水東堀を辿ってきたが、こんどは深大寺用水西堀をたどってみよう。西堀は、現在の東八道路の南側の「水わかれ」で、T字に東掘と分かれ、深大寺村、佐須村、柴崎村、大町村を流れて野川に注いでいた。
深大寺用水東堀が、用水開削の直接の引き金となった野が谷田んぼや下流部の金子田んぼといった水田の灌漑用としての性格が強かったのに対して、西堀は上流部には水田はなく、下流部も比較的水に恵まれていた土地が多く、どちらかというと生活用水としての要素が大きかったように思える。「水わかれ」での水の配分量はおよそ5対3で西堀のほうが少なかった。
まず全体の地図を(google mapにプロットしたものをキャプチャ)。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23544159.jpg

左上から中央を横切り右下に流れる青の太いラインが西堀本流だ。下流部は、厳島神社からの川(紫色のライン)を利用し、深大寺用水東堀流末(緑色のライン)と並行しながら野川に注いでいた。中央左の緑は神代植物公園だ。西堀からもいくつか分水が分かれていたが、それらは都立農業高校神代農場を水源とする「マセ口川(ませぐちかわ)」や深大寺を水源とする「逆川」、そしてそれらから分かれた灌漑用分水と絡み合いながら、国分寺崖線下の水田を潤して野川へと注いでいた。
西堀の上流部、台地上のルートは現在では1箇所を除いて全く痕跡が残っていない。一方で、崖線を下って野川沿いの低地に出た以降はコンクリート蓋暗渠や開渠水路などの痕跡が比較的残っている。今回はまず上流部の紹介となる。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23544649.jpg

「水わかれ」から西に流れた西堀は、調布北高校の北西角で直角に曲がり、武蔵境通りにそって南下していた。かなり深い掘割となっていた箇所もあったというが、最近武蔵境通りが拡張されたこともあり、その痕跡は皆無だ。神代植物公園正門付近まで来ると、水路は再度直角に曲がり、神代植物公園の真ん中を横断するバス通りに沿って東進していた。正門付近では南側に向かって深大寺方面への分水路も分かれていた。こちらは深大寺周辺の湧水を集めるマセ口川に落とされていた。だが水が豊富であまり必要性がなく、1940年頃には水が止まっていたという。

ちなみに、「神代」は一帯の旧町名で、1889(明治24)年の町村合併施行時、新村名候補が「深大寺村」と「狛江村」に割れた末、妥協案として「神代」の字があてられ「じんだい」とも「かみよ」とも呼べるようにしたのだという。その後、戦後占領軍がローマ字表記を義務付けたときに、神代村役場が「JINDAI」と表記したことで結局「じんだい」となったそうだ。

バス通り沿い、神代植物公園を抜け、深大寺五叉路を過ぎたあたりから、何となく水路の名残が感じられる。不自然に、片側だけに設けられたガードレールの歩道。これがかつての水路跡だ。1970年代初頭の地図ではまだ水路が描かれており、その後埋められたか暗渠化されたのだろう。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23545168.jpg

歩道の上には、調布市のマークの入ったマンホール。水路の痕跡なのか、それとも関係ないのか。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23545564.jpg

歩道がなくなるところで、水路はバス通りを離れて南に向かっていた。写真奥に向かう道に沿って、かつて西堀が流れていた。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23545853.jpg

緑の多い住宅地をゆるやかに曲がりながら進んでいく。水わかれからこの辺りにかけての集落はかつて深大寺村に属していたが、水利権を持っておらず、用水の水は利用できなかった。水路の清掃(川さらい)は下流部で水利権を持つ柴崎村から人が来ていたという。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_2355215.jpg

やがて水路は絵堂(えんど)地区に入る。突き当りの森は、深大寺用水の開削を主導した富澤松之助の一族の屋敷地だ。ここで水路は二手に分かれ、ひとつは直進して屋敷地に取り込まれていたが、その跡は残っていない。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_2355530.jpg

もう片方は、屋敷地の東側にそって流れていた。水路の跡なのかどうかはわからないが、アスファルトの舗装の脇に、比較的幅広の、土の露出した空間が続いている。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_235589.jpg

屋敷地が一旦途切れるところを横切る道には、不自然な位置に電信柱や雨水枡があった。2本の水路を結ぶ水路跡の敷地かなにかなのか。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23554440.jpg

更にその南側にも、更に一族の屋敷地が続く。中央高速の脇の一角には市指定の天然記念物「絵堂のカゴノキ(鹿子木)」の標識があった。標識の背後の辺りがかつての富澤松之助宅だ。敷地内にはかつて西堀から引き込まれた水路で池がつくられていており、川ン戸と呼ばれる洗い場もあったという。また、明治後期から大正後期にかけては水路に水車(直径3.6m)を設置して「あげ場(製糸工場)」も運営され、神代村製糸組合に加入する養蚕農家がここで生糸を紡ぎ八王子に出荷していたという。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23555037.jpg

標識のすぐ南側には中央高速道が深い切通しを抜けている。道路の向こう、左の濃い緑の木がカゴノキだ。その右側はすべてかつての松之助の屋敷で、切通しの場所も屋敷の敷地だったという。そして現在切通しに架かる池ノ谷橋の辺りで、二手に分かれていた水路は再び合流していた。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23555461.jpg

中央高速の南側も畑や宅地となっているが、水路跡はまったくわからなくなっている。古地図を頼りに、かつての水路跡と並行する道を南進していく。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23555832.jpg

道は鬱蒼とした屋敷地を抜けてやがて未舗装になり、「かに山」と呼ばれる崖線の緑地に出る。そして、「かに山キャンプ場」から合流する道沿いに素掘りの水路の痕跡が残っていた。わかりにくいが、写真中央、黒い柵の左側が深大寺用水西堀の水路跡だ。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_2356219.jpg

上流側から見る。奥の柵沿いを左からここまで辿ってきた形になる。水路はだいぶ埋もれてしまっているが、わずかに凹んでいる。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_2356640.jpg

辿ってきた道の反対(東)側は私有地となっているが、水路の窪地に竹が並べられているのが見える。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_23561133.jpg

水路のすぐ南側は国分寺崖線の崖縁となっている。写真中央、斜面の上の緑色のフェンスの奥が水路跡だ。奥からやってきた水路はこの崖線にぶつかって、直角に写真右方向に折れていた。かつては、ここから二筋にわかれて滝のように落ちる分水もあり、その水路はマセ口川へと注いでいた。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_005663.jpg

竹の並べられた先をぐるっと回りこんでみると、晃華学園の西側を通る道路に面して私有地があった。先の水路はこの辺りまで続いていた。奥に水路の痕跡がありそうな気配もあるが、立ち入り禁止なので様子は伺えない。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_0120100.jpg

かつて水路はここで坂の方向に折れ、晃華学園の西側から南側の国分寺崖線を斜めに下って行っていた。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_015698.jpg

坂の途中にある祠。この上のあたりから水路は現在晃華学園の敷地となっているとこえろを東に流れていた。晃華学園の場所では明治時代中期より「竹内製糸工場」が営まれ、先の富澤家屋敷内と同じく直径3.6mの水車により生糸生産が行われていた。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_023966.jpg

更にその先では、「山越水車」が設けられていた。山越水車の正確な設立時期は不明だが、深大寺用水開通後かなり早い時期に設けら、1943年頃まで稼動していたという。崖線の落差を利用した、直径7.2mという大きな水車で搗き臼14個、挽き臼を3個動かす大規模なものだった。現在でも写真右手の崖線斜面上に、水車を回すため複雑に配されたコンクリート造りの水路遺構が残っているという。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_032912.jpg

西堀は崖線の上で、山越水車を回す水路、いったん池に溜り崖線を下った後、西側、かつての佐須村方面に向かう水路、そして直接東に下る水路の3つに分かれて台地上から崖線の下へと下っていた。直接下る水路は、写真奥の竹林の中の斜面を、左奥から右にかけて流れていたようだ。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_042944.jpg

そして下りきった先、神代中学校の南側でようやく、はっきりとした水路跡の敷地が現れる。この先は、開渠や蓋暗渠、池跡などが次々と現れていく。
ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)_c0163001_044922.jpg


(つづく)
by tokyoriver | 2012-02-07 00:06 | 入間川と深大寺(砂川)用水 | Comments(0)