人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路

鈴木用水をたどる第2回めは、用水路が鈴木街道沿いに達し、街道の両側に分かれる地点から。今回は街道南側の用水路を辿っていく。鈴木用水の概要および起点から分岐地点までのいわば上流区間については前回記事を参照していただきたい。

用水の全体地図はこちら(google mapにプロットしたものをキャプチャ)
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2364976.jpg

前回の記事にも記したように、武蔵野台地の新田開発集落の多くは、街道に対して直角に短冊形の敷地を取り、屋敷を街道沿いに集中させるかたちをとっており、鈴木新田も同様のスタイルとなっていた。
下の図はその模式図。中央を東西に街道が通り(灰色ライン)、街道沿いに屋敷林に囲まれた家屋が配置され(図褐色の■)、その背後には短冊状の畑地(黄色の■)がのびる。用水路(青いライン)は各家の飲用水として利用されていたため、屋敷の敷地内、家屋の裏手(すなわち、台所側)を抜けてながれていく。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2371082.jpg

鈴木街道沿いは今ではだいぶ宅地化が進み、屋敷林に囲まれた家屋はほとんど残っていないが、水路は今でも家々の裏手を抜けて流れていくため、水路に沿って歩くことはできず、鈴木街道から南北に延びる道路を随所で進み、水路を確認していくことになる。

まずは小金井街道までのいわば中流部の区間をたどっていこう。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2371783.jpg

水の流れない水路

新堀用水分岐地点から鈴木用水を流れてきた水は、現在街道北側の水路のみに流されており、南側の水路は水が流れない状態となっている。下の写真は北側水路との分岐点から程無い地点。水は流れていないものの、コンクリートの橋が小さな欄干と共に残っており、鉄板の土留めで水路はしっかり保たれている。水路沿いにも緑が残る。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2375474.jpg

しばらく進んだ地点。奥には屋敷林の名残が見え、水路は素掘りのまま保たれてはいるのだが、水が流れていないため、ちょっと荒れた感じになっている。水路だと気づかない人が大半なのではないか。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_238038.jpg

ここではかつての屋敷の敷地が駐車場となっている。水路の底まで雑草が生えており、落ち葉も積もっている。知らなければ単なる細長い窪地に見えるかもしれない。この近くにはかつて「利左衛門水車」が設けられていたという。こんな細い水路に水車が掛けられていたとはにわかには信じがたい。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23869.jpg

ここでは水路の底を雑草が埋め尽くしているものの、再び土留めが設けられ、そのおかげで水路は明確になっている。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2381097.jpg

水路の立体交差

小金井街道の西側では、田無用水との立体交差が見られる。コンクリート製の掛樋で上を通っているのが鈴木用水、下をくぐっているのが田無用水だ。
田無用水は前回も記した通り、鈴木用水の開通する34年前の1696年に開通している。田無地区への給水を目的としているので、この辺りはあくまで通過しているだけで、水を利用することは基本的にはできなかった。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2381520.jpg

玉川上水からの分水には、谷筋や自然河川を越えるために土手や掛樋が設けられていた場所がいくつかあるが、このようにほぼ同じ平面で、しかも用水路同士が交差するのは珍しいのではないか。掛樋の側面には昭和5年10月と刻まれている。
下を潜る田無用水はだいぶ埋もれていて、樋の底との隙間が狭くなっている。樋の中の水路はかなり浅いが、水が溢れることはなかったのだろうか。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2381945.jpg

上流側から下流方向を望む。鈴木用水は右奥へ、田無用水は左奥に流れていき、この先で鈴木街道を越え、小金井街道より東側は暗渠となる。その手前では鈴木用水の北側分流と交差していたはずだが、現在は全く痕跡はない。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2382447.jpg

鈴木用水の方は、最近出来たばかりと思しき戸建て住宅が立ち並ぶ中、大きくコの字型に迂回するように続いていく。この近辺(小金井街道(府中道)の西)にはかつて「治右衛門水車」と呼ばれた水車が設けられており、そのために迂回していたのかもしれない。小金井街道の東側には「喜右衛門水車」も設けられていた。
これらの水車は自家用ではなく、商用の水車で、他所で収穫された米や穀物の脱穀、製粉を請負って利益をあげていた。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2382936.jpg

荒れていく下流部

小金井街道を越えると、西武新宿線の花小金井駅から近くなることもあり、鈴木街道沿いはだいぶ宅地化が進んでいて、水路も様相を変えていく。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2383689.jpg

小金井街道を越えた少し先。土がむき出しの水路。土揚敷の土が崩れ、水路がだいぶ浅くなっているようにも見える。手前のコンクリートの橋がなければ水路とわかるだろうか。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2384541.jpg

さらに先では、水路の上をまたがってトタンの建物が建てられていた。その下をくぐってくる水路はコンクリートの護岸。そして手前には暗渠でよく見られるようなゴミの集積スペースまで設けられていて、かつて貴重な呑水をもたらしていた水路にしてはずいぶんとぞんざいな扱いを受けている。周囲も家々がびっちりと建ち、ここまで来るとかつての新田集落の面影は失くなってしまう。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2385014.jpg

こんな典型的なコンクリート蓋暗渠の区間まで現れる。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2385443.jpg

その先で一瞬、素掘りの素朴な水路が残る区間があったのだが、今年に入り一帯の土地が宅地用に造成され、失くなってしまった(写真は2008年撮影)。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2385972.jpg

土地の造成中は水路は全く姿を消していたのだが、造成後には写真のような水路があらたに作りなおされていた。写真左側のあたりが、前の写真の素掘りだった区間だ。この辺りはもはや水が流れてくることはないと思われるのだが、それでもこうしてしっかりとした水路がつくられるのは、将来通水が復活する可能性があるということだろうか。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2317345.jpg

前の写真の中央奥で左に曲がった水路はこの素掘りの水路に繋がっている(写真奥の右側から先の水路がやってくる)。そして写真で前で再び右に折れる。これだけ大きくコの字型に迂回しているということは、かつては大きな屋敷があったということだろう。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23174322.jpg

右に折れた先はアスファルトの下の暗渠。道路を進んでいくと鈴木街道につきあたり、水路は右(東)に折れる。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23181566.jpg

中央の、赤いアスファルトの下が鈴木用水の暗渠だ。鈴木街道に挟まれたスペースには水遊び場が設けられている。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23184919.jpg

暗渠から出た鈴木用水は再び鉄板の土留め水路となり、東へと向かっていく。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23191393.jpg

流末近くでは、かつての短冊形の畑地が、区画を残したまま新興住宅地となり、戸建ての家が隙間なく並んでいる。その間を縫うように水の流れない水路が抜けていく。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23195124.jpg

かろうじて残る流末

新興住宅地の先で、水路は道路から大きく離れて大きな屋敷の中に入って追えなくなる。この先、水路は石神井川の流れる谷に下っていく。その途中で水路はいったん消滅してしまっているようだ。谷に下る斜面の途中では、こんな空き地となってかろうじてルートが確認できる。水路の窪みはなくなっている。深い谷のように見えるが、両側の住宅の下の擁壁は明らかに盛り土で、周りが高くなったことで相対的にそう見えるだけで、実際には谷の斜面をななめに下っている。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2320298.jpg

谷底まで下ると、再び家々の隙間に水路の痕跡が現れる。だいぶ荒れていて、もはや側溝にしかみえないかもしれないが、これが延々と追ってきた鈴木用水の末端だ。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_2320587.jpg

先ほどの水路を下流側から見たところ。右側の道路が鈴木街道だ。そしてすぐ手前には石神井川が流れている。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23212723.jpg

鈴木街道の長久保橋のたもとで、鈴木用水の南側水路は石神井川に到達し、終わる。起点からここまでの流路はおよそ4.3km。起点の標高がおよそ80mなのに対し、流末の標高は60mほど。20mほどの標高差になるが、そのうち5mは、最後の200mほどで一気に下っている。石神井川の護岸に空く小さな排水口がかつての合流口の名残だろうか。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23215160.jpg

長久保橋から、石神井川上流方向を眺める。奥の森は小金井公園、数百m先は公式の石神井川上流端となる。
鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(2)鈴木街道南側の水路_c0163001_23221437.jpg


この付近の石神井川はかつては悪水堀と呼ばれていた。現在では水源は涸れ、普段は水は流れていない。石神井川源流については、こちらの記事をぜひご参照いただきたい。

次回は鈴木街道の北側の水路を追っていく。

(つづく)
by tokyoriver | 2014-07-03 23:30 | 玉川上水とその支流 | Comments(0)