人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る

ブログでは3年ぶりの新規記事となります。リハビリがてら、昨日訪問したところを敢えて細かいことを記さずにtweet的にサッと載せてみました。

================

多磨霊園のそば、平坦な立川段丘の上にこぶのように盛り上がる浅間山。古の多摩川が削り残した残丘として知られているが、その周囲に、流末のない川の跡が残っている。

普段は涸れていたり、わずかばかりの湧水が流れる程度で、大雨の後には砂漠のワジのように水が流れる。しかしその流末は地面に吸い込まれ、他の川に繋がっていたりということはない。そんな川を武蔵野台地上では「野水」と呼んでいた。かつての仙川の上流部(下流までは繋がっていなかった)や、白子川の上流「シマッポ」などがその代表例だろう。

この浅間山周辺の野水は「野溝」と呼ばれていた。2つあった流れはいずれも現在では埋め立てられたり暗渠になっているが、、北側のものは奇跡的に最上流部が残っており、下流も変化に富んだ暗渠として辿ることができるので、追ってみよう。こちらは主に浅間山山麓に湧き出す水を集めていたらしい、そしてその流れは現・府中市紅葉丘2ー33付近の雑木林の中で自然に消えていたという。
地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11310967.jpeg


府中市若松町5丁目、浅間山の南側を切り開いた明治大学のボールパークの南に沿って進む道沿いに怪しい歩道が現れる。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11311635.jpg


道は浅いV字に窪んでおり、その一番低いところの南側の公園の下に、柵をされた半円の穴が空いている。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11312455.jpg


穴は公園の地下を抜け、反対側に出ている。そこには細長く深い敷地がある。いかにも水路のようだが・・・

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11312489.jpg


公園の植栽をかき分け南側の畑地を眺めてみると、かなりの規模の窪地が続いていた。これが野溝だ。特にコンクリートの溝や改修水路が設けられているわけではなく、簡易な土どめがあるだけの窪みとなっている。おそらくかつての野水の様子をそのままにとどめている、奇跡的な風景だ。大雨が降ると、先ほどの穴からこの窪地に水が流れ込むという算段だろう。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11312595.jpg

右手の丘の上は人見稲荷神社。伝承によれば鎌倉期より続く古い社だ。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11411029.jpg

野水は南側の住宅地の脇まで続く。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11312584.jpg

その先も道を横切って畑地の脇の窪地となるが、道の下をくぐる水路は側溝程度の幅。おそらく水は先ほどの場所で地面に吸い込まれるのだろう。



地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11312654.jpg


残念ながら水路が残っているのはここまでだが、浅間山通りの東側に渡ると、今度は暗渠として辿ることができる。道端からは雑草が生い茂り、いかにも湿度が高そうだ。


地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11314113.jpg

暗渠沿いをよく見ると玉石を積み上げた護岸が続いていたり、


地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11314134.jpg

欄干跡のようなものも残っている。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11314215.jpg

路面からは雨の後もなかなか水が引かないようだ。


地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315250.jpg


暗渠は府中第10小学校の前でいったん車道の歩道になるが、学校の敷地を左側に回り込むと再び暗渠の路地が始まる。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315285.jpg

路地は途中から下り坂の未舗装の路地になり。。。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315329.jpg

宅地のブロック塀に挟まれた隙間へとなる。通り抜けられそうにないので回り込む。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315371.jpg

回り込んだ先はこんな感じ。奥が前の写真の場所だ。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315328.jpg

下流方向を振り返る。畑との境界が曖昧になっている。これより先を直接辿ることはできないが、住宅地の隙間や、多磨寺の敷地境となっているようだ。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315489.jpg

多磨霊園のすぐ近くまで来ると、このような隙間空間が確認できる。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315404.jpg

そしてこの隙間空間は最終的に、多磨霊園の正面の通り沿いの石材店の勝手口として終わる。かつてはちょうどこの辺りで流れが地中に染み込まれて姿を消しており、それが今でも暗渠(水路跡)の終点となっているのが面白い。

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11315556.jpg

一説によればここで伏流水となった流れは、水量が多い時には調布飛行場の北側で姿を再び現し、野川へと流れていたという。今でも府中飛行場敷地北側に直線状に、周囲の雨水などを集める排水路がある。(下の地図右側参照)

地中に吸い込まれる幻の川ー府中浅間山山麓の「野溝」跡を辿る_c0163001_11305961.jpeg


浅間山の西側に発するもう一つの野溝についても、いずれ取り上げよう。



Commented by なぽりたんめん at 2018-06-18 16:05 x
早速拝見しました。野溝に水が流れ込む時の様子を現地で見たくなりました。西側の記事も楽しみにしております。
Commented by tokyoriver at 2018-06-18 22:28
なぽりたんめんさま
コメントありがとうございます。そうですね、大雨の日にみてみたいものですね。
Commented by コバタカ at 2018-10-02 17:18 x
こんにちは。
野溝のことは詳しく知りませんでしたが、
調布飛行場の北側に、旧石器時代の大きな溝状の窪みがある事を耳にした事があります。
多磨駅近くの外語大横の土地の開発で発掘調査になればコレが出て来ると楽しみにしていましたが、
未だ発掘は着手されていませんね。
Commented by tokyoriver at 2018-10-02 22:35
コバタカさま
コメントありがとうございます。調布飛行場の北側も「野水」というきになる地名ですよね。別記事で書いたかなしい堀と野水の関連性を指摘する論文もあり、大きな溝状のくぼみの正体を知りたいところです。
Commented by コバタカ at 2018-10-10 20:14 x
ご返信くださりありがとうございます。
この旧石器時代の窪み、、谷は、縄文時代にはすでに埋没していたと
聞いていますので、野溝の前身となる存在かもしれませんね。

個人的には野溝の流末が気になります。
Commented by ヒロリン! at 2019-03-17 09:45 x
こんにちは。
小学生時代から、学校脇の暗渠が気になっていました。が、謎が解けたような気分です。
ありがとうございました。
Commented by tokyoriver at 2019-03-18 07:51
> ヒロリン!さん
コメントありがとうございます。なかなかこのような暗渠はないかもしれません
by tokyoriver | 2018-06-17 21:11 | その他のエリア | Comments(7)