人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

2019年を振り返る

2019年もおわり。気がつけば昨年夏以来1度も新記事を掲載できていませんでしたが、諸々活動を行なっていましたので、今年唯一の記事としてそのご報告をかんたんに記します。

【新ブログの開始】
 暗渠ブログはすっかり放置状態でしたが、2月から東京都内の各地に残る湧水をめぐるブログ「東京湧水巡礼」を開設しました。もともと1997年にサイト「東京の水」を開設したときから、暗渠だけというわけではなく、今も流れる川や湧水、井戸などと、暗渠になった川を分け隔てなくとりあげていくつもりでやってきましたが、今回、湧水の「点」に特化したブログを別途ひらくこととしました。
 「東京湧水巡礼」というタイトルは早川光「名水巡礼東京八十八ヶ所」(1992(平成3)年刊)へのオマージュでもあります。なので、全く同じ場所を回るつもりはありませんが88回は続けたいと思っています。1988(昭和63)年、高校2年の時に早川さんの著「東京の自然水」を読み、1989(平成元)年より湧水を細々と探訪してきたその纏めのつもりでもあります。現在40箇所を紹介。秋以降多忙により更新頻度が落ちていますが、来年も引き続き細々と記事を追加していく予定です。

東京湧水巡礼


【暗渠講座の開催】

NHK文化センター「暗渠さんぽ 失われた川を歩く」講師(2019年4月〜)

 2013年4月、新潮社の新潮講座がスタートしたとき、第1期講師の一員として暗渠講座を担当しました。新潮講座は今では皆川さんの「東京スリバチ学会」の講座はじめ境界、坂道、古道など町歩きの講座をたくさん擁していますが、当初は暗渠もあったのです。私の都合がつかなくなり暗渠講座は1期のみで終えてしまったのですが、身辺もやや落ち着いてきたので今年は再び暗渠歩き講座をやってみたいな、と思っていたタイミングで、幸いにもNHK文化センターよりお声がけをいただきました。おかげさまで4-6月期、7-9月期、10-12月期と継続して開講することができました。これまでのコースは
 4月:和泉川(神田川支流)下流
 5月:和泉川(神田川支流)上流
 6月:宇田川・初台川・河骨川
 7月:羅漢寺川
 9月:森厳寺川〜北沢川下流
 10月:岩戸用水・清水川(狛江)
 11月:エンガ堀
 12月:水窪川
となっています(8月は暑いのでスキップしました)。毎月の講座は下見・コース決定・配布資料作成と思った以上に時間がかかりました。2時間半前後で駅発駅着となるコースを考えたり、すでに書籍やブログで取り上げてきた場所も、せっかくなので新たな情報をと、図書館で資料を探したり。参加してくださった方々が楽しんでいただけていることが継続していく励みになっています。毎回配布している十数ページの資料はそのうち何らかのかたちでまとめられればいいなと漠然と思っています。

講座は来年1-3月期も開催予定です。だいぶ埋まっていますが、あと若干名お申し込み可能です。


港区立郷土歴史館 野外講座

地形散歩シリーズVol.2「暗渠学の本田創さんと歩く~麻布~」(2019年5月11日)
地形散歩シリーズVol.3「本田創さんと歩くII ~三田用水~」(2019年11月10日)

 今年はNHKの講座に加え、港区立歴史郷土館からもお声がけをいただきました。30分の座学のあと2時間半の町歩き、という形式で5月に白金台〜麻布台〜麻布十番の、古川の白金三光町支流、竹ケ谷ツ支流、麻布宮村町支流、吉野川をご案内。30名の定員でやらせていただきましたが、参加無料のこともあってか募集開始すぐに満席となりなかなかありがたいとともにびっくりしました。おかげさまで11月にも再度講座を開かせていただき、こちらは三田用水と三田用水白金分水をご案内しました。
【テレビ番組への出演、取材協力】

[テレビ東京「東京クラッソ!NEO」]
2019年1月27日放送

 30分まるまる渋谷川という本格的な特集に「イワイガワ」さんの案内役として出演しました。撮影は18年の暮れでした。「暗渠マニア」という扱いにされてしまったのが痛恨の極みですが、新宿御苑東端の、渋谷川の暗渠が始まる地点に入ることができたのは大きな収穫でした。たぶん「本邦初公開」だと思います。YouTubeで見ることができますので、ちょっと恥ずかしくはありますがリンクを貼っておきます。


[テレビ東京「東京Good!」]
2019年6月17日放送

 東京都のミニ広報番組の「東京Good!」でも、ナビゲーターの谷まりあさんと一緒に渋谷川を歩きました。5分枠の短い番組ですが、コンパクトによくまとまっています。



NHKワールド「Japanology Plus」

 こちらはNHKの海外向け放送「NHKワールド」の特集番組にて、ピーター・バラカンさんを暗渠にご案内。和泉川なども提案したのですが、結局はみたび、渋谷川に。ただ、撮影当日のちょっとしたアクシデントから、初台川の初台橋跡での撮影が追加となりました。「Tokyo: Water」の方はダイジェスト版、「Barakan Discovers Tokyo」の方が初台橋も映る長編版となります。声はすべて英語へ吹き替えですが、カメラアングルやカット割にこだわる撮影だったので、映像として楽しめるかと思います。自分の音楽遍歴の中でバラカンさんの著作「魂のゆくえ」はいわば教科書の1冊といった本だったので、ご一緒できてちょっと嬉しかったです。

特集「Tokyo: Water」2019年7月30日放送 ※開始15分頃から



NHKワールド「Barakan Discovers Tokyo」2019年8月5日放送 ※開始26分頃から

テレビ東京「リトルトーキョーライフ」取材協力
2019年7月3日放送

 Hey! Say! JUMPとジャニーズWESTが、様々なロケを体験するバラエティ番組「リトルトーキョーライフ」。こちらは当初出演依頼を受けたのですが、暗渠というより川全般がメインの番組ということだったので、より適任とおもわれる国土交通省の三橋さゆりさんをご紹介、“川”を愛しすぎる国交省の川バカ師範”と題して無事放映されました。私は暗渠パートの映像や図版制作に協力させていただきました。


こんな塩梅で2019年はなかなかあわただしくすぎた一年でした。2020年は講座やブログの継続のほか、暗渠地図の自費出版(リトルプレス)も構想中です。川や暗渠の探訪記録やちょっとしたアウトプットはTwitterで随時公開していますので、そちらもフォローしていただければ幸いです。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

2019年を振り返る_c0163001_07451088.jpg

by tokyoriver | 2019-12-30 00:15 | お知らせ | Comments(0)