人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver

2020年を振り返る

2020年を振り返る_c0163001_22440411.jpg

 2020年も2019年と同じくこちらのブログを更新することができませんでした。その上COVID-19流行の影響もあり、2019年に開始した「東京湧水巡礼」の方も4月以降更新できていません。ただ、昨年同様様々な活動を行なってはいましたので、そちらをまとめておこうと思います。

【書籍】
「東京23区凸凹地図」
 2020年12月、昭文社より刊行された、マップル「街の達人 コンパクト 東京23区」をベースに地形表現を加え、散歩に必要な情報に絞り込んだ地図帳です。東京スリバチ学会皆川さん監修のもと、”スリバチ地形”を皆川さんが、主要な古道を荻窪圭さんが、坂道・階段を松本泰生さんが担当。そして私は23区内の暗渠のうち1600本のデータを地図に記載しました。5月からとりかかり、夏から秋はこれと後述の「東京人」、そして「東京「暗渠」散歩」が同時進行というなかなかハードな状況でした。オンライン地図が主流になって久しいですが、紙の地図の良さを再確認できる地図帳に仕上がっているかと思います。おかげさまで売れ行き好調のようです。
2020年を振り返る_c0163001_21230181.jpg


「東京「暗渠」散歩」改訂版
 2012年に刊行した編著「「東京「暗渠」散歩」」は版元の洋泉社の消滅(宝島社への吸収合併)により品切れ状態となっていましたが、2021年1月末に実業之日本社より改訂版として再刊行されることとなりました。来年の案件ではありますが、5月から取り掛かり現在も仕掛かり中なので、2020年の振り返りとしても記載します。詳細はまた追ってお知らせしますが、地図を全て作り直し、写真もおそらく8〜9割は入れ替え、そして目玉として60cm×90cmの大判暗渠地図が付録につきます。
19年の振り返りで、「暗渠地図の自費出版(リトルプレス)」を考えている旨記しました。春まではその企画を進めていたのですが、COVID-19流行の影響を経て、ひとまず上記の凸凹地図とこちらの大判地図にてかたちとなりました。

2020年を振り返る_c0163001_20572407.jpg
【雑誌】
「東京人」2020年10月号 特集「東京「暗渠」散歩」(2020)都市出版

 雑誌「東京人」の暗渠特集に全面的に協力しました。「東京の暗渠空間学」と題した概論記事8ページと、おすすめコースとして「神田川支流」「羅漢寺川」「四谷用水」について6ページを執筆、そして細馬宏通先生との水窪川巡り&対談8ページでかかわらせていただきました。3月から取り掛かりつつ、COVID-19流行の影響もあり刊行は9月に。
 なお、この時編集の方との雑談でご提案した特集が来春実現することに。暗渠とはほとんど関係ない特集なのですが、記事を書かせていただくこととなりました。詳細はまた追って。
2020年を振り返る_c0163001_21221318.jpg


「グローカル関東」vol.13 特集「都内の暗渠をたどる」(2020)一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 関東支部

2020年1月刊行の、建築コンサルタント業界の広報誌に執筆および取材協力をしました。都内の暗渠を例に、景観・空間・時間の3つの軸からの暗渠の楽しみ方についてコンパクトにまとめ、編集の方の和泉川レポートもガイド。取材・執筆は2019年夏から秋でした。pdfでも公開されています。

2020年を振り返る_c0163001_20595042.jpg
「グローカル関東」vol.13(pdf)
【暗渠講座】
 2019年4月より開始したNHKカルチャーでの「暗渠さんぽ 失われた川を歩く」講座、おかげさまで2020年も継続して開催しました。今年に入ってからは満員キャンセル待ち状態が続いております。そんな中で4ー6月期はCOVID-19の影響で4、5月の講座ができず、6月より再開、そのまま7-9月期へとスライドとなりました。

season4
1月 松庵川(大宮前大下水/堺堀)
2月 鮫川・荒木町策の池、坂町下水
3月 根村用水・稲付川
season5
6月 古戸越川、戸越銀座の川
7月 空川・三田用水・神泉
9月 北沢川・北沢用水
season6
10月 桃園川
11月 入間川・仙川用水・深大寺用水東堀
12月 品川用水・出石谷、鹿島谷

 ご参加いただいていた皆様、ありがとうございました。また、キャンセル待ちをされている皆様、申し訳ございません。定員増も検討していましたが、COVID-19への安全対策もあり、大幅に増やせない状況です。2021年は1月からのNHK講座に加え、2〜4月に毎日文化センターにて、入門者向けの野外講座を開催します。こちらもよろしければご参加ください。




【テレビ番組への出演、取材協力】
テレビ東京「東京Good!」2020年4月6日放送 出演
東京動画 「東京Good!マニア」2020年3月16日公開 出演

19年6月のテレビ東京「東京Good!」で渋谷川をご案内したのに引き続き、20年は水窪川をご案内しました。3月、コロナ影響下で諸々制約が始まった時期での撮影でした。「東京Good!」は3分半のミニ番組ですが、その拡張版であるネット限定の「東京Good!マニア」では神田川支流(和泉川)をご案内。こちらは20分弱の長尺で、ネット限定、長さもかっちり決まったものではないということで、撮影スタッフの方とその場で色々とやりとりしながら、コンテンツの細部をつくっていったり、ナビゲーターの石川野乃花さんもたまたま馴染みのあるエリアであったりということもあり、なかなかいい感じの番組に仕上がりました。残念ながら動画の公開は終了してしまったようです。


【イベント・講座】
・2020年2月 「暗渠Bar」(赤坂地図模型バーM)1日店員
 立体地図模型の製作者として著名なニシムラ精密地形模型の大道寺覚さんが赤坂に開いた地図バー「M」にて1日店員を務めました。酒の肴に、赤坂を流れていた「太刀洗川」のプレゼンと、暗渠地図の解説をしました。

・2020年7月 「地図ラー夏フェス2020オンライン」(地図ラーの会オンラインイベント)登壇
 地図ラーの会が毎年行っているイベント「夏フェス」に登壇予定でしたが、COVID-19の影響でオンライン開催に。東向島・玉ノ井の暗渠と永井荷風についてのプレゼンを行いました。

・2020年10月「東京暗渠概論~景観・空間・時間からひもとく、東京の失われた川~」講師(NHK文化センター)
 NHK文化センターにてリアル+配信で、2013年より何度か開いている暗渠概論講座の最新バージョンを。あわせて50名以上の方にご参加/ご視聴いただきました。ありがとうございました。
 
ほかに進行していた案件もありましたが、COVID-19影響で中止となりました。こんな塩梅で色々と環境に翻弄された一年でしたが、2021年も「東京「暗渠」散歩」改訂版」のリリースを皮切りにぼちぼちとやっていきたいと思います。

なお、これまでの活動や今後のお知らせ、散在している各サイトやSNSへのリンクなどを集約した個人ポータルサイト「Tokyo Ankyo Laboratories」を開設しました。お問い合わせフォームも設けましたので、原稿執筆などの依頼をお待ちしております。
2020年を振り返る_c0163001_21050145.jpg



by tokyoriver | 2020-12-31 21:08 | お知らせ | Comments(0)