人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来!


by tokyoriver
 集英社刊行の総合季刊誌「kotoba」2015年秋号に、「地図から始める暗渠散歩」という6ページほどの記事を書かせていただきました。本号では、「地図を旅する。小地図からGoogleマップまで」と題し、140ページ、28本の記事を擁する充実した特集が組まれています。その中の記事の1本となります。
 ここ数年、各所でお話させていただいた「暗渠概論」をベースに、読者層にあわせてより初心者向けに自分の体験に引き寄せた切り口で、暗渠の愉しみ方について書いております。また、暗渠概論では、暗渠の3つの要素について詳しく触れてきましたが。今回は特集にあわせ、空間=地図の話をメインにおき、歴史や景観といった他の要素にはほとんどふれないかたちとしました。暗渠散歩のきっかけとなるような記事が書けたのではないかと思います。編集者のご尽力により、小さいながら出来の良い暗渠地図も載せていただきました。
 私の記事もさることながら、錚々たる執筆陣が様々な角度から地図について語られており、非常に読み応えのある特集となっています。よろしければぜひ御覧ください。
【お知らせ】季刊誌「kotoba」に寄稿しました。_c0163001_23121880.jpg
なぜか表紙に名前をのせてもらえました。
【お知らせ】季刊誌「kotoba」に寄稿しました。_c0163001_23123043.jpg
豪華執筆陣。

kotoba(ことば) 2015年秋号(amazon)

9月5日より、書店店頭やオンラインストアにて発売中です。
よろしくおねがいします。
# by tokyoriver | 2015-09-16 23:16 | お知らせ | Comments(2)

戸越銀座最深部の暗渠へ

山手線五反田駅から3両編成の東急池上線で3駅、戸越銀座駅で降り立つと、線路を踏切で横切って賑やかな商店街が東西に伸びている。「戸越銀座商店街」だ。全長1.3kmに及ぶ商店街は、近年特にメディア等でとりあげられることが多く、近隣以外からも人を集めている。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23155059.jpg

商店街の通りができたのは昭和2年。現在商店街になっているところは浅い谷筋となっていて、かつては水はけの悪い低湿地で、水田などに利用されていた。宅地化されたのは関東大震災で都心から人々が移住してきたことがきっかけだ。関東大震災以前と以後で1万分の一地形図を見比べてみると、以前は中原街道以外は人家は街道沿いや台地の上に点在するだけで、谷底に沿って水田や池、川が見られるのに対し、以後は一気に市街化したことがわかる。
(地形図は東京時層地図より引用)
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_7583845.jpg

底の水田は整地され中央には東西に伸びるまっすぐな道がつくられたが、この際に水捌けをよくするために、銀座から運ばれた煉瓦が舗装に使われた。北品川にあった品川白煉瓦製造所の仲介で譲り受けられた敷石用煉瓦で、銀座の道路の舗装に使われていたが、震災を契機とした敷き替えで不要になったものだという。そして、この煉瓦を由来に通りは「戸越銀座通り」と名付けられた。全国各地にある「○○銀座」地名の始まりである。

段彩図で地形をみてみると、今でも西から東に向かって徐々に深くはっきりしていく、目黒台に刻まれた谷戸の地形がはっきりと確認できる。山の手の他の谷戸と同様、かつて、この谷筋も川が流れていた。図で青いラインが今はなくなってしまった川、そして赤いラインは今はなくなってしまった用水路である。川の水源は中原街道を越えた西側の窪地だったようだ。台地の上には戸越銀座の谷を挟むように品川用水が通っており、そこからの漏水も加わっていたのだろう(※)。段彩図には便宜的に一本のラインで表したが、実際には川は戸越の谷戸の両縁に沿って2〜3筋に分かれ、水田を潤しながら流れていた。そして、戸越銀座通りが作られた際に、一本にまとめられ、通りの下を暗渠で流れるように改修された。
現在は通りの直下に、「下水道戸越幹線」と呼ばれる2m四方ほどのコンクリートの暗渠が埋まっている。このように水路の改修と暗渠化、道路整備が同時に行われたため、戸越銀座の谷を流れていた川の痕跡はほとんど残っていない。

※2019/8/3追記 江戸時代のある時期まで、窪地にはため池があり、その後品川用水から分水が引かれるようになりました。

戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_7592669.jpg

さて、ほぼ一直線に近いこの谷だが、東急池上線戸越銀座駅付近で、十手の先のように北側にL字型に折れ曲がった枝谷が分かれている(段彩図でピンクの丸で囲ったところ)。そして、この谷筋に流れていた小川の痕跡は今でも暗渠として残っている。短い区間ではあるが風情のあるこの暗渠をたどってみよう。

ーーーーーーーー
戸越銀座駅の改札口を出て、五反田方面ホームの裏手の住宅地に入ると、家々の植栽に挟まれて、少し高くなったか細い路地がひそんでいる。これがかつての小川の跡だ。意識しないと見過ごしてしまいそうな、しかし一度気がつけば、暗渠者なら辿らずにいられなくなるような、暗渠路地である。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23163246.jpg

奥へと入っていくと、家々の隙間をすり抜けるように、細いコンクリート敷の暗渠が続いている。下水道台帳を確認すると、足もとには幅60〜70cm、深さ1mほどの矩形の暗渠が下水道になって埋まっているようだ。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23164195.jpg

しばらく進むと、路上にはマンホールが間隔を開けず次々に連なっていく。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23165734.jpg

いずれも東京都(の下水道)の紋章がついたマンホールだが、中には、紋章の位置が中心からずれているものもあった。なぜだろう。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23171422.jpg

道の両側には暗渠の入り口から途切れることなく、コンクリートの縁石が続いている。もともと水路にあった護岸の名残なのか、暗渠化したときに合わせてつくったのか。いずれにせよ路地の暗渠感を高めるのに一役買っている。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23172242.jpg

やがて縁石はなくなり路地はさらに細くなっていく。路上はコンクリートの上からセメントを塗ったような、まばらな色合い。左側には擁壁が迫り、排水管の継手が何本か突き出して暗渠に接続されている。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23173127.jpg

左のカーブを抜けると、急に視界が開ける。かつての2つの水路の合流地点なのか、右側へと細い路地が分かれている。今辿ってきた暗渠はコンクリートの路面はその幅のまま、道幅は右側のアスファルトの分だけ広くなる。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23174011.jpg

振り返って見ると、暗渠のコンクリート敷が路地の幅のままにカーブを描き、一種の美しさを醸し出している。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23175082.jpg

コンクリート暗渠は道がクランク状に折れ曲がる地点まで続いて唐突に終わる。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23182586.jpg

暗渠が尽きた地点から、下流側を望む。かつてはちょうどこの辺りに小さな池があったようだ。湧水や雨水を集めたため池だったのだろうか。ため池を流れ出たこの小川は、谷底の水田を潤していたはずだ。今、小川は下水となって、谷底の排水や雨水を集める。

2019/8/3追記
水路はさらに上流に続き、品川用水から分けられて旧中原街道沿いを南西に流れていた分水路が接続されていました。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_2319017.jpg

暗渠のなくなったやや上り坂のクランクを抜けると、そこは中原街道の新道だ。東に少し進んで、暗渠の道とは別の谷底に降りる道を駅方向に戻ると、さきほど分れた方の暗渠の"上流端"に出る。路上はうっすらと苔むしており、大谷石の擁壁も湿気を孕んで緑がかっている。50mほどの細い路地を抜けると先ほどの"合流地点"となる。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23192876.jpg


ここまで辿ってきた暗渠は小さな谷戸の西側の縁に沿って流れているのだが、谷戸の東側にもかつて平行して水路があったようだ。そちらの痕跡もあまり暗渠らしさはないものの、路地として残っている。こちらもマンホールが点在していて、東京都の紋章が入った大きなものもいくつかあるが、なぜか下水道台帳にはこの路地には下水道は通っていないことになっている。どのような扱いになっているのだろうか。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_23194727.jpg

再び、戸越銀座駅。戸越銀座の発足と同じ年に開業したこの駅の開業は昭和2年と地下鉄の銀座駅より数年早い。そして、補修されてはいるものの、ホームは開業当時のままだという。いま辿ってきた川は、駅付近のどこかで戸越の谷の本流に合流していたはずだ。本流は駅ができた時にはすでに暗渠化されていたはずだが、今辿ってきた支流はどうだったのだろうか。90年前、できたばかりのホームに立ち電車を待つ人たちには、小川の水面は見えていたのだろうか。もっとも、地図を見る限り川沿いはすでに宅地化されているから、いずれにせよ小川はその役割をすでに終え、ドブになってしまっていたのかもしれない。ホームで電車を待ちながら、ふと何となくそんなことが気になった。
戸越銀座最深部の暗渠へ_c0163001_2316245.jpg

# by tokyoriver | 2015-06-26 22:51 | 目黒川とその支流 | Comments(6)
 二十年ちょっと前の個人的な話をひとつ。学生だった時分、京王井の頭線の終点近くである久我山駅、三鷹台駅、井の頭公園駅といった辺りに、地方から出てきた同級生たちが幾人か、一人暮らしの住まいを借りていた。特に三鷹台のとあるワンルームマンションには、クラスメイト2人が別フロアに暮らしていて、学園祭の準備のときとか、終電を逃したときとかの皆の拠点となっていた。私もほかのクラスメイトたちとともに幾度となく出入りし、8mm映画を撮影したときには、ロケ地やアフレコ場所として使わせてもらったりもした。

 彼らの住むマンションの北側は数メートルの擁壁となっていて、その下には暗渠の細い道が東西に通っていた。暗渠を西へ進むと階段があって、登ると三鷹台の駅前通りが南北に抜けていた。彼らの部屋に行くとき、そして帰るときには、必ずこの階段を昇り降りして暗渠を抜けていった。階段の下はかつて川だったのだ、この道は「暗渠」なのだ、ということを一緒に昇り降りした同級生たちに話したのかどうだったか。今なら話したかもしれないが、当時は自分の中に留めていたような気がする。
 専門課程に進みクラスが分解すると、次第に彼らの部屋を訪れることも減り、インターネットはおろか携帯電話もまだ普及し始めたばかりの時代だから、卒業後は次第に疎遠になって、連絡もとれなくなっていき、大部分の消息は今ではわからなくなってしまった。マンションに暮らしていた同級生は今、どこで何をしているのだろうか。

よく晴れた初夏の朝、ふと思い立って三鷹台の駅に降り立ち、かつて通った暗渠を訪れてみた。ゆるやかな上り坂となっている駅前通りを南へ数分進むと、右手に雑草の生える、少し凹んだ細長い空き地が見える。二十数年前と変わらない、川跡の風景だ。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7385870.jpg

通りの左手には、こちらも変わらない、暗渠へ下る階段があった。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7391184.jpg

階段の方がかつての川の下流となるが、まずは右手未舗装の川跡を上流に向かってみることにした。定期的に草刈りを行っているのか、雑草は短く、容易に通り抜けられる。右側の大谷石の護岸は水路があった頃からのものだろうか。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_73919100.jpg

車道をひとつ横切って、その先にさらに未舗装の川跡は続く。当時は車止めの前を通り過ぎるだけだったが、思い切って足を踏み入れてみる。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7392853.jpg

送電線と勢いのある植物の緑、そして柑橘類の橙色の実が、初夏らしさを漂わせる。防災時井戸の看板があったりして公共用地であることは明白なのだが、それでも奥に進むほど、川跡沿いの家々の私的空間が気配として浸透していて、行き止まりとなる少しだけ手前で水路跡の追跡はやめておいた。
この辺りがこの小川の源流だったのだろう。ただ、周囲より低地にはなってはいるものの明確な谷頭地形だったりするわけではなく、はっきりとした湧水というよりは、じわじわと水が染み出るような水源だったのだろう。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_739367.jpg

通りまで戻り、いよいよ下流側へと進んでみることにした。階段を降り振り返ると、そこには懐かしい20数年前の風景があった。右手の木もそのままだ。多愛のない、意味のない会話を交わしながら何度この階段を上り下りしたことだろう。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7394473.jpg

階段を降りてしばらく、どことなく長閑な住宅地の中を抜けていく。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7395423.jpg

やがて暗渠は谷の南側の縁を流れるようになる。立派な擁壁の上を見上げると、2人の同級生が住んでいた細長い3階建のワンルームマンションが、やや古びてはいたものの当時のままに残っていた。台地の上にあがり、玄関先まで立ち寄ってみる。玄関の脇の屋根付き飲料自動販売機は、最新の機種に入れ替わっている。居ないことを確認するかのように、集合ポストに並ぶ名札をざっと眺めてみる。やはり当然ではあるが彼らの名前はない。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_740121.jpg

谷筋の暗渠の路上へと戻る。記憶よりもずいぶんと明るく、そして道幅も広い。少し進むと、暗渠上にぽつりとベンチが置かれていた。路上の舗装と同じ赤茶色の座面。背もたれに印された「you are not alone」の文字は、暗渠を歩む者に何かを暗示しているかのようだ。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_740823.jpg

擁壁の区間を通り過ぎ、当時はあまり通ることがなかった久我山方面へと暗渠を下っていく。しばらく曲がりくねった路地が続く。明治から戦前にかけての各地図をみると、川沿いには畑が広がっていたようだ。一応谷戸地形ではあるのだが、水田にするには川の水量が少なかったのだろう。
暗渠の南側の台地の上には玉川上水が流れている。現在の地名は暗渠沿いは三鷹市井の頭1丁目となっているが、かつては上水の南側と同じく牟礼に属し、字名は玉川通東であった。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7401579.jpg

やがて暗渠沿いの旧字名は神田川東通に変わる。小公園を過ぎた先には暗渠上に階段が現れる。通常は道路などからの段差を階段で上る場合が多いのだが、ここは暗渠化後、路上に盛り土をしたのか、交差する道路に下っていくかたちとなっている。この辺りは急な流れだったようで、階段の先に見える暗渠も、ここまでよりも傾斜を増している。水量があれば水車が架かっていたような流れだったのだろう。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7402188.jpg

両岸を擁壁に囲まれ、路面も下り坂となっていて、だいぶ渓谷感のある暗渠を下っていく。道は蛇行し、見通しはない。家々は背を向けており、暗渠度を高めている。車止めはシンプルな1本棒だ。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7402851.jpg

しばらく進んでいくと、路面の傾斜はなくなり、谷底に降りきった感じとなる。暗渠の幅もやや広くなる。擁壁には水抜きの穴が並ぶ。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_740357.jpg

古そうなコンクリートの擁壁に空く、排水管の穴。かつて水路に直接排水を落としていた痕跡だろうか。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7404179.jpg

周囲の下水の中継地点である「井の頭ポンプ場」を過ぎると暗渠路地は普通の道路に合流する。この辺りになると、暗渠の流れる小さな谷は、より大きな神田川の谷にひらけて、なくなる。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7404956.jpg

暫く進むと暗渠は三鷹市から杉並区に入り、神田川の旧水路(蛇行の跡)に合流して終わった(写真左の木の繁みの辺り)。現在の神田川沿いには直接の痕跡はないが、神田川旧水路の合流口が神田川の護岸に口を開けていた。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_740575.jpg

暗渠は神田川に合流する直前、杉並区との境目で、右手に水路を分けている。この水路は神田川の南側を並行して流れ、神田川の「上げ堀」に接続していた。引き返してこちらの水路を上げ堀まで辿ってみることにした。
水路といっても当然暗渠なのだが、車止めにはしっかり「水路内にバイクを乗り入れないでください」と記されている。ここはあくまでも「水路」なのだという、毅然とした主張。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7411832.jpg

神田川沿いには戦後しばらくまで、両岸に水田が連なっていた。それらに水を引き入れるために、神田川の両側には川から水を分け平行していわゆる上げ堀が流れていた。この「水路」は神田川の南側に沿った水田の縁を流れており、上げ堀の機能も果たしていたのだろう。暗渠左側がかつての水田で、右側は少しだけ小高くなっていて、畑地として利用されていたようだ。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7413261.jpg

再び「水路内にバイクを」の車止めが現れ、この暗渠はいったん終わる。両端を「水路」と記された車止めで蓋され、両岸は畦道の代わりに塀や家々で挟み込まれた、水のない水路。nullな空間。
水路はここで、神田川の緑橋付近に設けられていた「大熊堰」から分流された上げ堀に合流していた。上げ堀は左側にある神田川から、車止めの向こう側の砂利道を通って奥の緑の繁みの方へと流れていたという。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7414082.jpg

繁みを下流方向に回りこむと、袋小路の奥に、コンクリートのU字溝ではあるものの、一応開渠として涸れた水路がひっそりと残っていた。水の湧くような地形でもないから、偶然の積み重ねで偶々残されたのだろう。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7415592.jpg

下流側を振り返ると、水路の続きが雑草の生える空き地となって残っている。シンメトリックなブロック塀のもたらす遠近感が、ここが忘れられ取り残された空間であることを際立たせる。ただ、そこに漂う空気感は淡く柔かく、暖かみがあるようにも思われる。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_742350.jpg

水路跡は100mほど続いて人見街道の旧道に突き当たり、唐突に消える。右に進むと神田川にかかる宮下橋だ。渡ったその先、谷戸を登った台地の上には久我山稲荷神社が鎮座する。水路はここよりやや下流で神田川に合流していたようだ。
三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_7421144.jpg

ここから人見街道沿いを西に向かったところにはやはり二十数年前に別の友人が住んでいて、この水路跡も何度か横切っているはずだ。当時は三鷹台の同級生の家の前の暗渠がここまで繋がっていることには気がついていなかったように思う。
神田川の切り立った護岸沿いに設けられた歩道を数分あるけば、そこは井の頭線の久我山駅だ。駅は高架化されてかつてとだいぶ様子が変わっていたが、川と人見街道に挟まれた三角形の土地にたつサミットスーパーはかつてのままに営業していた。

 暗渠沿いの彼らの部屋で交わし合った言葉や移ろっていったそれぞれの感情。今となっては、それらの何ひとつとして、はっきりとしたことは思い出せない。ただ夜明け前の薄明かりのような、薄曇りのひだまりのような、ぼんやりとしたモノクロームの記憶が心の奥底に眠っている。暗渠を歩くことでそれらを少しは掬い上げられたのだろうか。

「いつの日か長い時間の記憶は消えて、優しさを僕らはただ抱きしめるのか」

そんな、当時の歌の一節を思い出しながら、渋谷行きの急行電車に乗って街を離れた。


三鷹台の暗渠を辿る(極私的暗渠譚1)〜井の頭一丁目の神田川支流跡_c0163001_23553856.jpg

# by tokyoriver | 2015-06-13 00:06 | 神田川とその支流 | Comments(8)
またもや久々の更新となってしまいました。そのうえ告知で、スミマセン。サイト"MIZBERING"に、2回目の記事を寄稿しましたのでお知らせします。

【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に渋谷川暗渠に残る湧水の記事を寄稿しました_c0163001_21102136.jpg

水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方」第7回 水のない水辺に残る水ー渋谷川水系ー

今回は暗渠に残るかつての川の姿でも最も象徴的な「湧水」を、渋谷川水系を例に取り上げています。記事にしたのは以下の4箇所です。
(1)新宿御苑の池と湧水(渋谷川本流の源流)
(2)明治神宮御苑(竹下通り裏手を流れていた一名「南の池川」の源流)
(3)白金自然教育園(三田用水白金分水のもととなった小川の源流)
(4)初台川(仮称)源流(宇田川初台支流の源流)

今回諸事情で載せきれなかった、渋谷川水系の他の湧水をいくつかかんたんにご紹介します。

根津美術館の湧水

青山の骨董通り突きあたり、根津美術館の庭園は谷戸地形を利用した池があり、そこにはいくつかの湧水が注いでいます。池から流れでた川はかつて渋谷川支流の笄川に注いでいました。下の写真は湧水のひとつ。崖の下からわずかですが湧きだしています。ただ、この写真は10年前のもの。美術館には近年大規模な改修が入っており、現状を確認するため赴いたのですが、ちょうど休館日にあたり取材できませんでしたので、今回記事には掲載できませんでした。
【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に渋谷川暗渠に残る湧水の記事を寄稿しました_c0163001_2111150.jpg


有栖川宮記念公園の湧水

有栖川宮記念公園もまた小さな谷戸の谷頭の地形を利用した公園で、二つの川が池に注いでいます。現在ではいずれの川も汲み上げた地下水や循環水を使っているのですが、北側の川沿いに最近の調査で湧水地点が新たに確認されました。
下の写真は、北側の川で、左側の柵の中から汲み上げ地下水の川が流れてきています。その右側、谷の斜面の下の草が生い茂っているところをよく見ると、水がわき出しています。こちらは写真では判別することが難しいため、掲載を見送りました。興味のある方はぜひ現地でご確認下さい。なお、左側の川自体も、上流の滝壺状のところでは汲み上げ水の他に少しだけ湧水も加わっています(これも写真には撮りにくい)。
【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に渋谷川暗渠に残る湧水の記事を寄稿しました_c0163001_21112442.jpg


麻布宮村町の湧水の小川

旧麻布宮村町界隈にはがま池や宮村児童遊園、その脇の路地裏等、湧水が残っています。その中で以前記事にした小川は26年前に見つけて以来私にとって、お気に入りの場所で、過去にも記事にしています。

「六本木、麻布十番、元麻布の川跡(2)旧麻布宮村町の湧水の流れ」

こちらも水源の場所は確認できないことや、オフィシャルなサイトでは掲載しにくい写真となってしまう場所が多いことから掲載を見送りました。
下の写真は旧宮村町の崖下を流れる小川。流れる水は湧水です。六本木ヒルズのすぐそばにこんな場所が残っていることは奇跡だと思います。なお、水路には簡単に近づけるものの一応無断立入禁止の公有地になっていますので、場所は明記しないでおきます。また、近づく際は自己責任で…
【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に渋谷川暗渠に残る湧水の記事を寄稿しました_c0163001_2111578.jpg

# by tokyoriver | 2015-04-05 21:17 | お知らせ | Comments(0)
"MIZBERING"というサイトに、和泉川(神田川笹塚支流)の記事を寄稿しましたのでお知らせします。

「「水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方」第3回
西新宿からまぼろしの神田川支流をたどる。」
【1126追記あり】【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に和泉川暗渠の記事を寄稿しました_c0163001_22144717.jpg



「ミズベリング'」は財・官・民一体で水環境の見直しアクションに取り組もうといったプロジェクトのようです。そのポータルサイトが"MIZBERING"といった位置づけでしょうか。その中で少し異色の、暗渠をテーマとした連載「水のない水辺から」を、「東京peeling!」のlotus62さんを旗振りとして、「暗渠さんぽ」のnamaさん、「デイリーポータルZ」のライター三土たつおさんと連番で記事を書くことになっています。

「昭和のレトロ気分満載」などという若干不本意なキャプチャをつけられてしまいましたが、本blogではまだ途中までしか取り上げていない和泉川について、本流暗渠を河口から源流まで一気に紹介した記事となっていますので、ぜひご一読を。

なお、blog内の和泉川関連記事はこちらからまとめて。

ちなみに文中に触れた、はっぴいえんど1970年のファースト・アルバム、通称ゆでめんのジャケットはこちら。「ゆでめん 風間商店」が中央に据えられています。イラストは漫画家林静一の手によるもので、当時十二社に住んでいた氏が、松本隆からジャケット制作を依頼された際、近所の「クネクネと曲がった路地の奥に、まるで時代から置き忘れられたように建っていた奇妙な町工場」(※)がすぐに頭に浮かび、描いたものだといいます。右下張り紙の「池の下熊」は十二社池の下の熊野神社、「交和通」の字が見えますが、こちらは方南通りの西新宿付近での呼称。和泉川が交差する地点には「交和橋」が架かっていました。その左側の貼紙に見える「成子映劇」は近くの成子坂下に戦前からあった映画館の名前です。
【1126追記あり】【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に和泉川暗渠の記事を寄稿しました_c0163001_22182979.jpg

風間商店は現在は風間荘というアパートになっており、写真真中の建物となります。シャッターの降りている側が、かつてゆでめんの看板がかかげられていた正面となります。麺を茹でた排水は和泉川に流されていたのでしょうか。
【1126追記あり】【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に和泉川暗渠の記事を寄稿しました_c0163001_22191340.jpg

ちなみにこの近く、かつての十二社池のほとりで今も営業する蕎麦屋さんの店主も「風間」さんで、何らかの関係があるのかもしれません。

※林静一「奇妙な建物」(「ロック画報02」所収)より引用


2014.11.26追記

先日惜しくも亡くなられてしまった赤瀬川原平さんが1980年代に提唱されていた路上観察の概念「超芸術トマソン」。その集大成である「超芸術トマソン」を何となく読み返していたら、なんと和泉川暗渠の最上流のひとつ、遊び場96番脇のコンクリート蓋暗渠がトマソン物件として10ページにわたり紹介されていました。この場所はミズベリングの記事では都合上割愛しましたが、追記として紹介します。

※ブログ中ではこちらの記事で紹介していますので、あわせてどうぞ。
「神田川笹塚支流(和泉川)(2)最上流部・北側水路」

【1126追記あり】【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に和泉川暗渠の記事を寄稿しました_c0163001_882711.jpg


こちらが2014年10月現在の暗渠。玉川上水新水路跡の北側に沿って一直線に流れる、排水路のような水路の最上流となります。ここより下流には開渠も見られます。

そしてこちらが、「超芸術トマソン」で紹介されている該当箇所。今と異なり、道路とはずいぶん段差があります。下の写真、階段の背後の建物の窓を見ると、現在と同じ建物のようです。
【1126追記あり】【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に和泉川暗渠の記事を寄稿しました_c0163001_884761.jpg

赤瀬川原平「超芸術トマソン」(ちくま文庫 1987)p.388-389より

写真が撮られたのは1985年。今からおよそ30年前です。「階段付き長城物件」のトマソンとして紹介されています。そして、多くの人がわざわざ階段を昇り降りして暗渠の上を歩いている様子が観察されています。
【1126追記あり】【お知らせ】サイト\"MIZBERING\"に和泉川暗渠の記事を寄稿しました_c0163001_89789.jpg


赤瀬川原平「超芸術トマソン」(ちくま文庫 1987)p.392-393より

和泉川暗渠の河口部の児童遊園は、このトマソンの報告とほぼ同時期に伊丹十三「タンポポ」のロケ地となっています。その一方で源流部の暗渠が、超芸術トマソン物件として「発見」されていた訳です。忘れられていた暗渠が意外なところで記録に残っていることに感慨を覚えずにはいられません。
# by tokyoriver | 2014-11-16 22:23 | お知らせ | Comments(2)